連載
〈 この連載・企画は… 〉
田舎へ移住を考えている人、すでに移住した人。
そんな方の、暮らしの参考やアイデアになるはずです。農業、狩猟、人とのつながり、四季のこと。
福岡県糸島で自給自足生活を営む〈いとしまシェアハウス〉の暮らしをお届けします。
writer profile
CHIHARU HATAKEYAMA
畠山千春
はたけやま・ちはる●新米猟師兼ライター。3.11をきっかけに「自分の暮らしを自分でつくる」活動をスタート。2011年より鳥を絞めて食べるワークショップを開催。2013年狩猟免許取得、狩猟・皮なめしを行う。現在は福岡県にて食べもの、エネルギー、仕事を自分たちでつくる〈いとしまシェアハウス〉を運営。2014年『わたし、解体はじめました―狩猟女子の暮らしづくり』(木楽舎)。第9回ロハスデザイン大賞2014ヒト部門大賞受賞。
ブログ:ちはるの森
こんにちは。
「食べもの・お金・エネルギー」を自分たちでつくる
〈いとしまシェアハウス〉のちはるです。
「柿」の季節ですね!
今年は、柿の当たり年。
大きな柿の枝がしなるほどに、たっぷりと実をつけました。
今年は柿の木の選定も兼ねて枝ごと柿を収穫し、
長期保存が可能な「干し柿」にしました。
つくった干し柿の数は、なんと500個!
食べておいしいのはもちろん、
干している間も美しいのが干し柿の魅力。
縁側に並ぶコロリとかわいい姿に、ほっこりと癒されます。
皮をむいて干すだけとはいえ、
カビを生やさず、トロリとやわらかく仕上げるには工夫も必要。
今回は、自家製干し柿づくりのコツをお伝えします。
干し柿づくりで大事なポイントは、「気温」と「湿度」。
気温が高すぎたり、雨が降って湿度が高くなると
カビ発生のリスクが高まります。
最適な気温は10~15度程度といわれ、
肌寒くなって、空気がカラリとしてきた11〜12月辺りが
干し柿づくりの季節です。
2週間から1か月ほど乾燥させることで
柿がゆっくりと熟成・乾燥し、甘みが増すといわれています。
風通しのいい場所に吊るし、
しっかりと乾燥させるようにしましょう。
一般的に干し柿は「渋柿」でつくられますが、
「甘柿」でもおいしい干し柿はつくれます。
じつは我が家の柿の木は、甘柿と渋柿を接ぎ木したもので、
食べてみるまで、どちらかわかりません。(笑)
これまでも、特に区別したりせず、すべて干し柿にしていますが、
問題なくおいしくいただけています。
ただ、私の感覚としては
甘柿のほうがカビが生えやすい気もしています。
Page 2
<準備するもの>
・干し柿
・ピーラー(または包丁)
・まな板
・ハサミ
・紐
・鍋
・スプレーボトル
・焼酎、またはホワイトリカー
(1)柿のヘタを取り、皮を剥く
包丁で剥くのが苦手という方は、ピーラーを使ってもOK!
また、皮を剥く際、柿の枝を折らないように注意。
干すときに結ぶ場所がなくなってしまいます。
ちなみに、柿の実にある黒点はカビではなく、
柿に含まれるポリフェノールの一種「タンニン」が変化したものなので
食べても問題ありません。
(2)柿を沸騰したお湯に5秒程入れて引き上げる
ここがポイント!
表面を熱湯消毒することでカビを防ぎます。
熱湯消毒の作業を省いて、
スプレーボトルに焼酎やホワイトリカーを入れて
吹きかけて消毒するのでもOK。
(3)柿の枝に紐を結ぶ
15センチほど間隔を空けて吊るします。
近すぎるとぶつかった所にカビが生えてしまいます。
(4)日当たりがよく、風通しのよい所に干す
雨にあたるとカビが生えてしまうので、
お天気のいい日は外に出し、雨の日は室内に入れるのがベター。
ずっと室内で吊るす場合は、扇風機の風を当てるといいかもしれません。
(5)様子を見ながら、スプレーボトルに入れた焼酎を吹きかけて消毒
カビの発生を防ぎます。
これはとても大事!
(6)1週間ほど経ったら定期的に柿の実を揉む
揉むことで渋が抜けて柿が甘くなります。
強く揉みすぎると破れて中身が出てきてしまうので、
やさしく行うのがポイント。
(7)3週間後くらいから食べられます
カチカチに干し上げて濃厚な甘さを楽しむのもよし、
味見と称してトロリとレアな柿を楽しんでもよし。
自分好みの干し柿をつくってみてください。
Page 3
1か月以上カチカチに干したものなら、常温保存が可能です。
紙袋やキッチンペーパーなどに包んで通気性をもたせ、
日陰で風通しのよい所に保存しましょう。
半生の状態でキープしたい場合は、ひとつずつラップで包み、
保存用袋などに入れて冷蔵保存・冷凍保存してください。
冷蔵庫で1か月くらい、冷凍で3〜4か月くらいはおいしく食べられます。
干し柿の表面にできる白い粉は
糖分が結晶化した「柿霜(しそう)」と呼ばれるものなので、
食べても問題ありません。
ただ、青や緑色の場合はカビなので、食べないようにしてください。
カビの部分だけ削って食べることは可能ですが、
カビが大きい場合は、中まで食い込んでいる可能性があります。
お腹が弱い方は食べるのを止めたほうがいいかもしれません。
(まれに白いカビが発生することもあるので、ご注意ください)
干している最中にカビが生えてしまったら、
35度以上の焼酎を染み込ませたキッチンペーパーなどで
干し柿をよく拭いて殺菌してみてください。
Page 4
干し柿というと
「おばあちゃんのおやつ」的な印象があるかもしれませんが、
ちょっと工夫するだけで、お店のメニューにあるような
おしゃれな一品に仕上がります!
今回は、簡単につくれる、個人的お気に入りレシピをご紹介します。
干し柿チーズ
完成した干し柿をカットし、チーズを挟むだけ。
簡単にワインに合う絶品おつまみに変身!
リッチ感を高めるコツは、ちょっといいチーズを使うこと。
食べやすさではクリームチーズが一番ですが、
お酒に合わせるならカマンベールチーズ、
個人的おすすめはブルーチーズです。
ここに生ハムを加えるとさらに高級感アップ!
干し柿のフリット
干し柿に衣をつけて、170度の油で揚げるだけ。
干し柿にチーズを合わせて天ぷらにしてもおいしい!
サクッとした衣と、もっちりの干し柿がたまらない一品。
1日のご褒美に。
干し柿バター
ひと手間かけて、干し柿バターにするのもおすすめ!
バター100グラムに対して、干し柿半分程度あれば十分です。
量はお好みで調節してみてください。
(1)干し柿をラム酒(またはブランデー)に数日漬け込む
(2)(1)を小さく刻み、常温でやわらかくしたバターと混ぜて棒状に伸ばし、ラップで包む
(3)冷蔵庫で寝かせる
(4)適度な大きさにカットして、クラッカーなどにのせて食べると美味!
干し柿ヨーグルト
カッチカチになった干し柿をヨーグルトにひと晩ほど漬けます。
翌日、干し柿がヨーグルトの水分をたっぷりと吸って、
新食感の干し柿ヨーグルトが完成。
程よい酸味と、干し柿の甘さが絶妙にマッチして、
あとを引くおいしさです。
和風なイメージの干し柿ですが、
意外にも洋風の素材と相性がいいのです。
気になって調べてみると、
世界の柿の生産量は1位が中国、2位がまさかのスペイン!
日本は5位ということでした。
(2021年、国際統計サイトグローバルノート調べ)
ヨーロッパでも普通に食べられているという驚きの結果でしたが、
洋風の素材がマッチするのも、なんだか納得してしまったのでした。
ちなみに、ドイツでも柿を「KAKI」と呼ぶのだとか。
以前、我が家に来たドイツ人のゲストが教えてくれました。
みなさん、気になるレシピはありましたか?
この秋は、いつもとひと味違う干し柿を楽しんでもらえたらうれしいです!
また、以前にご紹介した
「熟れすぎた柿」をおいしく食べる、とっておきのレシピ5選
もチェックしてみてくださいね。
Feature 特集記事&おすすめ記事