topics
お米の自給自足で、喜び、感謝し、悩み、苦労した58日間の記録。SNSに投稿した本音とは?
記事を読む >>
topics
心からかわいいと思えるものを描きたい 校舎を包み込んだ、MAYA MAXXの新作絵画
記事を読む >>
topics
〈葺田の森テラス〉で味わう、小豆島のおいしい物語がぎゅっと詰まったお弁当
記事を読む >>
topics
まちを盛り上げる「クリエイター」の活動にフォーカス!
記事を読む >>
news
〈星のや竹富島〉が10周年。コンセプトムービーも登場
記事を読む >>
topics
地元の方から郷土食を学ぶ。食を通じて愛媛県南予エリアを体験するツアー
記事を読む >>
topics
函館市〈大三坂ビルヂング〉前編。地域のパン屋、デザイナー、不動産屋と結成した〈箱バル不動産〉の活動。
記事を読む >>
topics
伊豆下田、移住者が教える9つの海水浴場と海遊びスポット。ライフスタイルで変わる海の楽しみ方
記事を読む >>
〈BESS〉とともに、わが家を最大限におもしろがっている人たちの暮らしをご紹介します。
日本酒や焼酎と合う、ローカル食材を生かしたおつまみを、家飲み&外飲みで楽しみませんか? 宝酒造とコロカルからの新提案です。
広大な北海道を旅するには? 行きと帰りの空港を変えることでさまざまな魅力が味わえる、新しい旅の提案。
秋田県湯沢市。「地熱」という自然エネルギーの恩恵を受けながら、アツい「自熱」を持った人々を紹介します。
多くの人を惹きつける鎌倉。その暮らし、仕事、コミュニティなどを見つめ、鎌倉から考える、ローカルの未来。
独自の自然や風土、文化により魅力が磨かれた東京の島々。感性豊かなゲストピープルがその魅力をレポートします。
自分たちの暮らしを自分たちで丁寧につくりたい。そんな思いから移住を決意した一家が夫婦で交互に綴ります。
一家で小豆島に移住し、農業をしながら古民家カフェを営む三村ひかりさんが、日々の暮らしを綴ります。
使われなくなった家屋や店舗を改装して、地域に新しい場所をつくる。そんな活動をする人たちのリレー連載。
すべては地域を元気にするために。各地で起きている注目すべきプロジェクトやユニークな活動を紹介します。
片手にビールで、しあわせな時間! ビールが美味しく飲めるスポットをリサーチ。47都道府県のビールスポットを見つけます。
まちのマスコットキャラから、動物園の人気者たち、お土産にぴったりの銘品&クラフトまで。“カワイイ”が大集合。
観光地として魅力的な日光。ここで暮らし、働く人たちにスポットを当て、観光だけでない日光の魅力をお届けします。
長野県で楽しめること、東京でもその魅力に触れられるイベントなど、さまざまな信州の魅力と話題をお届け。
岩手県南の一関市と平泉町は、豊かな田園のまち。その新しいガイドブックとなるような、コンテンツづくりが始まっています。
さまざまなものづくりをする人たちが暮らす真鶴半島を、まるごと美術館に見立て、その暮らしぶりをお届けします。
日本最大〈大雪山国立公園〉を有する“北海道の屋根”大雪山。深く美しい大自然の中、コテージや温泉宿に滞在しながら北の暮らしを旅します。
北海道南西部、日本海に囲まれた積丹半島。その手つかずの自然と、神秘的な風景をめぐるローカルトリップをご案内します。
全国 〉連載 〉このまちのくらしとけしき vol.049
まちを盛り上げる「クリエイター」の活動にフォーカス!
愛媛県 〉連載 〉五感で感じる豊かさとおもてなしの心「えひめ南予きずな博」 vol.002
地元の方から郷土食を学ぶ。食を通じて愛媛県南予エリアを体験するツアー
静岡県 〉連載 〉暮らしを考える旅 わが家の移住について vol.133
お米の自給自足で、喜び、感謝し、悩み、苦労した58日間の記録。SNSに投稿した本音とは?
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.166
心からかわいいと思えるものを描きたい 校舎を包み込んだ、MAYA MAXXの新作絵画
東京都 〉コロカルニュース
沖縄・首里織の担い手たちによる約100枚のハンカチが〈木村硝子店〉に集結
北海道 〉連載 〉リノベのススメ vol.244
函館市〈大三坂ビルヂング〉前編。地域のパン屋、デザイナー、不動産屋と結成した〈箱バル不動産〉の活動。
おいしいお店、楽しいスポット、おみやげまで、旅行に便利な情報が満載。地元目線でおくるエリアガイド。
おでかけコロカル
都道府県・エリア一覧
全国 〉コロカルニュース
〈ゴールドウイン〉が、国立公園の魅力発信プログラムを始動!
石川県 〉連載 〉SOUNDS GOOD!!! 音のいい店ジャパンツアー vol.001
金沢・ジャズバー〈穆然〉 マスターはカレー、お酒とレコードはママ担当
福岡県 〉コロカルニュース
提灯の灯りと妖怪。老舗料亭旅館が織りなすこの夏、特別な夜
全国都道府県の、ひとつのエリアにスポットをあてる「Area Magazine」。
地元と一体となる働きかた。人との繋がりが生み出す力。毎日を丁寧に暮らすということ。
日本の「地域」を眺めると、見えてくることがたくさんあります。
日本全国で発信されている、さまざまなZINE・フリーペーパーを集めました。
食、旅、暮らし、文化、そして人。地元ならではの目線と切り口で、各地域の魅力が発信されています。
土祭2015公式ガイドブック『土祭という旅へ』
栃木県 〉2015年9月13日(日)〜28日(月)、栃木県益子町にて開催される「土祭(ひじさい)」。「この土地で生きることの祭り」をテーマに、44人の作家による展示や、陶器や農産物などが並ぶ市場、演劇、映像上映、演奏会、トークショー、ワークショップなどが行われます。このたび発行された、公式ガイドブック「土祭という旅へ」はプログラム情報はもちろんのこと、益子がもつ風土性の魅力をお伝えする充実の1冊!
名古屋の年に一度の晴れ舞台、〈みなと祭〉を大フィーチャー。『ぶらり港まち新聞』No.09 なつ号
愛知県 〉ぶらり港まち新聞【09】なつ号は、名古屋の港まちの年に一度の晴れ舞台、「みなと祭」を大フィーチャー。まちの人に愛される「みなと祭」をつくる地元のひとたち、大掛かりな屋形、祭りを盛り上げるリーダーの存在などをお伝えします!
地元のおじいちゃんおばあちゃんをスタイリッシュに発信する『鶴と亀』待望の第弐号
長野県 〉長野県飯山市から、地元のおじいちゃんおばあちゃんにフィーチャーするクールなフリーペーパー、待望の2号がリリース。稲刈り作業中のおじいちゃんのファションスナップなど、見ず知らずのおじいちゃんおばあちゃんたちのスナップ写真には、なぜだかとっても癒されます。
春スイッチが入った名古屋の港まちからお届け!『ぶらり港まち新聞』No.08 はる号
愛知県 〉ぶらり港まち新聞【08】はる号は、春スイッチが入った名古屋の港まちからお届け!まちの名物、灯台をかたちどった名店の紹介から、賢くもかわいい麻薬捜査犬「ブレイブ」くんの一日、子どもたちとかんがえる「防災+まちづくり」など盛りだくさん。
名古屋の港まちを歩いて見て聞いて集めた情報が満載。『ぶらり港まち新聞』No.07 ふゆ号
愛知県 〉「ぶらり港まち新聞」は、名古屋の港まちを歩いて見て聞いて集めた、名古屋で暮らす等身大のひとの情報が詰まっている季刊のフリーペーパー。名古屋のみなとまち、名古屋港の西築地学区周辺エリアを中心にまちづくりを行う「港まちづくり協議会事務局」が発行しています。