〈 この連載は… 〉
北海道にエコビレッジをつくりたい。そこにずっと住んでもいいし、ときどき遊びに来てもいい。
野菜を育ててみんなで食べ、あんまりお金を使わずに暮らす。そんな「新しい家族のカタチ」を探ります。
Page 8
画家・MAYA MAXXの描く姿勢に地域の人たちは……? 校舎の窓板に絵を描くプロジェクト
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.144
旧美流渡小・中学校にアートの力で賑わいを。窓板にMAYA MAXXが絵を描く
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.143
アフリカ太鼓に日本舞踊、壁画制作。美流渡らしい旧校舎の活用が始まる
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.142
移住は冒険だった。豪雪地帯にアトリエを構えた画家・MAYA MAXXの1年の記録
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.141
校舎ににぎわいを取り戻したい! 旧美流渡中学校の校舎再生プロジェクト
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.140
ヨモギでオイルバームづくりに挑戦! 庭の草花を暮らしに生かす
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.139
土偶をつくってみたい! 〈栗沢工芸館〉で始めた中空土偶づくり
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.138
北海道の森の景色が育んだ臼田健二さん、MAYA MAXXさんの二人展
東京都 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.137
地域のみんなで本をつくるプロジェクト〈ローカルブックス〉始動!
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.136
地域の魅力はなんといっても、人! そんな思いでつくった似顔絵マップとインタビュー集
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.135