colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

人口減の山あいの暮らしを
次の世代につなげるには?
Green Creative Inabe vol.2

Local Action
vol.077

posted:2016.5.17   from:三重県いなべ市  genre:活性化と創生

〈 この連載・企画は… 〉  ひとつのまちの、ささやかな動きかもしれないけれど、創造性や楽しさに富んだ、
注目したい試みがあります。コロカルが見つけた、新しいローカルアクションのかたち。

writer' profile

Chizuru Asahina

朝比奈千鶴

あさひな・ちづる●トラベルライター/編集者。富山県出身。エココミュニティや宗教施設、過疎地域などで国籍・文化を超えて人びとが集まって暮らすことに興味を持ち、人の住む標高で営まれる暮らしや心の在り方などに着目した旅行記事を書くことが多い。現在は、エコツーリズムや里山などの取材を中心に国内外のフィールドで活動中。

photographer profile

Yayoi Arimoto

在本彌生

フォトグラファー。東京生まれ。知らない土地で、その土地特有の文化に触れるのがとても好きです。衣食住、工芸には特に興味津々で、撮影の度に刺激を受けています。近著は写真集『わたしの獣たち』(2015年、青幻舎)。
http://yayoiarimoto.jp

credit

supported by 三重県いなべ市

三重県いなべ市では、「選ばれるまち」を目指して
市民参加型の地域活性化プロジェクト
〈Green Creative Inabe〉(グリーンクリエイティブいなべ)が進行している。
市民と行政が連動してつくっていくまちの未来とは?
vol.1で紹介した魅力的な移住者たちに出会ったあと、
取材班はいなべ市の北部、山間部に向かいました。

いなべの山は、知る人ぞ知るアウトドアの聖地

いなべといえば、関西ではかなり知られたアウトドアの聖地だ。
それは、花の百名山・藤原岳や竜ヶ岳のほか、
鈴鹿山脈で唯一、滝めぐりができる宇賀渓があるから。
さらには、アウトドア雑誌のランキングで常に1、2位の人気を誇る、
キャンプ場〈青川峡キャンピングパーク〉の存在が大きい。

藤原岳と竜ヶ岳の間、青川峡を流れる清流、青川に沿ってつくられた青川峡キャンピングパーク。その魅力はなんといっても、自然のままの景観の良さだ。

青川峡キャンピングパークは若いスタッフが多く、躍動感にあふれている。左から、今年からこちらに出向中のいなべ市役所の吉本将弓さん、青川峡キャンビングパークの金津拓哉さんと出口孟さん。

青川峡キャンピングパークを訪れると、スタッフのひとりがクッキーを焼いていた。
週末や大型連休などに数々のアウトドアイベントが
開催されているため、クッキーの出番も多いのだろう。
そうでなくとも、彼らのようなキャンプライフクリエイターは
何でも自分たちで手づくりすることがふだんから身についている。
そうやって人が生きていくための「学びの場」。
これまで、青川峡キャンピングパークはそこを目指して運営を行ってきた。
手づかみした魚を自分で調理したり、田植えをしたりと
数々のイベントに、県外から通ってくる人も多い。

設備が行き届いていて、清潔感のあるコテージ。

筆者が訪れた4月の平日にも、滋賀や名古屋などの車のナンバープレートが見られた。
山あいの幹線道路で車を走らせていると
ただ森や田畑だけが広がり、本当に何もなく、ひっそりとして見えるのだが
アウトドアを楽しむ人にとってはアクセスしやすい自然のフィールドなのかもしれない。

ありのままに、記録しておくことの大切さ

いなべの自然の豊かさを目の当たりにしつつも、
この土地はもともとどんな場所だったのだろう。
藤原岳の麓、坂本地区に住む、農業を営む藤井樹巳さんを尋ねた。
生まれ育ったまちの歴史を調査し、『藤原岳史』を編んでいる藤井さんの存在を知り、
地域の宝のような人なのではと思い、会いに出かけた。

「昔話や歴史の本が好き」
それだけの理由で50年間も地元の歴史を調査し続けているという藤井さん。
『藤原岳史』は、平成8年から始めた自分用の記録だ。
合計181冊。日々の出来事を日記として残している。
ぱらりページをめくると、新聞記事などのスクラップや写真を織り交ぜ、
どの時期に地域に何があったのかなど記されていた。

東員町と藤原町の町史編纂にも関わった藤井さんは、たくさん資料を展示する〈いなべまちかど博物館 史学庵〉を開いている。

畑を掘ると、石器などが出てくるほどこの地は
古くから人が暮らしを営んできた場所なんだそう。
藤井さんは、藤原岳の信仰、自然、人の営み、民話、産業などを
民俗学的な手法で調べ、記しているという。
「やり方は自己流なんですけどね、
藤原岳を中心とした人間の関わりを書いているんです」

坂本地区は、土石流が起きた過去がある。
藤原岳史では、その土石流の被害がどのようだったのか、まちの人間の反応までが書かれていた。
まちで起きた出来事は、事実と数値に現れる影響のみ新聞記事などに記事として残されるが、
藤原岳史では、そのときの住民のありようが淡々とつづられており、
価値観の変化と時代性が浮き彫りになっていた。
「民俗学調査は、狭い土地のことを深く掘り下げていくほうがよりよいわね。
でも、そうすると、個人情報保護の関係で調査をしても事実を残せないこともでてきた。
いま、歴史をやるのは本当に難しい。本当は悪いことも書かにゃいかんのだけど
それは書かないでと言われることもあるしね」とぽつり。

では、今進められているGreen Creative Inabeについてはどう思いますか、と聞いたら
「ええね、いい取り組みだね」と微笑んだ。
農家でもある藤井さんは〈屋根のない学校 田んぼと畑の学校〉で
子どもたちに農のある暮らしを教えている。
土地の恵みを生かして、生業にしながら、
次の世代へ伝えていくことの大切を誰よりも感じてきた。
藤井さんは、先人の知恵を後世につなぐ役割を担っているように見えた。

未来へ向かうためには、過去も見る必要がある。
藤井さんのようにこの土地の暮らしと密接に関わる
地域の歴史を研究する後継者を育成することも
Green Creative Inabeの重要な課題だといえるだろう。

発掘調査をした地元の畑から出てきた縄文の遺物、石器。歴史好きの藤井さんのもとに時空を超えてやってきた大切な宝物だ。

次のページ
小学校がなくなる?

Page 2

年月を経ると、人も土地も変わりゆく

立田地区の田園風景。この赤尾川では、地域のみんなでホタルを生育している。

いなべ市のもっとも北、岐阜県と滋賀県に面した場所に位置する
立田(たつた)地区で行われている「山村留学」は、
昭和63年に始まって今年で 29年目となる。山村留学とは、
都市部に住む小中学生が長期間にわたって山村に移り住んで学校に通うこと。
自然あふれる場所でさまざまな体験をし、豊かな人間性を育むことを目的としている。

立田地区では、昭和62年に地元の立田小学校が全体で3クラスのみとなり、
大人たちは、このままでは学校がなくなるかもしれないという危機に直面する。
学校がなくなるということは、地域全体が消滅していくということにつながる。

なんとかしなければいけない。

当時、PTA会長で、いまも山村留学の中心的役割を果たす、
高橋賢次さんに話をうかがった。
実は、この地区ではそれ以前にも人口が激減する経験をしていたのだ。

大正時代、炭酸カルシウムがとれたことから立田には〈白石工業〉桑名工場が開山し、
そこで農から工業の村になったという。
世界初の炭酸カルシウム工場ということで
当時は社宅が70軒以上もあり、かなり活気がある村だったらしい。
ところが、昭和51年に閉山。
地元の人たちは、一気に住民が減少するという経験をここでしている。

そんな教訓から約10年経っており、高橋さんはたちは焦った。
「今いる子どもたちがイキイキと育つにはどうしたらよいのか、
将来どんな風に地域が変わっていったら人口問題を解決できるのか、
ということを皆で話し合って最初にしたのが視察です」

児童減少の危機に立ち上がった当時のPTA会長の高橋賢次さん。現在も山村留学の世話をしている。

人口減に危機感を抱き、視察後に行ったのは山村留学への取り組み。
そのために、上下水道の完備など環境整備や住宅の造成を
自分たちのお金でまかない、取り組んだ。
「ここは江戸時代から水がなく、田んぼや畑が耕せない苦しい村でした。
だから、住民が助け合って生きていくしかないんです」
まさに、移住対策を小学校の学区内の住民だけで行ったのだ。

外から児童を受け入れる山村留学は少人数教育で行われ、
留学生は田植えや川下り、もちつきなど四季を体感しながら
地元の子どもたちと一緒に育っていく。
「季節を食べる会」では、地元でとれる旬のものを
自分たちで収穫し、調理をしていただく。この体験には、驚く留学生も多いそうだ。
人間形成には何が大事なのかということを重要視した教育内容は
優秀な子どもたちを輩出し、高い大学進学率となった。

朝からたくさんの人が出入りしていた喫茶〈山びこ〉。ちょっとした話をしに来る人もいれば、雑誌を読んでのんびりくつろいでいる人の姿も。まるで地域の公民館のようだった。

高橋さんの営む喫茶〈山びこ〉には、
そんな風にして育った地域の大人たちが集っていた。
とうとう来年に藤原小学校に統合され廃校となる立田小学校の跡地をどう活用するのか、
そして少子高齢化社会にどう臨んでいくのか、話題に出るのは、今後どうするのかという課題。
「高橋さんは過去を検証して未来を見ることが大事やな」とつぶやいた。

郷土史によると、このあたりを、秀真(ほつま)の里という。
その意味は、秀でて自然環境がいいという意味だ。
春はあちこちで花が咲き、華やぐ姿は風光明媚であり、豊富な水源もある。
けれども、先人たちは生活や農業用水を得るために大変な苦労を重ねてきた。
だからこそ、「土地を消滅させてはならない」と高橋さんは言う。

立田地区の田んぼの水路には清らかな水が流れ、訪ねた時期は田セリやクレソンが自生していた。

山間部で訪れた3つの地域で出会った人々、土地、現象は平成28年春のものだ。
現在、東海環状自動車道が整備されている。
平成30年にはいなべ市にもそのインターチェンジができるなど、
中京圏の主要都市からのアクセスがぐんとよくなる。
人の動きによって今までのいなべにはないまちの様子になっていくかもしれない。
山間部の暮らしも、変わるのだろうか。

現在、ここにはかけがえのない自然と暮らしがいまも息づいている。
もしかすると、「グリーン」をテーマにしたGreen Creative Inabeという、
市民参加型のプロジェクトの鍵は、水源や森などの自然の資産の多い
山とともに生活を送っている山間部が握っているかもしれないし、
この里山の暮らしを豊かなまま残す方法も見つかるのかもしれない。

それぞれの暮らしを大切にしながら
土地の未来を見つめていくためには、いったい何をすればいいのだろう?
次回は、まちに戻ってGreen Creative Inabeに関わる人たちに話をうかがいます。

vol.3

information

Green Creative Inabe 
グリーンクリエイティブいなべ

Feature  特集記事&おすすめ記事