〈 この連載は… 〉
地方都市には数多く、使われなくなった家や店があって、
そうした建物をカスタマイズして、なにかを始める人々がいます。
日本各地から、物件を手がけたその人自身が綴る、リノベーションの可能性。
Page 1
私たちはコミュニティをリノベーションしている。不動産屋が米づくりする理由
千葉県 〉連載 〉リノベのススメ vol.276
使われていない空間を小さな工夫で生かしてみよう。武庫川女子大学〈◯◯のチカフェ〉プロジェクト
兵庫県 〉連載 〉リノベのススメ vol.275
キーワードは「火袋」と「通り土間」。築120年の京町家の建築様式がよみがえる住宅リノベーション
京都府 〉連載 〉リノベのススメ vol.274
千葉県市川市〈アークタウン〉小さなショッピングモールがもう一度、地域に愛される場所へ
千葉県 〉連載 〉リノベのススメ vol.273
減築して中庭をつくる。京都特有の暮らしの風景をつなぐ、長屋のリノベーション
京都府 〉連載 〉リノベのススメ vol.272
東京都台東区〈KAMINARI〉。築50年のレトロビルが、浅草でクリエイティブな文化を興す
東京都 〉連載 〉リノベのススメ vol.271
千葉県松戸市〈科学と芸術の丘〉文化の力でまちと市民の関わりをリノベーションする芸術祭
千葉県 〉連載 〉リノベのススメ vol.270
市川市のシェアアトリエ〈123ビルヂング〉。“時が止まったビル”が、クリエイターの集う場所へ
千葉県 〉連載 〉リノベのススメ vol.269
松戸市常盤平〈One Table〉チャレンジする人を応援する曜日替わりのカフェ
千葉県 〉連載 〉リノベのススメ vol.268
千葉県松戸市〈せんぱく工舎〉挑戦する人の船出を後押しする、コ・クリエイティブ・スペース
千葉県 〉連載 〉リノベのススメ vol.267