〈 この連載は… 〉
地方都市には数多く、使われなくなった家や店があって、
そうした建物をカスタマイズして、なにかを始める人々がいます。
日本各地から、物件を手がけたその人自身が綴る、リノベーションの可能性。
Page 16
株式会社建大工房 vol.1 僕が福井でカフェをつくった理由。借金がすべてのはじまり?
福井県 〉連載 〉リノベのススメ vol.126
ISHINOMAKI2.0 vol.4 空き家活用の交渉からスタート。商店街に生まれたシェアハウス
宮城県 〉連載 〉リノベのススメ vol.125
学生や島民みんなで空き家再生! 島ならではのワークショップとは。坂東幸輔建築事務所 vol.5
徳島県 〉連載 〉リノベのススメ vol.124
十勝のクリエイターとつくりあげた世界でここだけのホテル空間。HOTEL NUPKA vol.3
北海道 〉連載 〉リノベのススメ vol.123
思い立って食堂をオープン?シャッター通りに生まれた変化とは。 ISHINOMAKI2.0 vol.3
宮城県 〉連載 〉リノベのススメ vol.122
明治の民家が残る島は、消滅寸前?学生と取り組む空き家再生。坂東幸輔建築事務所 vol.4
徳島県 〉連載 〉リノベのススメ vol.121
木造倉庫が、演劇の舞台になる?歴史と現代の感性が行き交う空間。ASTER vol.7
熊本県 〉連載 〉リノベのススメ vol.120
3日で完成したDIYバー?まちに生まれた新たな交流拠点。ISHINOMAKI2.0 vol.2
宮城県 〉連載 〉リノベのススメ vol.119
どうして? 神山町に古民家オフィスが根づいた理由。坂東幸輔建築設計事務所 vol.3
徳島県 〉連載 〉リノベのススメ vol.118
残したものと、変えたもの。地域の魅力を伝えるホテルリノベーション。HOTEL NUPKA vol.2
北海道 〉連載 〉リノベのススメ vol.117