colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

編集者・松島倫明さんが
鎌倉で見つけた、
仕事と暮らしの幸せな関係

鎌倉ローカルラボ
vol.002

posted:2018.4.20   from:神奈川県鎌倉市  genre:暮らしと移住

〈 この連載・企画は… 〉  豊かな歴史と文化を持ち、関東でも屈指の観光地、鎌倉。
この土地に惹かれ移り住む人や、新しい仕事を始める人もいます。
暮らし、仕事、コミュニティなどを見つめ、鎌倉から考える、ローカルの未来。

writer profile

Yuki Harada

原田優輝

はらだ・ゆうき●編集者/ライター。千葉県生まれ、神奈川県育ち。『DAZED&CONFUSED JAPAN』『TOKION』編集部、『PUBLIC-IMAGE.ORG』編集長などを経て、2012年よりインタビューサイト『Qonversations』を運営。2016年には、活動拠点である鎌倉とさまざまな地域をつなぐインターローカル・プロジェクト『◯◯と鎌倉』をスタート。

photographer profile

Ryosuke Kikuchi

菊池良助

きくち・りょうすけ●栃木県出身。写真ひとつぼ展入選後、雑誌『STUDIO VOICE』編集部との縁で、INFASパブリケーションズ社内カメラマンを経てフリーランス。雑誌広告を中心に、ジャンル問わず広範囲で撮影中。鎌倉には20代極貧期に友人の家に転がり込んだのが始まり。フリーランス初期には都内に住んだものの鎌倉シックに陥って出戻り。都内との往来生活も通算8年目に。鎌倉の表現者のコレクティブ「全然禅」のメンバー。
http://d.hatena.ne.jp/rufuto2007/

鎌倉から考えるローカルの未来

長い歴史と独自の文化を持ち、豊かな自然にも恵まれた日本を代表する観光地・鎌倉。

年間2000万人を超える観光客から、鎌倉生まれ鎌倉育ちの地元民、
そして、この土地や人の魅力に惹かれ、移り住んできた人たちが
交差するこのまちにじっくり目を向けてみると、
ほかのどこにもないユニークなコミュニティや暮らしのカタチが見えてくる。

東京と鎌倉を行き来しながら働き、暮らす人、
移動販売からスタートし、自らのお店を構えるに至った飲食店のオーナー、
都市生活から田舎暮らしへの中継地点として、この地に居を移す人etc……。

その暮らし方、働き方は千差万別でも、彼らに共通するのは、
いまある暮らしや仕事をより豊かなものにするために、
あるいは、持続可能なライフスタイルやコミュニティを実現するために、
自分たちなりの模索を続ける、貪欲でありマイペースな姿勢だ。

そんな鎌倉の人たちのしなやかなライフスタイル、ワークスタイルにフォーカスし、
これからの地域との関わり方を考えるためのヒントを探していく。

海に面し、三方を山に囲まれた鎌倉は、自然を身近に感じながら暮らすことができるまちだ。

海に面し、三方を山に囲まれた鎌倉は、自然を身近に感じながら暮らすことができるまちだ。

これからの仕事と暮らしの関係

東京から電車でおよそ1時間の距離にある鎌倉の住民には、
都内へ通勤する人たちも少なくない。
その中には、山や海に囲まれた自然環境に惹かれ、移住してきた人たちも多く、
いまから約4年前に鎌倉に移り住んだ松島倫明さんも、そんな都内通勤組のひとりだ。

植物に囲まれた松島さんの自宅のガーデン。耳を澄ますと、そばを流れる川のせせらぎも聞こえてくる。

植物に囲まれた松島さんの自宅のガーデン。耳を澄ますと、そばを流れる川のせせらぎも聞こえてくる。

NHK出版の編集者として、シリコンバレー発のテックムーブメントや、
自然への回帰を志向するライフスタイル、カルチャーの世界的潮流を、
翻訳書を通して日本に伝える仕事をしている松島さんは、
主に週末を使って、トレイルランやマインドフルネス関連のイベントに関わるなど、
鎌倉を拠点にした活動にも精を出している。

デジタルとフィジカルというふたつの軸から、
これからの社会やビジネスを見据える深い洞察力で、
各界から注目されている敏腕編集者である松島さんは、
メディアやSNSなどを通じて、鎌倉での地元活動について発信する機会も多く、
そのライフスタイル自体が、松島さんが考える「ウェルビーイング」思想を
体現するメッセージにもなっている。

松島さんの自宅からは、およそ5分で最寄りの山に入ることができる。

松島さんの自宅からは、およそ5分で最寄りの山に入ることができる。

そんな松島さんの暮らし方、働き方には、
「サーフィンやトレイルランをしてからオフィスへ出勤」
といったよく耳にする鎌倉、湘南暮らしから一歩踏み込んだ、
これからの仕事と暮らしの関係性、まちとの関わり方のヒントがあるはずだ。
それを探るべく、緑豊かなガーデンに囲まれた松島さんの自宅を訪ねた。

松島さんの自宅に迷い込んできて以来、一緒に暮らしているというネコ。

松島さんの自宅に迷い込んできて以来、一緒に暮らしているというネコ。

次のページ
なぜ鎌倉に移住?

Page 2

徐々に変わった「職住近接」という考え方

「鎌倉霊園にわが家のお墓があるので、以前から年2回くらいは鎌倉に来ていました。
でも、その頃はまだ、鎌倉は引退したら住むような場所としか
思っていませんでした(笑)」

そう語る松島さんの自宅は、鎌倉のシンボル・鶴岡八幡宮からほど近い場所にある。
イギリス人の奥様とともに暮らすこの家の庭は、さまざまな植物や野菜で彩られている。

庭の手入れは主に松島さんの担当だが、「自然農法」という名の放任主義だという。

庭の手入れは主に松島さんの担当だが、「自然農法」という名の放任主義だという。

松島さんが園芸に親しむようになったのは、NHK出版に入社してまもない頃、
『趣味の園芸』のテキスト本の編集を担当したことがきっかけだという。
しかし、当時はまだ東京のマンション暮らし。
ベランダで草花やハーブを育て、料理に使う程度だったが、
鎌倉に引っ越してきてからは、自家栽培の野菜が食卓に並ぶ頻度が
かなり高くなったそうだ。

庭では、ブロッコリー、ネギ、ルッコラ、ケール、スイスチャードなど、さまざまな野菜が栽培されている。

庭では、ブロッコリー、ネギ、ルッコラ、ケール、スイスチャードなど、さまざまな野菜が栽培されている。

東京生まれ東京育ち、生粋の都会っ子だった松島さん。
社会人になってからも、「狭くても職場から近いこと」が、住処の絶対条件だった。
そんな職住近接派だった松島さんに変化が訪れたのは、30代半ばを過ぎた頃。

「2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災という出来事を通じて、
仕事や暮らしがあっという間に失われてしまう可能性があることを目の当たりにして、
だんだんと価値観が変わっていきました」

1冊の本が変えた価値観

もうひとつ、松島さんの鎌倉移住を後押ししたものがある。
それは、自ら編集を担当し、2010年に出版された『BORN TO RUN』という1冊の本。
メキシコの秘境で暮らす先住民族で、ロングディスタンスを
驚異的なスピードで走り続けるタラウマラ族の秘密に迫った物語だ。

「タイトルの通り、そもそも人間は走るために生まれたのだ、
ということが書かれた本なのですが、
この1冊との出会いによって、価値観が大きく変わりました。
それ以来、本来人間が持っていた『野性』をいかにハックして、
現代社会の中で十全に発揮できるかというテーマを追求するようになりました」

山に囲まれた鎌倉は、多くのハイキングコースがあり、ランナーたちの姿も見られる。

山に囲まれた鎌倉は、多くのハイキングコースがあり、ランナーたちの姿も見られる。

この本との出会いをきっかけに、トレイルランを始めるようになった松島さんは、
週末には東京から電車で1時間かけて、鎌倉の山の中を走るようになる。
しかし、徐々に松島さんの欲求は、それだけでは満たされなくなっていった。

「2013年には、現地でタラウマラ族と一緒に走る経験もしたのですが、
走るということが、達成感や競争、ダイエットなどの目的のためではなく、
暮らしや祭りなどの中に自然な習慣として根づいていることがすばらしいと感じました。
そんなライフスタイルに憧れ、自分の生活ももっと自然の近くに移したくなったんです」

松島さんが編集を手掛けた翻訳書『BORN TO RUN』と『GO WILD』。

松島さんが編集を手掛けた翻訳書『BORN TO RUN』と『GO WILD』。

そんな思いとともに鎌倉に移住した年に松島さんは、
『GO WILD』というもう1冊の書籍を担当する。
トレイルランやマインドフルネスを生活の中に取り入れ、
人間の野性を取り戻すことを提唱したこの本のメッセージと同様に、
鎌倉という場所から、自らの価値観を変えたライフスタイルを実践していく、
松島さんの新たな暮らしが始まったのだ。

次のページ
ライフスタイルや思想を鎌倉から発信

Page 3

ライフスタイルや思想を実装する場

やがて松島さんは、鎌倉というまちが元来持っていたコミュニティとも
ゆるやかにつながっていく。
その入口となったのが、鎌倉を拠点にするIT企業数社の有志から始まり、
ITの知識やツールを武器に、鎌倉を盛り上げたい人たちを支援している
地域活性プロジェクト「カマコン」だ。

「これまでにデジタルカルチャーに関わる本も手がけてきた僕は、
テクノロジーがどのように社会を変えていくのか
というテーマにも関心を持っていました。
その中で、IT系のスタートアップ文化から生まれたカマコンには興味があり、
知人を通じて参加させてもらったんです」

日本における禅の中心地・鎌倉で行われたマインドフルネス国際フォーラム〈Zen2.0〉。禅宗の老師やマインドフルネスの指導者に加え、ITや教育、経営、アート、音楽、スポーツなどさまざまなバックグラウンドを持つ面々が登壇した。(写真提供:松島倫明)

日本における禅の中心地・鎌倉で行われたマインドフルネス国際フォーラム〈Zen2.0〉。禅宗の老師やマインドフルネスの指導者に加え、ITや教育、経営、アート、音楽、スポーツなどさまざまなバックグラウンドを持つ面々が登壇した。(写真提供:松島倫明)

このカマコンへの参加をきっかけに、
2017年に第1回が開催されたマインドフルネス国際フォーラム
〈Zen 2.0〉に立ち上げから関わるなど、
鎌倉のまちとの関わりはより深いものになっていった。

「僕はこれまで本というメディアを通してコンテンツを発信してきましたが、
トレイルランにしても、マインドフルネスにしても、
本の中で提示しているライフスタイルや思想というものを、
社会に実装するところまで関わりたいという思いがあるんです。

自然の中を走ることも、瞑想することも、
自分のマインドに向き合うという点で共通していて、
それは自分も含めた現代人に抜け落ちてしまいがちなこと。
こうした考え方やライフスタイルを、
禅寺も多くある鎌倉というまちから発信することには意味があると思うし、
生活に根ざしたかたちで、ボトムアップの広がりが生まれるといいなと」

鎌倉トレイル協議会が主催する〈ラン・マインドフル・リトリート〉のナビゲーターとして、屋外で参加者とメディテーションの経験をシェアする松島さん。

鎌倉トレイル協議会が主催する〈ラン・マインドフル・リトリート〉のナビゲーターとして、屋外で参加者とメディテーションの経験をシェアする松島さん。

暮らしそのものがメッセージになる

編集の仕事を通じて出合ったカルチャーが自らの価値観や暮らしを変え、
さらには、「マンションの隣人すらよく知らなかった」という
東京での生活とは対照的に、まちとのつながりをしっかりと感じられるまでになった。
そんな松島さんの現在のライフスタイルは、翻訳書を通じて
日本にまだ根づいていない新しい価値観を伝える編集者としての、
ひとつの意思表示にもなっている。

最新のデジタルカルチャーやライフスタイルの潮流に精通する松島さんは、さまざまな場に招かれ、講演やトークイベントに登壇する機会も多い。(写真提供:松島倫明)

最新のデジタルカルチャーやライフスタイルの潮流に精通する松島さんは、さまざまな場に招かれ、講演やトークイベントに登壇する機会も多い。(写真提供:松島倫明)

「かつてはファッションというものが、
その人の思想や生き方を伝えるうえで大きな役割を担っていましたが、
いまはそれが生活のスタイルそのものに移ってきている気がします。
僕は本をつくることを生業にしていますが、
ある価値観を文字だけで頭でっかちに伝えるのではなく、
自分から率先して生活をそこに重ね合わせていくことで、
伝える情報の強度は倍増していくんじゃないかと思っています」

ある時は生活者として、またある時は編集者として、
鎌倉で暮らすことを、ひとつのメッセージとして発信している松島さん。
そんな松島さんは、鎌倉というまちが持つポテンシャルについて、
このように語ってくれた。

松島さんのご自宅では、友人らを招いてホームパーティをすることも多いという。(写真提供:松島倫明)

松島さんのご自宅では、友人らを招いてホームパーティをすることも多いという。(写真提供:松島倫明)

「デジタルからネイチャー関連まで、何かをしようと思い立ったときに、
それを実践するところまでコミットできる多様な人たちが集まっているのが、
鎌倉というまちのおもしろさ。
これからは、社会関係資本に根ざした世界がますます広がっていくはずだし、
僕自身そうなっていくべきだと思っていますが、そうした社会を見据えたときに、
鎌倉というのは、新しいパラダイムをさまざまなレイヤーで実行に移すことができる
アクチュアルなまちなんです」

次のページ
新しいプロジェクト〈鎌倉Lit.〉とは?

Page 4

溶け合う暮らしと仕事のレイヤー

最近松島さんは、トレイルランと自らの仕事であるストーリーテリングを
つなげるプロジェクト〈鎌倉Lit.(カマクラリット)〉をスタートした。

「走ることとストーリーテリングをつなぐ」をテーマに掲げる〈鎌倉Lit.〉。今年2月には第0回として、メディテーションやトレイルランをして体と脳が覚醒した状態で、読書や執筆をする体験型リトリートが行われた。(画像提供:松島倫明)

「走ることとストーリーテリングをつなぐ」をテーマに掲げる〈鎌倉Lit.〉。今年2月には第0回として、メディテーションやトレイルランをして体と脳が覚醒した状態で、読書や執筆をする体験型リトリートが行われた。(画像提供:松島倫明)

「これまで、ウェルビーイングという考え方や価値観を発信していくために、
トレイルランとメディテーションを組み合わせたイベントを続けてきましたが、
これらが単に心や体にいいだけではなく、日々のクリエイティブな活動に
そのままつながることを実感できる場をつくりたいという思いがありました。
また、仕事柄、AI時代にLiterature(文学/文芸)がどう変わるのか
という問題意識もあり、かつて鎌倉文士たちが活躍していたこの地から、
鎌倉の社会関係資本を生かした新しい出版のあり方を、
文字通り体も使って模索していきたいと思っています」

約15キロのトレイルを走った後、稲村ヶ崎の海岸で瞑想を行い、この日のラン・マインドフル・リトリートのプログラムは終了した。

約15キロのトレイルを走った後、稲村ヶ崎の海岸で瞑想を行い、この日のラン・マインドフル・リトリートのプログラムは終了した。

編集者としての問題意識を、鎌倉の社会関係資本や、
土地の歴史と重ね合わせることから生まれた〈鎌倉Lit.〉。
それは、仕事と暮らしのふたつのレイヤーがお互いに影響を与え合う、
現在の松島さんの生き方を象徴するものだ。

「編集の仕事というのは、どうしても24時間態勢のようなところがあるし、
実際に鎌倉にいても仕事をしています。
いまは、暮らしの拠点である鎌倉に自然と仕事が溶け込んでいて、
週末のイベントなどは、もはや仕事なのか趣味なのかを問うこと自体が
無意味になっていますが(笑)、仕事の中心とは別の場所に、
もうひとつのレイヤーがあることには大きな意味を感じています」

松島さんが担当した書籍『〈インターネット〉の次に来るもの』などの著者で、『WIRED』創刊編集長としても知られるケヴィン・ケリー氏と。ハイキング好きのケヴィン氏が鎌倉に訪れたときの一枚。(写真提供:松島倫明)

松島さんが担当した書籍『〈インターネット〉の次に来るもの』などの著者で、『WIRED』創刊編集長としても知られるケヴィン・ケリー氏と。ハイキング好きのケヴィン氏が鎌倉に訪れたときの一枚。(写真提供:松島倫明)

東京と鎌倉というふたつの地域を行き来し、
仕事と暮らし、そしてまちそのもののアップデートを図る松島さん。
培ってきたスキルや思想、ライフスタイルをローカルに還元していく彼の生き方からは、
仕事と暮らし、あるいはまちと個人の幸せな関係性が見えてくる。

Feature  特集記事&おすすめ記事