colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

〈十和田バラ焼き〉で
バラ色の人生を!
まちも人も元気にするソウルフード

NIPPON 47 Beer Spots&Scene!
全国、心地いいビールスポット
vol.018

posted:2016.6.2   from:青森県十和田市  genre:食・グルメ

sponsored by KIRIN

〈 この連載・企画は… 〉  その土地ならではの風土や気質、食文化など、地域の魅力を生かし
地元の人たちと一緒につくった特別なビール〈47都道府県の一番搾り〉。
コロカルでは、そのビールをおいしく飲める47都道府県のスポットをリサーチしました。
ビールを片手に、しあわせな時間! さあ、ビールのある旅はいかがですか?

writer profile

Miki Hayashi

林みき

はやし・みき●フリーランスのライター/エディター。東京都生まれ、幼年期をアメリカで過ごす。女性向けファッション・カルチャー誌の編集を創刊から7年間手がけた後、フリーランスに。生粋の食いしん坊のせいか、飲料メーカーや食に関連した仕事を受けることが多い。『コロカル商店』では主に甘いものを担当。

photographer profile

Tada

ただ

写真家。池田晶紀が主宰する写真事務所〈ゆかい〉に所属。神奈川県横須賀市出身。典型的な郊外居住者として、基地のまちの潮風を浴びてすこやかに育つ。最近は自宅にサウナをつくるべく、DIYに奮闘中。いて座のA型。
http://yukaistudio.com/

credit

Supported by KIRIN

47都道府県、各地のビールスポットを訪ねます。
青森でコロカルが向かったのは、馬と現代アートとご当地グルメにわく十和田市。

馬と現代アートのまち、十和田市

生産量日本一を誇るニンニク、生でも食べられるほど身がやわらかいごぼう、
そして長いもに長ねぎと、野菜の産地として知られる青森県十和田市。
でも十和田の魅力は野菜だけではないのです。

この地では江戸時代末期から大規模な開拓が行われた後、
明治時代に入ると馬産が盛んに。
軍馬として高値で買い上げられる良馬を輩出する、
全国屈指の馬産地へと発展していきました。
そんな十和田の歴史を感じられるのが市内にある〈官庁街通り〉。
156本ものヨシノザクラが植えられたこの通りは桜の名所としても有名ですが、
別名である〈駒街道〉の名のとおり、まちの発展に貢献した馬がモチーフの
彫刻作品やモニュメントが、あちこちに設置されています。

まっすぐ続く〈官庁街通り〉。かつて陸軍の軍馬補充部があり、その当時の主幹道路の跡で、その面影を残したまま昭和44年に都市計画街路として整備されました。

官庁街通りに設置された馬の彫刻。後ろにあるのは安藤忠雄が設計した市民図書館。

ポストの上にも馬の彫刻が。歩道に蹄鉄が埋められていたり、マンホールにも馬の絵があったりと官庁街通りは馬づくし。

この官庁街通りで馬に負けないくらいに通りのあちこちで存在感を放っているのが、
数々の現代アート作品。実はこれ、2002年にスタートした
まちづくりプロジェクト〈アーツ・トワダ〉の一環。
官庁街通りには「都市とアートの共生」をテーマに、アーティストがオリジナルで
制作した作品が展示されている〈十和田市現代美術館〉があります。
美術館だけで完結させず、官庁街通りそのものをひとつの美術館に見立て、
まちづくりをしようとプロジェクトが展開されているのでした。

いきなり現れる、カラフルな草間彌生の作品『愛はとこしえ十和田でうたう』。

〈アーツ・トワダ〉の中心施設となる〈十和田市現代美術館〉。韓国の作家チェ・ジョンファの馬にちなんだ作品『フラワー・ホース』がお出迎え。

次のページ
今度は歩いてペコペコになったお腹を満たす番。

Page 2

まち歩きで知的好奇心をすっかり満たしたら、
今度は歩いてペコペコになったお腹を満たす番。
実はここ十和田には、現代アートと同じくらいかそれ以上に、
まちおこしに一役買っているご当地グルメがあるのです。

そのご当地グルメとは、牛バラ肉とたっぷりの玉ねぎを鉄板で炒め、
醤油ベースの甘辛いタレで味つけした〈十和田バラ焼き〉。
この料理をツールにまちおこし活動をしている〈十和田バラ焼きゼミナール〉の方々が、
コロカルのために腕をふるってくれるということに。

待ち合わせ場所にやってきた〈十和田バラ焼きゼミナール〉の畑中宏之さん。思わず二度見してしまうほど個性的なビジュアル。

まちの発展とともに誕生した十和田バラ焼き

「ボンジュール!」とタキシード姿で現れたのは
「十和田バラ焼きで、バラ色の人生を」を合い言葉に活動する
十和田バラ焼きゼミナールの校長ならぬ“舌校長(ぜっこうちょう)”の畑中宏之さん。
いまや全国的にも高い知名度を誇る、“バラゼミ”の中核的存在ともいえる人物です。

ご当地グルメでまちおこしに取り組む団体の全国組織の東北代表にして、副会長も務めている畑中さん。十和田バラ焼きの“バラ”と『ベルサイユのばら』の“バラ”をかけ、フランス貴族をコンセプトにした個性的なビジュアルでまちおこし活動をしています。

この日、畑中さんと来てくれたのがバラゼミ副学長ならぬ“福学長”であり総料理長でもある黒田真之さん(右)と、事務局長の妻神誠司さん(左)。

バラ焼きは昭和30年(1950年)頃に誕生したといわれる料理。
「その頃、三沢空港の拡張工事が大々的に行われていて。
人口が3倍になるくらい、全国からたくさんの働き手が三沢に集まったんです。
そんな彼らの胃袋を満たすために誕生したのがバラ焼きだったんです」と畑中さん。

総料理長による十和田バラ焼きづくり。まずは熱した鉄板に玉ねぎを入れます。分量の目安は牛バラ肉1に対して、玉ねぎ1.5~2。 牛バラ肉から脂が出るので、油をひく必要はありません。

続いて牛バラ肉を玉ねぎの上にタワーのように重ねます。「タワー焼き」と呼ばれるこの焼き方、まず玉ねぎにじっくりと火を通すことができ、甘みと旨みを引き出してくれるのです。

当時は牛肉は高価だったため、牛肉を食べるのは
まだあまり一般的ではありませんでした。
しかし十和田市の隣に位置する三沢市では、
米軍基地から牛のバラ肉が払い下げられていたのです。
そんななか、仕事を求めて朝鮮半島からやって来ていた人々が、
プルコギのように牛バラ肉を甘辛いタレで味つけすることを思いつき、
バラ焼きが誕生したのだそう。

そしてバラ焼きのタレをかけます。畑中さんいわく「家庭でフライパンでつくるときは玉ねぎ、肉の順に炒めて、最後にタレを入れるといいですよ」。バラゼミオリジナルのタレ〈ベルサイユの薔華ったれ〉は青森産りんごと十和田産ニンニクをたっぷり使っています。

中火で焼き始めて10~15分ほどすると、玉ねぎからどんどん水分が出てきます。

「三沢では、焼き肉屋やバラ焼きを出すお店がすごく栄えていたんですよ。
そんななか、三沢で大火事が起き、住んでいた人やお店を開いていた人たちが
十和田に避難してきた。それがきっかけとなり、
十和田でバラ焼きの食文化が広がっていったんです」と畑中さん。
「十和田は畜産のまちなので、肉を食べる食文化がもともとあった。
そんなこともあり、バラ焼きの食文化が根づいたんでしょうね」

玉ねぎがおいしそうな飴色になってきたら、タワーを崩してバラ肉を炒めます。この時点で鉄板の周りは、甘い食欲をそそる香りでいっぱいに。

具材にムラなく火が通ったら、最後の仕上げ「焼きしめ」。火を強火にし、鍋の中の水分がなくなるまで1~2分ほど炒めます。これによって肉と玉ねぎの旨みがギュッと濃縮されるだけでなくテリも出るので、さらにおいしそうな見た目になるのです。

こうした事柄を背景にバラ焼きは十和田で広まり、
家庭でもつくられるほどメジャーな存在に。
家庭ごとに味つけも少しずつ違っていて、その家ならではの味わいがあるのだそう。

十和田バラ焼きを囲み「La vie en rose!(バラ色の人生を!)」と、バラゼミスタイルで乾杯。

現在では市内の80店舗以上で提供され、
大手調味料メーカーからも専用のタレが発売されている十和田バラ焼き。
そのお味はというと、もう食欲どころか本能を刺激するようなおいしさ。
タマネギの深みのある甘みが肉と絡み合い、
ひと口食べたら箸が止まらなくなってしまうほど。

タレにはニンニクがたっぷりと使われていますが、火を通すとニンニク特有の臭みが消えて、残るのはまろやかな甘みだけ。「それが糖度の高い、十和田のブランドニンニクの証しなんですよ」

また十和田バラ焼きは、ご飯との相性も抜群。
「お酒のつまみにもいいし、おかずにもなる。
お母さんたちにしてみれば、ありがたい料理なんですよ。
お酒を飲むときには、一味をかけたり豆腐を入れたりもしてますね」と畑中さん。

「十和田バラ焼きは常にオン・ザ・ライス! 熱で肉の脂がとろけるので、ご飯は温かいほうがおすすめ。卵かけご飯をつくって、その上に乗せても最高ですよ」

そんな十和田バラ焼き、ビールと合わないワケがありません。
「炭酸は口の中の油をサッと流してくれるから、
十和田バラ焼きとビールは合うんですよ」と畑中さん。
「バラ焼きが誕生したての頃は、時代的にも自分たちの家でつくった
どぶろくと合わせていたんじゃないかな? 
でも、どぶろくも微発泡のお酒だから絶対に相性がよかったはず。
バラ焼きの材料であるバラ肉も玉ねぎも決して高価なものじゃないけど、
そこには本当の意味での贅沢さがあったでしょうね」

青空の下で、おいしいバラ焼きとビール……誰もが自然と笑顔になっちゃいます。

次のページ
十和田を「訪れてみたいまち」から「住んでみたいまち」に

Page 3

十和田を「訪れてみたいまち」から「住んでみたいまち」に

専用のタレさえあれば、どこでもつくれる十和田バラ焼きですが、
まちの魅力を感じたうえで味わうおいしさは格別。
バラゼミの活躍によって、たくさんの人にとって訪れてみたいまちとなった十和田。
バラゼミとしての今後の目標を畑中さんに尋ねてみました。

撮影中も今後の活動について、実に楽しそうに相談していた3人。楽しいからこそ市民がついてきてくれる、そして楽しいからこそ活動を持続できる……と、3人の姿を見て感じました。

「活動当初から3つのステージを僕たちは設定していたんです。
十和田を“食べてみたいまち”にする第1ステージは〈十和田バラ焼き〉のブランド化、
“訪れてみたいまち”を目指す第2ステージは
日本最大級のまちおこしイベントの開催で達成できました。
いまは第3ステージである“住んでみたいまち”にすることを目指しています。
いままでどおり十和田バラ焼きを介したまちおこしをしながら、
食文化だけにこだわらずいろいろな角度から魅力を発信して
『十和田っていいね』と思ってくれる人たちをたくさん呼びたいと考えています」

「時代を動かすとき、昔は武力があればよかった。
でも時代とともに武力から経済力、経済力から魅力へと変わっていった。
そしてこの魅力こそ、これからの地方創世を促していくんじゃないかって
僕らは捉えているんですよ。魅力のないところには、人もモノも集まらないですから」

行政主導でない、民間主導だからこそ持てる自由さを生かし、
まちおこしの活動を続けているバラゼミ。
「いまは来年に向けて、十和田の魅力を満喫できる旅行商品を計画しているんですよ」
とも話していた畑中さん。バラゼミは私たちがまだまだ知らない
十和田の魅力を、ますます楽しいかたちで伝えてくれそうです。

今回飲んだのは、
地元の人と一緒につくった
〈キリン一番搾り 青森づくり〉

通常の〈キリン一番搾り〉よりも、アルコールが高めの〈キリン一番搾り 青森づくり〉。十和田バラ焼きはもちろん、青森の海の幸のおいしさも引き立てるスッキリとした味わいは、仲間とおいしいものを囲む時間をさらに楽しいものにしてくれます。

キリン一番搾り 青森づくりってどんなビール? →

※一番搾り 青森づくりは、青森の誇りを込めてつくった、青森だけの味わいです。

問合せ/キリンビール お客様相談室 TEL 0120-111-560(9:00~17:00土日祝除く) 
ストップ!未成年者飲酒・飲酒運転。

NIPPON 47 Beer Spots&Scene! 全国、心地いいビールスポット

Feature  特集記事&おすすめ記事