colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

月山若者ミーティング
山形のうけつぎ方・前編

Local Action
vol.003

posted:2012.9.8   from:山形県大蔵村  genre:暮らしと移住 / 活性化と創生

〈 この連載・企画は… 〉  ひとつのまちの、ささやかな動きかもしれないけれど、創造性や楽しさに富んだ、
注目したい試みがあります。コロカルが見つけた、新しいローカルアクションのかたち。

editor's profile

Tsuneichi Hayama

葉山常一

はやま・つねいち●編集者。岩手県出身。コロカルでお酒の連載を目指しているが、まだ叶わず。こくがあってキレがいい日本酒を好み、自分の仕事もそんなこくとキレをと日々奮闘するが、飲むとただのくどいヤツになるのが悩み。

credit

撮影:ただ

山形県のちいさな温泉街でおきていること。

山形県大蔵村は、全国に44ある「日本で最も美しい村」のひとつ。
山形県のほぼ中央に位置し、JR新庄駅からならクルマで約30分の小さな村。
その村の中心部から、さらに山を越えたところ、
肘折火山の噴火が作ったカルデラに佇むのが肘折温泉。
月山、葉山などの山々を水脈とする銅山川の水は豊富で、
川沿いに寄り添うように並ぶ20余りの旅館や小さな温泉街の通りには、
水も源泉も惜しみなく流れ続けている。

開湯1200年と伝えられる肘折温泉は、
東北地方を中心としたひとびとの湯治場として愛されてきた。
風情のある旅館は縁側も開放され、
ひとびとはそこでのんびりと無駄話を楽しむ光景が見うけられる。
商店には、みやげものだけでなく、地場の山菜、日用品、食材が並び、
そして、毎朝5時には地元農家のばあちゃんが開く朝市も起ち、
自炊も含めた湯治文化が残っていることを感じさせる。
旅館のごはんも、滋味溢れる地元の食材を、
米どころ山形のうまい飯でいただく。美味しさをしみじみ堪能できる。

大蔵村四ヶ村地区にある棚田は、日本の棚田百選にえらばれ、夏にはほたる火まつりが行なわれる。

カルデラ温泉館に湧き出る炭酸泉。飲泉として利用すれば、胃腸や肝臓などの働きを良くしてくれる。

これが肘折温泉のメインストリート。旅館と商店が並ぶ、小規模な温泉街。

商店にはおみやげとしても自炊湯治にも使える地元の名産が並び、朝市も立つ。

ものの5分もあれば、端から端へと行き着いてしまう温泉街。
普通なら、高齢の浴衣姿の客がそぞろ歩く静かな湯治場であるはずが、
ここはちょっと違って、若者たちのグループや、若い家族連れやカップルの姿も多い。
その呼び手となっているのが、山形市にある東北芸術工科大学の活動。

肘折もかつてに比べると、訪れる客も減り、後継者の問題も根深くある。
そんな温泉街に2007年から東北芸術工科大学がアートプロジェクトを立ち上げ、
学生たちが訪れ始める。
アーティストが滞在して作品を制作するアーティストインレジデンスや、
『ひじおりの灯』と名づけられたプロジェクト。
これは今年で6回目を迎える。
肘折は夏や、秋の収穫を終えた農閑期には湯治客で賑わうが、
冬は3メートルほども積もる雪のなかで、ひっそりと、
本当に地元のひとびとだけがひっそりと家の中で暮らす土地になるという。
その雪が消え始める春先、
東北芸術工科大学の学生たち(あるいはいまでは卒業生も)が、温泉街にやってくる。
旅館に滞在しながら、旅館や店の歴史や物語を聞き、
それを月山和紙に灯ろう絵として起こしていくのだ。
その灯ろうは、毎年、7月終わりから9月にかけて、それぞれの家に吊るされ、
毎夜、灯が灯されて、観光客たちの目を愉しませている。

おそらく、アートには、つくられた作品によってひとを招く力だけでなく、
制作する過程の中で、土地の記憶を呼び覚ます力、ひとをつなげる力、
土地の伝統文化や資源を保全する力、その土地の価値を高める力があると思う。
そうした、アートの可能性を、学生たちと地元のひとびとが模索し、
協力し、実践する、大きな実証の場にこの肘折温泉はなっている。

温泉街の真ん中に、旧肘折郵便局舎の建物がある。
この昭和12年に建てられた洋館は、肘折温泉のひとつのランドマークで、
これまでの灯ろう絵のギャラリーを学生たちが運営しながら、
毎朝、はたきを持って、灯ろうの手入れをし、夜は灯ろうに灯をともす。

旧肘折郵便局の建物から始まる、毎年恒例の「ひじおりの灯」のイベント「肘折絵語り・夜語り」。

肘折には、いま学校がない。かつて、大蔵村立肘折小中学校があったが、
村の中心部の学校に統合され、2009年廃校となった。
それ以前ももちろん、中学を卒業すると村の子どもたちは、
さらに外の高校へ行き、その後の進学や就職によって
肘折をいったんは離れていくというケースも多いと聞く。
そして、ある時期に、家業を継ぐために帰村するかどうか選択する時がくる。

肘折でそば屋さんを営む、肘折青年団の団長の早坂隆一さんは、
大学院を出た後、東京のIT系の会社に勤め、2005年に肘折に帰り、家業のそば屋を継いだ。
東北芸術工科大学のアートプロジェクトや、
そのOBのドキュメンタリー映画監督渡辺智史さんの肘折での映画制作に関わる中で、
青年団の活動の輪を広げていった人物。
彼が語った言葉。
「ひじおりの灯というのは、この場所の、
地元の自分たちが見えていなかったものを見せてくれる活動。
例えば、この村に自然があるのはあたりまえのことなんですが、
それをひとつの作品というかたちで見せてもらえるのが新鮮だった。
外のひとたちの視線や体験が残したいものを照らしてくれる。
そして、そのこと自体も、残したい財産のひとつになっている気がします」

ある大学とある温泉集落。ここで営まれることの価値は、
次第に内外のひとびとを巻き込み、あるかたちを見せてきている。
これは、確かなこと。

Feature  特集記事&おすすめ記事

Tags  この記事のタグ