colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

秋田 Part2
編集のチカラで
世の中を変えられると知った。

山崎亮 ローカルデザイン・スタディ
vol.041

posted:2012.11.15   from:秋田県秋田市  genre:活性化と創生

〈 この連載・企画は… 〉  コミュニティデザイナー・山崎亮が地方の暮らしを豊かにする「場」と「ひと」を訪ね、
ローカルデザインのリアルを考えます。

writer profile

Maki Takahashi

高橋マキ

たかはし・まき●京都在住。書店に並ぶあらゆる雑誌で京都特集記事の執筆、時にコーディネイトやスタイリングを担当。古い町家でむかしながらの日本および京都の暮らしを実践しつつ、「まちを編集する」という観点から、まちとひとをゆるやかに安心につなぐことをライフワークにしている。NPO法人京都カラスマ大学学長。著書に『ミソジの京都』『読んで歩く「とっておき」京都』。
http://makitakahashi.seesaa.net/

credit

撮影:大島拓也

「Re:S(りす)」代表の編集者・藤本智士さん。
秋田から発行するフリーマガジン『のんびり』が注目を集める藤本さんと
山崎さんの対談を4回にわたりお届けします。

ぼくらしい編集スタイルで「嵐」と向き合った。

山崎

雑誌の枠を超えて社名を「Re:S」としたところに、
藤本さんの強い意志を感じますね。

藤本

同時に、アングラの真逆とも言える
「超ド級のエンターテイメント」を知らなくちゃいけないな、と思ったんです。
フリーペーパーを作っていたときも同じことを思って、
関西ウォーカーで連載を持たせてもらったりしてたんです。
判断基準や価値観って、じぶんのなかに物差しがあるべきだから、
どこかでバランスを取りたくなる性分なんです。

山崎

ほぅ。

藤本

それで、2009年の1月に『Re: S』を休刊したときに、
「今年のうちにディズニーランドとジャニーズのコンサートに行く!」って
決めたんですよ。

山崎

なるほど、それは超ド級のメジャーだ(笑)。

藤本

ところが、ディズニーランドは行けても、
ジャニーズのコンサートってチケットが取れないから、
行きたくても行けないんですよね(笑)。
どうしたものかなあと思いあぐねているところに、やってきたしごとが
「嵐」の本だった、という……。

山崎

すごいなあ。そんなことがあるんですね(笑)。

藤本

それで作らせてもらったのが『ニッポンの嵐』なんです。
そうそう、これで海士町に行ってるんですよ。

山崎

あ、ほんとだ。

藤本

もともと『Re:S』を見てくださっての依頼だったので、
この本でもぼくの編集の手法をとりました。
つまり、2〜3割を彼らに委ねたんです。
決めすぎないゆるさって、ともすれば不安にもなるかもしれないのですが、
さすがに彼らはプロフェッショナルにそこをやりきってくれた。
このことは、ぼくにとっての大きな自信にも繋がっていきました。

山崎

転機に、よい経験になったわけですね。

藤本

しかも、念願のコンサートにもちゃんと行けましたしね(笑)。

学校図書『ニッポンの嵐』

『ニッポンの嵐』は、国土交通省観光庁をとおして、全国の小、中、高の図書館に寄贈された非売品の学校図書。のちに、内容はそのまま完全縮小したポケットサイズも発売され、発行元収益のすべては東日本大震災の復興支援のために寄付された。藤本さんは、編集、原稿執筆を担当。

対談の様子

『ニッポンの嵐』で海士町のナビゲートをしてくれたのは、山崎さんもよく知る地元の面々。「クリエイティブに活動する若いひとたちがみんな、『Re:S』が好きだったと言ってくれて、ああ、ここまで届いてたんやなってしみじみとうれしかった」と藤本さん。

このまちで、編集というしごとを続けていたい。

藤本

こういう機会を経て、偶然性を大切にして作っていく
じぶんの編集スタイルを確立していくんですが、
ここで背中を押してくれたのが、まさに鶴瓶さんなんです。

山崎

ほぅ。

藤本

それまでは、一方的に好きだっただけなんですけどね。
ご縁があってお会いできたときに
「そうや、それでええねん。偶然でええねん」って言ってもらえたんです。

山崎

それはうれしい力になりましたね。

藤本

ほんと、ミラクルですよ(笑)。でも、このまちから、
全国に流通するものを作っていきたいと思っていましたから、ずっと。
こういったプロフェッショナルな方々と触れあいながら、
それを叶えられたことがじぶんの自信になってきました。
そんなときに、秋田に出会うわけです。

山崎

このスタイルって、東京でやるのはむずかしいんですか?

藤本

たぶんいちばんむずかしいですね。なんでも広告代理店が関わってきますから。
ひとの思惑が絡めば絡むほど、やりにくくなります。
ぼくのやり方は、いわば独裁者的ですから(笑)。
でも、それが編集の魅力だし、
だからこそ編集で世の中を変えられると思っています。

山崎

なるほど。

藤本

たとえば、フリーペーパーをやってるころに『すいとう帖』というのを作り、
マイボトルということばを使ったんですが、
それで水筒というものが再びスタンダードの座に返り咲きました。
折しも象印もタイガーも「国内で魔法瓶は売れない」と言っていた時代に、
世の中を少し変えたり、ひとを動かしたりできたことに、
純粋にわくわくしたんです。
だから、なにが正解かじゃなくて、じぶんに正直にまっすぐに、
編集の力を使いたいって思うようになりました。

山崎

どうして、東京ではやらないんでしょう。

藤本

お金の仕組みができあがってしまってるからでしょうね。
企業とのやりとりなど面倒なあれこれを代理店さんがやってくれて、
その代わりにクリエイターが守られる、というような。
でも、モノづくりの現場が潤ってほしいって思うんですよね。
間を取り持つひとがいちばん儲けるんじゃなくて。

山崎

うーん、たしかに。

藤本

雑誌の『Re:S』をやったときに、多くの編集者から
「うらやましい」と言われたけれど、
だからといってそれをじぶんでやろうとするひとはいませんでした。
できないんですよね、やっぱり。
みんなは東京が最先端だというけれど、そういう意味でも
ぼくは東京がいちばん遅れていると実感しています。
逆に、いま通っている秋田は「すごく先を行ってる」って感じますよね。

(……to be continued!)

フリーマガジン『のんびり』

今年度、藤本さんが編集長をつとめることになったのは、「秋田からニッポンのびじょんを考える」フリーマガジン『のんびり』。「秋田が最先端」だというその意味は?

profile

map

SATOSHI FUJIMOTO 
藤本智士

編集者/有限会社りす代表 1974年、兵庫県西脇市生まれ。

2004年に出版した『すいとう帖』をきっかけに、「マイボトル」という言葉を生み出し、現在のマイボトルブームをつくる。2006年雑誌『Re:S(りす)』を創刊。11号で雑誌休刊するまで、編集長を務める。その後自らの会社名を「Re:S(りす)」と変更。

Re:S=Re:Standard(あたらしい、ふつう)を単なる雑誌名とせず、様々な書籍や展覧会やものづくりをとおして、Re:Sを体現していく編集活動が話題を集める。最近では、デジタル時代にアルバムの大切さを伝えるべく開催した「ALBUM EXPO」(大阪/名古屋にて開催)、3人のデザイナーとの旅の記録を展示化した「日本のデザイン2011 Re:SCOVER NIPPON DESIGN」(六本木ミッドタウン)の企画・プロデュース。国土交通省観光庁をとおして、全国の小、中、高の図書館に寄贈された、ジャニーズ事務所の人気グループ嵐による『ニッポンの嵐』の編集、原稿執筆を手がけるなどで話題に。近著に『ほんとうのニッポンに出会う旅』(リトルモア)。イラストレーターの福田利之氏との共著として『Baby Book』(コクヨS&T)がある。現在、秋田県より全国へ発行されているフリーマガジン『のんびり』の編集長を務める。

Re:S(りす):http://re-s.jp/

『のんびり』:http://non-biri.net/

profile

RYO YAMAZAKI 
山崎 亮

1973年愛知県生まれ。大阪府立大学大学院地域生態工学専攻修了後、SEN環境計画室勤務を経て2005年〈studio-L〉設立。地域の課題を地域の住民が解決するためのコミュニティデザインに携わる。まちづくりワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、建築やランドスケープのデザイン、パークマネジメントなど。〈ホヅプロ工房〉でSDレビュー、〈マルヤガーデンズ〉でグッドデザイン賞受賞。著書に『コミュニティデザイン』。

Feature  特集記事&おすすめ記事

Tags  この記事のタグ