連載
posted:2016.3.15 from:三重県いなべ市 genre:暮らしと移住
sponsored
〈 この連載・企画は… 〉
ひとつのまちの、ささやかな動きかもしれないけれど、創造性や楽しさに富んだ、
注目したい試みがあります。コロカルが見つけた、新しいローカルアクションのかたち。
writer' profile
Chizuru Asahina
朝比奈千鶴
あさひな・ちづる●トラベルライター/編集者。富山県出身。エココミュニティや宗教施設、過疎地域などで国籍・文化を超えて人びとが集まって暮らすことに興味を持ち、人の住む標高で営まれる暮らしや心の在り方などに着目した旅行記事を書くことが多い。現在は、エコツーリズムや里山などの取材を中心に国内外のフィールドで活動中。
photographer profile
Yayoi Arimoto
在本彌生
フォトグラファー。東京生まれ。知らない土地で、その土地特有の文化に触れるのがとても好きです。衣食住、工芸には特に興味津々で、撮影の度に刺激を受けています。近著は写真集『わたしの獣たち』(2015年、青幻舎)。
http://yayoiarimoto.jp
credit
supported by 三重県いなべ市
三重県いなべ市では、平成31年春に森のなかにオープンする
新市庁舎の建設にあわせ、地域がどんな場所になっていくべきかと
市民が考えながら参加していくプロジェクト
“Green Creative Inabe(グリーンクリエイティブいなべ)”が進行中だ。
市民と行政、それぞれが別の動きをしているなかで
連動してつくっていくまちの未来とは?
三重県北部に位置し、西は滋賀県、
北は岐阜県に隣接する三重県いなべ市。
この地域は古くから愛知県名古屋市と滋賀、岐阜を結ぶ
交通の要所として知られていた。
平成15年に行われた“平成の大合併”の際に、
藤原、大安、北勢、員弁(いなべ)と4つのまちが
合併して、いなべ市となって12年。
地の利を生かした企業誘致で人口も増え、雇用もある。
いなべはよくも悪くも、今は“そのまま”であることが
住人にとって平和なようにも見える。
けれども、まちが未来に続いていくには、
将来の姿をイメージし、計画立案する必要がある。
いなべ市でも、平成31年春に森のなかにオープンする新市庁舎にあわせて
市民参加型のプロジェクト
“Green Creative Inabe(グリーンクリエイティブいなべ)”が進行しており、
現在、「グリーン」をキーワードにしたまちづくりを実現すべく
人の動きが活発化してきているという。
新市庁舎は、まちづくりの中心地でもあり、
都市からの玄関口という意味としてのハブとなる。
目に見えるもの=新市庁舎と
目に見えないもの=市民のライフスタイルの
両方を具体化していくプロジェクトだ。
コロカルは、このプロジェクトの全容と、
4年後に完成する市庁舎から始まる未来を見つめて
まずは、立ち上げの段階で取材を行った。
今回は、その1回目。
Green Creative Inabeが取り組んでいる
未来のいなべらしい暮らしのかたちのひとつ
「農とアート」をそれぞれ体現しているふた組の移住家族を紹介しよう。
Green Creative Inabeは、
市の資源を「グリーン」と定義づけている。
藤原岳、竜ヶ岳など鈴鹿山脈の東斜面に開け、
員弁川流域は肥沃な土壌であることから、
いなべは県内でも有数の穀倉地帯として知られる。
2013年に愛知県名古屋市からいなべ市に移住した
〈八風農園〉の寺園 風(てらぞの ふう)さんは、
藤原岳の麓にある藤原地区で畑を耕す専業農家だ。
「幼い頃から自然が好きだったので、
将来、農家で生きていこうと農業高校に進学しました。
大学を出て勤め人になるのが
僕には何か楽しそうに思えなかったんです。
当時、テレビで環境問題がとりあげられていたのもあり、
何かやらなければと思っていました。
TOKIOが出演するテレビ番組〈DASH村〉が始まった頃でしたから
自分でもイチから生活をつくることをやってみたいと思ったんです」
風(ふう)という名前は
“アジアに風を起こす人”になるように、と名づけられた。
実際に、高校卒業後に2年間アジアを放浪し見聞を広めた風さん。
そこで、先進国に運ばれる食糧のために働く
地元の人たちの労働の問題を目の当たりにし、
帰国後は自分に何ができるのかと考えるように。
そこで、「自分たちの食べるものをできるだけ自給することで
食糧問題に少しは貢献できるのでは」と帰国後は
農と食に関わりながら生きてきた。
Page 2
「それまで住んでいた名古屋のそばで
あちこち農地を探しましたが
気に入った場所が出てきても地縁がなく、
土地を貸してと頼んでもことごとく断られました。
それでも、どこか縁がある場所があるはず、と探しているうちに
自分と同じ“風”が名前につく
いなべ市内にある八風(はっぷう)街道沿いを見つけて、いいなと(笑)」
八風街道は、太平洋側の三重県桑名市、四日市市から
鈴鹿山脈の八風峠を越えて
琵琶湖に面する滋賀県近江八幡市、東近江市に抜ける道。
ちょうどその中間点にいなべ市はあった。
そこで、知り合いがいなべ出身だったのを思い出し、相談。
有機栽培で農を営む〈ゆうき農園〉の森 友喜さんを紹介された。
そこからはトントン拍子。
先祖代々、藤原地区に住む森さんのツテで
農地を借りることができるようになり、
空き家も居抜きで譲ってもらうことになった。
「妻は名古屋でドイツパンのお店〈フライベッカーサヤ〉を
オープンしていたので
移住・結婚のタイミングで
すぐにはこちらに来ることはできなかったのですが
住まいも農地も決まったところで、落ち着きました。
彼女は週末は名古屋のお店に通っていますよ」と、風さん。
交通アクセスのいいいなべだからこそ
奥さんの紗也さんの働く環境は変わらずに移住ができたのだという。
そして昨年、寺園夫婦に山(さん)くんという男の子が産まれた。
「彼は有機栽培の小麦をつくりたいと
ずっと畑を探していたので見つかって何よりでした。
私がパンの修業でドイツにいたときは
パンづくりには素材というよりも職人としての技術を求められましたが、
日本に戻り、よい素材を使える環境になりました。
パン屋にとって幸せなことです」
と、紗也さんは言う。
午前中から自宅でお話をうかがっているうちに正午になってしまった。
周囲にお店がないから、と紗也さんが山くんを背負って
ちゃちゃっと料理をしてくれ、私たちはご馳走になることに。
風さんが手塩にかけてつくった色とりどりの野菜の
ひとつひとつが滋味深く、やさしい。
「この土地のいいところは、野菜に適した石灰質をはじめとした
いろんな地質があること。
あちこちに畑を借りていますが、いなべは場所によって土質が変わるので
四季を問わずに土にあったものを育てていけるのが、農家としてはいいですね」
畑の野菜を使って私たちにふるまってくれたように、
この夏からは市の中心地である阿下喜(あげき)地区にある
廃屋となった旅館を再生して食堂を始める風さん。
彼は名古屋でも月に1回、夜のマルシェイベントを行っており、
思いついた楽しげなアイデアを実現することにかけては達人級だ。
自主性にたって行動する彼の存在は
Green Creative Inabeになくてはならない人材として
さまざまな印刷物やイベントに顔を出す。
それにしても、農に食堂にイベントに、子育てにと忙しい風さん、
プロジェクトへの参加によってせっかく移住して手に入れた
自分のやりたいことのためや家族との時間を
奪われてしまう心配はないのだろうか。
「できないことはできないですよ、と言います。
お互いにいいところで協力しあえば楽しいじゃないですか。
楽しくない仕事なんて、みなさんもやらないでしょう?」
確かに、与えられないで率先してやることは楽しい。
だから、どんなに大変でも楽しく続けられる。
彼はマイペースを貫くことと同時に、
協力できるところは積極的に協力することを楽しんでいる。
自らも名古屋時代から続いてイベントを主催しているからこそ
人と人の交わるところ、そこから生まれる何かを知っているからだ。
彼のような柔軟な姿勢は、全国各地で見かける
循環型の暮らしをできるだけ自立して行おうとする
時代のトップランナーたちにも通じるものがある。
寺園さんのところから、車で5分も走らない場所に
暖炉と薪ストーブ専門店を営む〈きりん工舎〉の池田学さんと
木彫彫刻家のはしもとみおさんのアトリエ兼自宅はあった。
外から見ると、お世辞にも古民家とはいえないような
古びた民家に、「よく住むことに決めたな」と
一見思えたが……
Page 3
なんのなんの。
裏手に回ると、さすがアーティストが住まうだけあって
外につくられたデッキに、お日さまに向かって並べられた
ソファがふたつ、置いてある。
自分の心地よい感覚を共有している夫婦なんだろう。
家に入ったら愛犬の月くんが座るなり、
みおさんの足下ですやすやと眠り始めた。
私たちもなんだかとろりとくつろいでしまう。
薪ストーブが暖かいのもあるが、たぶん、
自分たちの居心地のいいように改修した
その感覚が伝わるから、こちらまで心地よくなってしまうのだ。
「めっちゃいいから、と知り合いに紹介されてこの家を見に来たんです。
実際に来たら、その通り、本当によくって」と池田さん。
「私たちは移住するにあたって理想がありました。
私の仕事は大きな音が出るので、
郊外で音が思う存分出せるというのが第一の条件でした。
第二希望は、ふたりとも自然が大好きなので、
広くて気持ちのよいところだったら
どんな田舎でもいいねと」
木彫作家のみおさんには、
全国各地から注文が入るため、
家にいるときは作品づくりに没頭するので
のびのびとできる環境を探していたのだ。
ご主人の池田さんの当時の職場がお隣の桑名市だったこともあり、
いなべ市に物件が見つかったのはまさに理想的だったとか。
いなべ市はほかの地域の里山と同様、獣害がある。
取材陣が訪れた際も、まるで動物園のごとく柵をはりめぐらされた
田んぼの中に猿がひなたぼっこをしていた。
実際に、池田さん宅にも住む前に住人として猿がいた模様。
「今度の6月で移住して3年になりますが、住んでしばらくは家を出るときは
いつも猿にキーッとうなられていましたね。そのうち、いなくなりましたが…..」
池田さんは、ここに住んで自然と人間の住む場所が同じことを体感し、
家のなかで見かける蜘蛛にもいろんな種類があることを知ったという。
「猿だけではなく、この里山にはキツネ、タヌキ、シカ、
いろんな動物が住んでいます。ここに来て、初めてシカの鳴き声を聞きました。
キャーッて女の人の悲鳴みたいなの(笑)。とても静かだから響き渡りますよ」
みおさんは、木材と向かい合い、ひとたび制作を始めると
時間を忘れてしまうくらい作業に没頭してしまう。
静寂かつ訪問客もほとんどない、
何も邪魔するもののない里山の自然のなかで
トントン、カンカンとのみを使い、動物を浮き上がらせる。
まるで1本の木から躍動する動物のいのちが生まれるかのようだ。
古民家や里山への移住で何か問題はないのかとふたりに聞いても、
顔を見合わせて満足していますと言う。
みおさん曰く「展覧会で訪れた土地には
それぞれ、独特のカラーを感じるのだけど
いなべ市は無色透明でさらさらとしているイメージ」なのだとか。
「ここには、失われた日本の原風景がありますよね。
それが何よりの宝だと思います。
それを未来的に変えるのではなく
守っていくという意味でも、
Green Creatibe Inabeに期待しています」
住環境に満足し、永住の地として決めたからこそ
土地のよいところは守っていきたい。
そんな想いが池田夫妻にはあった。
都市部とほどよい距離ながら、豊かな土壌に恵まれ、
未来に残したい里山の風景が残っているこのまちで、
彼らの暮らしはどのように彩られていくのだろう。
次回は、いなべ市の山間部で活動する人たちを訪ねます。
information
Green Creative Inabe
グリーンクリエイティブいなべ
information
いなべでアウトドア&オーガニックライフ!
in 三重テラス
住所:東京都中央区日本橋室町2-4-1 浮世小路千疋屋ビルYUITO ANNEX2階
TEL:0594-74-5840(いなべ市政策課)
いなべ市のイベントが都内で開催されます。記事で登場した有機農業家の森友喜さんと寺園風さんとの座談会や彼らの野菜も購入可能。お近くの方はぜひ立ち寄ってみて。
3月19日(土)
加賀谷はつみライブ(料金3000円、定員30名)OPEN16:30、START17:00〜
3月20日(日)
有機野菜マルシェ 10:00〜15:00
森友喜さん&寺園風さん座談会(定員10〜13名)①10:30〜11:30、②14:00〜15:00
※詳しい内容やお申し込みについてはいなべ市HPをご確認ください。
Feature 特集記事&おすすめ記事