〈 この連載は… 〉
北海道にエコビレッジをつくりたい。そこにずっと住んでもいいし、ときどき遊びに来てもいい。
野菜を育ててみんなで食べ、あんまりお金を使わずに暮らす。そんな「新しい家族のカタチ」を探ります。
Page 12
『小さなデザイン 駒形克己展』から小さな出版活動の可能性を考える
東京都 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.104
〈森の出版社ミチクル〉の新刊は、道南せたなの農家グループ〈やまの会〉の本
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.103
〈Maple Activity Center〉岩見沢の移住者たちが立ち上げた地域に根ざしたアクティビティ
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.102
移住と仕事、子育て。岩見沢と下田の移住者が語るローカルの暮らし
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.101
連載100回記念! 美流渡(みると)ってどんなところ? ユニークな移住者たちを訪ねる旅
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.100
美流渡と青梅の2拠点で木工作品をつくる〈遊木童〉の波乱万丈の人生
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.099
ポートランドのDIY精神に刺激を受けものづくりの喜びを分かち合う、〈RINNE〉プロジェクト始動
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.098
アーティストが開く地域の可能性。夕張でプロジェクトを行う永岡大輔さんと山口一樹さんの挑戦とは
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.097
長沼の人々との出会いで大きな一歩を踏み出した自由な小学校づくり
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.096
閉校した美流渡の小中学校を活用して〈森の学校 ミルト〉をつくりたい!
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.095