〈 この連載は… 〉
北海道にエコビレッジをつくりたい。そこにずっと住んでもいいし、ときどき遊びに来てもいい。
野菜を育ててみんなで食べ、あんまりお金を使わずに暮らす。そんな「新しい家族のカタチ」を探ります。
Page 9
プリントの楽しさを再発見! ポートランドから ケイト教授のアート講座
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.134
イラストエッセイ『山を買う』の販売は? 小さな出版活動の経済について考える
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.133
東日本大震災をきっかけに北海道に移住して10年。文章を書く苦しさから解放されて
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.132
根本的に何かが変わった。北海道のアトリエで描いたMAYA MAXXの新作
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.131
アイヌの音と物語に触れる、OKIさん、Rekpoさんによる小さな音楽会
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.130
どうして不便なところに住んでいるの?北海道の過疎地に住む人々の“本音”をまとめた本
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.129
観測史上最多の積雪! 雪とともにある暮らしのリアル
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.128
島牧村の小さなマルシェで考えた、本当に自然に寄り添う暮らしとは?
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.127
旅行で訪ねたら、空き家が見つかった。70人ほどの集落・万字へ電撃移住した家族
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.126
大学院生が自分の手でつくったBMXコース〈ルコチパーク〉。山間地にできた、子どもたちが集まる場
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.125