〈 この連載は… 〉
北海道にエコビレッジをつくりたい。そこにずっと住んでもいいし、ときどき遊びに来てもいい。
野菜を育ててみんなで食べ、あんまりお金を使わずに暮らす。そんな「新しい家族のカタチ」を探ります。
Page 11
オンライン授業でどこまで気持ちが込められる? 77の質問に手書きで答えて
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.114
新型コロナで約2か月も休校。家庭だけで、子どもを見ることに限界を感じて
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.113
直接会えない状況でも、取材はできる? イラストレーター坂本奈緒さんとの往復書簡
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.112
新型コロナで減った仕事、増えた仕事。過疎地で続ける在宅ワークに起こった変化とは?
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.111
日々の迷いや不安を共有できる仲間。美流渡に移住した陶芸家、こむろしずかさんのこと
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.110
新型コロナで揺れる気持ちを抱えながら始まった画家・MAYA MAXXとのプロジェクト
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.109
いつもの卒業式ができなかったみなさんへ。MAYA MAXXの小さな絵本を届けたい
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.108
〈良品計画〉が取り組む廃校舎活用から美流渡(みると)のまちづくりを考える
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.107
仕事と子育ての両立、実は限界だったかも……? 娘を預けて起きた変化
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.106
美流渡(みると)の廃校、どうすれば活用できる? 想いをかたちにするための方法を考える
北海道 〉連載 〉うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ vol.105