〈 この連載は… 〉
伝統の技術と美しいデザインによる日本のものづくり。
若手プロダクト作家や地域の産業を支える作り手たちの現場とフィロソフィー。
Page 1
多可の和紙、丹波篠山の陶器、三田の青磁。兵庫県中部の伝統工芸の産地を巡る〈ひょうごフィールドパビリオン〉Vol.1
兵庫県 〉連載 〉ものづくりの現場 vol.038
波佐見焼ってどんな器?人気ブランドから立ち寄りスポットまで「波佐見焼」をたっぷりご紹介!
長崎県 〉連載 〉ものづくりの現場 vol.037
国内最大の鞄生産地で〈豊岡鞄〉を核に受け継がれる、伝統あるものづくり
兵庫県 〉連載 〉ものづくりの現場 vol.036
いまの気分の“好き”に出合う。高山都、唐津焼めぐりの旅
佐賀県 〉連載 〉ものづくりの現場 vol.035
有田焼産地から発信する〈アリタセラ / Arita Será〉の魅力創出プロジェクト
佐賀県 〉連載 〉ものづくりの現場 vol.034
花坂陶石を余すところなく使う。〈谷口製土所〉の〈HANASAKA〉が挑戦するサステナブルな九谷焼
石川県 〉連載 〉ものづくりの現場 vol.033
〈宙COCORO〉お猪口に広がる小宇宙。新潟の蒔絵師が手がける人気プロダクト
新潟県 〉連載 〉ものづくりの現場 vol.032
越前漆器や越前和紙。福井の伝統工芸が、 世界的ブランドを動かす
福井県 〉連載 〉ものづくりの現場 vol.031
〈セラボラボ〉から発信する九谷焼のニューノーマル、〈福LUCKY〉と〈ETHNI9〉
石川県 〉連載 〉ものづくりの現場 vol.030
岩手〈小田中染工房〉の 美しい型染めデザイン。 芹沢染紙研究所で学んだこととは
岩手県 〉連載 〉ものづくりの現場 vol.029