colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

〈Bridge Bar〉
アメリカ人移住者が町家をリノベして
オープンした新湊内川沿いのバー

リノベのススメ
vol.173

posted:2019.3.10   from:富山県射水市  genre:アート・デザイン・建築

〈 この連載・企画は… 〉  地方都市には数多く、使われなくなった家や店があって、
そうした建物をカスタマイズして、なにかを始める人々がいます。
日本各地から、物件を手がけたその人自身が綴る、リノベーションの可能性。

writer profile

Hiroyuki Akashi

明石博之

あかし・ひろゆき●1971年広島県尾道市(旧因島市)生まれ。多摩美術大学でプロダクトデザインを学ぶ。大学を卒業後、まちづくりコンサル会社に入社。全国各地を飛び回るうちに自らがローカルプレイヤーになることに憧れ、2010年に妻の故郷である富山県へ移住。漁師町で出会った古民家をカフェにリノベした経験をキッカケに秘密基地的な「場」をつくるおもしろさに目覚める。その後〈マチザイノオト〉プロジェクトを立ち上げ、まちの価値を拡大する「場」のプロデュース・空間デザインを仕事の軸として、富山のまちづくりに取り組んでいる。

マチザイノオト vol.8

こんにちは。グリーンノートレーベル(株)の明石博之です。
富山県の場づくりプロジェクト〈マチザイノオト〉の連載は、これで最終回となります。

今回は射水市新湊地区を流れる内川に遊びに来たアメリカ人が、
このまちを気に入って移住し、長年の夢だった“BAR”をオープンした話です。

「内川の風景が忘れられない」アメリカ人のスティーブンさんが移住

そのアメリカ人とは、ハワイ州出身のスティーブン・ナイト(Stephen Knight)さん。
もともと日本の伝統芸能に興味を持って来日し、
一度帰国して再び来日してから翻訳の仕事を始めました。

スティーブンさんとの出会いは、いまから10年以上前のこと、
私がまだ東京に住んでいた頃です。
それから富山へ移住した約1年後の2011年4月に、
東京の八丁堀にある居酒屋でスティーブンさんと再会しました。

それがキッカケとなって、Facebookでの交流が始まり、
お互いに「いいね」をする仲が長い間続きました。

八丁堀の居酒屋で再会したときの記念写真。

八丁堀の居酒屋で再会したときの記念写真。

時は過ぎて2016年のこと。突然スティーブンさんから
「10年ぶりに、4泊くらいで全国の知人に会いに行くツアーをしたい。
ついては内川にも行きたい」というメッセージが来ました。

そして、同年10月にスティーブンさんと再会し、内川周辺を案内後、
〈カフェuchikawa六角堂〉で夕食をとりました。
わざわざ来たのには何か理由があるはずだと思い、いろいろなことを語り合いました。

そのとき聞いたスティーブンさんの夢は、バーをオープンすること。
昼間は、地域の人たちの営みを感じながら2階で翻訳の仕事をして、
夜になったら1階のバーカウンターに、というお話でした。

例として見せてもらったシンガポールの〈ショップハウス〉は、
まさにこの辺りにある町家スタイルの建物でした。
この瞬間、「内川沿いのバー」というイメージが膨らんで、
「その夢をここで実現できるし、空き家はたくさんある」と、
スティーブンさんに猛烈アピールしました。

田舎の漁師町にぽつんと1軒あるカフェでも、
なんとか商売が成り立っている事実もあります。

いままでは、近いようで遠い、Facebook友だちという存在でしたが、
この日を境に、隣人になるかもしれない存在へと変わりました。

〈カフェuchikawa六角堂〉で再会、妻あおいも合流して、楽しい時間を過ごす。

〈カフェuchikawa六角堂〉で再会、妻あおいも合流して、楽しい時間を過ごす。

それから3か月後、東京でスティーブンさんと再会して、
本気で移住を検討していることを知りました。
「内川のすてきな風景が忘れられないし、
すでに事業をしている先駆者がいることが心強い」と語ってくれました。

外国人であるスティーブンさんが、内川にひと目惚れしてくれたことを
本当にうれしく思いました。私はこのとき、これからどんな問題があろうと、
スティーブンさんが移住してバーをオープンするまで、
とことんつき合おうと決意しました。

次のページ
雰囲気のある町家を発見!

Page 2

内川沿いの空き家との運命的な出会い

さっそく物件探しを開始しました。
協力してくれたのは、〈NPO水辺のまち新湊〉の二口紀代人さん。
本当に偶然ですが、カフェuchikawa六角堂のすぐそばの
内川沿いに面した空き家が見つかりました。

かつて、かまぼこ屋を営んでいたお宅が空き家に。

かつて、かまぼこ屋を営んでいたお宅が空き家に。

建物の裏側が内川に面した場所で、水辺のすぐそば。

建物の裏側が内川に面した場所で、水辺のすぐそば。

それから間もなく、空き家になった建物を内見させていただくことに。
表玄関は、お祭りの曳山が通るメイン道路に面していて、
裏側の内川までつながっている細長い町家の造りです。

中庭から左が母屋、右が土蔵だった建屋と番屋(作業小屋)。

中庭から左が母屋、右が土蔵だった建屋と番屋(作業小屋)。

玄関に入ってみると、洗い出しのすてきな土間。

玄関に入ってみると、洗い出しのすてきな土間。

道路に面した間口が2軒半(約4.5メートル)、
この地域では比較的大きい部類の建物です。
もともと地元では有名なかまぼこ屋さんでした。
道路に面した空間は、店舗として使っていた部屋(ミセノマ)です。
その次の部屋(ツギノマ)には、立派な差鴨居(サシガモイ)という梁があって、
かつては吹き抜けだった空間です。

もともと吹き抜けだった部屋を、リフォームによって天井でふさいでいる。

もともと吹き抜けだった部屋を、リフォームによって天井でふさいでいる。

母屋、中庭、土蔵と続くのが、この地域の町家のスタイル。
この辺りの町家としては比較的広い、6坪くらいの中庭があります。
植物が伸び放題でしたが、手を入れれば見ごたえのある空間になりそうです。

中庭を過ぎると、急に昭和リフォームの典型的なプリント合板の空間になっていました。

全部で3つある階段のひとつ目、母屋の階段を上ってみると、
昭和のリフォームの跡はなく、伝統的な意匠のまま残っている部屋ばかりでした。

昔の板の間、しっくいの壁もオリジナルの状態で残存。

昔の板の間、しっくいの壁もオリジナルの状態で残存。

2階の床の間は、この地域では珍しいベンガラ色の土壁。

2階の床の間は、この地域では珍しいベンガラ色の土壁。

金沢の立派な座敷でよく見かける床の間は、深い青色と朱色です。
一方で富山のハイカラなお宅で見かけるのは、落ち着いたベンガラ色です。

表通りに面した部屋は、10月の曳山祭りの特等席。

表通りに面した部屋は、10月の曳山祭りの特等席。

1階のツギノマの上の空間は倉庫として利用されている。

1階のツギノマの上の空間は倉庫として利用されている。

いたるところに模様入り型ガラスの建具が。「生産」の象徴であるイチジクの葉の模様。

いたるところに模様入り型ガラスの建具が。「生産」の象徴であるイチジクの葉の模様。

再び1階に下りて、台所のある通路まで来ました。写真の右手が台所です。
かつての土蔵の入り口の前室のような空間だったと思います。
以前のリフォームによって、土蔵を壊し、その上の建屋だけが残った状態です。

この建物内の空間に、土蔵がスッポリ収まっていた。昔懐かしいモノがたくさん。

この建物内の空間に、土蔵がスッポリ収まっていた。昔懐かしいモノがたくさん。

そして、内川側に向かって移動し、
お風呂や洗濯機のあるエリアを通ってアルミサッシの扉を開けると、
そこには川に浮かぶ漁船が見えました。

スティーブンさんよりひと足お先に、ここがバーになったときの空間をイメージして、
勝手に気分が盛り上がってきました。お店のすぐ目の前に水辺がある環境は、
そう滅多にあるものではなく、とっても贅沢なことです。

扉でトリミングされた内川の水面が、なんとも美しい。

扉でトリミングされた内川の水面が、なんとも美しい。

そして3つ目の階段(というよりハシゴですね)を上って、
内川に面した作業小屋部分の2階へ。
ちょっと秘密基地っぽくて、なんだかワクワクします。

小屋の2階は商売道具や材木、建具でいっぱいの空間。

小屋の2階は商売道具や材木、建具でいっぱいの空間。

梁と柱だけで、壁らしきものがなく、お隣の土蔵の外壁が丸見えです。
漁師町の古民家の雰囲気が漂う空間をリノベーションして、
アメリカ人のオーナーがバーをオープンするなんて! 
もうそれだけでテンションが上がります。

さっそく「いい物件が見つかった」とスティーブンさんに報告。
ただし、全体の造りからすると
「1階でバーをやって、2階に住む」というスタイルではなく、
内川側の建屋がバーで、母屋が住居というレイアウトになりそうだとお話ししました。

ビジネスパートナーの藤井宏祈さん(左)とスティーブンさん(右)。内川にこのふたりがいる風景が、これからは日常になる。

ビジネスパートナーの藤井宏祈さん(左)とスティーブンさん(右)。内川にこのふたりがいる風景が、これからは日常になる。

なんとか移住と物件取得の手続きが終わり、
2017年11月にスティーブンさんが射水市新湊地区に移住。
スティーブンさんが東京でスカウトした、ビジネスパートナーの藤井宏祈さんも一緒に。
国も、歳も、体格も? 違うふたりですが、偶然にも誕生日が同じ! 
これには驚きです。

次のページ
建築家夫妻も参加してリノベ開始!

Page 3

早めの内装解体からリノベーションがスタート

2018年2月、荷物処分と内装解体を開始。
リノベーションの大事なポイントは、だいたいの計画が決まれば、
早めに内装解体をすること。
必要な部分だけを残して、早めに梁や柱などの構造体をあらわにします。
この状態になってから初めて、見えなかった問題を発見することができます。

母屋の1階部分の内装を解体した状態。

母屋の1階部分の内装を解体した状態。

バーになる空間、内川に向かってだんだんと床が低くなっている。

バーになる空間、内川に向かってだんだんと床が低くなっている。

内川沿いの土地は、川に向かって地面が低くなっています。
そのため、町家の排水は川に向かって逃がしていくのが基本。
配管途中の点検口をいかに目立たなくするかは、
設計と施工チームが知恵を出し合いました。

バーになる内川側の空間も、中庭から内川に向かってだんだんと床が低くなっています。
この地形をそのまま利用して、中庭を背に、
カウンター側からフロア全体を見渡せる空間にしたらおもしろいと思いました。

天井を壊して、吹き抜けの状態に戻したツギノマ。

天井を壊して、吹き抜けの状態に戻したツギノマ。

母屋はスティーブンさんたちの住まいとオフィスになります。
天井を壊して現れた気持ちのいい吹き抜けの空間は、そのまま生かすことになりました。

南砺市井波で、ゲストハウスも経営する建築家の山川智嗣さん、さつきさんご夫妻。海外でも活躍するおふたり。

南砺市井波で、ゲストハウスも経営する建築家の山川智嗣さん、さつきさんご夫妻。海外でも活躍するおふたり。

今回、プロジェクトに参加してもらった建築士は、
南砺市井波地区でゲストハウス〈BED AND CRAFT〉を展開する
〈コラレアルチザンジャパン〉の山川智嗣さんと山川さつきさんです。

私の役割は、事業全体のプロデュースと空間デザインの監修、
インテリアコーディネートです。山川さんご夫妻と役割を線引きせず、
有機的に混ざり合うように進めることができたのが、とても楽しかったです。
さつきさんが得意とする3Dパースのおかげで、
イメージ共有がスムーズだったのにも感謝!

母屋とバー1階の計画図面(山川氏作)。

母屋とバー1階の計画図面(山川氏作)。

内装解体後にいろいろなことが判明しました。
当初の計画から変更せざるを得ない部分がいくつかあり、
最終案の設計図では、母屋の階段の位置や、バーの入り口の位置を変更。
補強や補修が必要な箇所もたくさん見つかりました。

2018年8月に工事スタート。施工は今回で3回目の登場の〈藤井工業〉さんです。
しかし、全国的な職人さん不足は富山県も同じで、着工が少々遅れてしまいました。
本格的な冬を迎える前にオープンしたいというのが、スティーブンさんの希望です。

空間を仕切って、風除室(外気の流入を緩和するための空間)を兼ねたバー入口の通路に。

空間を仕切って、風除室(外気の流入を緩和するための空間)を兼ねたバー入口の通路に。

壁には断熱材をしっかり入れておく。

壁には断熱材をしっかり入れておく。

バーであれば、カウンターの材料にこだわりたいものです。
そこで、県内にある〈尾山製材所〉に相談をして、
予算に収まるパドックという木材を見つけてもらいました。

みんなで製材屋に行って、カウンターになる材料を確認。

みんなで製材屋に行って、カウンターになる材料を確認。

梁と柱がふんだんに見える、吹き抜けの空間になるようデザイン。

梁と柱がふんだんに見える、吹き抜けの空間になるようデザイン。

大工さんからもらったアケビを生まれて初めて食べる藤井くん。

大工さんからもらったアケビを生まれて初めて食べる藤井くん。

9月の終わり頃から大工さん6人体制になって、猛スピードで工事が進みました。
そして、2018年11月に工事完了。
雪が降る前の12月1日にオープンすることができました。

地域性にあわせて、錆びた鉄板風に塗装を施したバーの外壁。

地域性にあわせて、錆びた鉄板風に塗装を施したバーの外壁。

母屋の玄関。オフィスを兼ねた住居棟の入り口。

母屋の玄関。オフィスを兼ねた住居棟の入り口。

次のページ
すてきな空間に生まれ変わってオープン!

Page 4

内川沿いに夢が詰まった〈Bridge Bar〉がオープン

店の名前は〈Bridge Bar〉といいます。橋のすぐそばにあるだけではなく、
人や文化の懸け橋になる店、という思いも込められているそうです。

バーの入り口側にはネオン看板を設置しました。

点灯した瞬間、思わずひとりで泣いてしまいました。
そして、スティーブンさんに心から感謝しました。
ご本人は、ご自身の夢を実現したわけですが、僕にとっても、
Bridge Barのオープンは待ちに待った夢の「場」なのです。

「BAR」のネオン看板、雰囲気たっぷりでカッコいい(富山ではあまり見かけない)!

「BAR」のネオン看板、雰囲気たっぷりでカッコいい(富山ではあまり見かけない)!

初めて内川に来て以来、このまちに魅力され、いまも変わらず大好きな風景なのですが、
この感覚がわかる人がどれほどいるのか、自分の感覚が不安になった時期もありました。

しかし、外国人のスティーブンさんがこのまちを気に入って移住して、
さらに開業までしてくれたのですから、この出来事は僕に大きな勇気をくれました。

2階までの吹き抜けを、ベンガラ色の塗り壁にした贅沢な空間。

2階までの吹き抜けを、ベンガラ色の塗り壁にした贅沢な空間。

入り口の扉を開けると、風除室を兼ねた真っ赤な吹き抜け通路があります。
突き当りを左に店内へと入っていきます。
目線より少し上に見える白い梁は、ちょっとした遊び心です。
ぜひここに、スティーブンさん直筆で「Welcome」と書いてほしくて、そうしました。

バー内部の空間、真ん中の部分を吹き抜けに。

バー内部の空間、真ん中の部分を吹き抜けに。

古い建物のリノベーションには、無垢の素材を使うといいと思います。
化粧材はどう頑張っても空間の存在に負けてしまいます。
昔の梁柱をそのまま露出させて、
新しい建材とうまく調和するようデザインしてあります。

設計を担当した建築士の山川さんが
「この吹き抜けと、中2階の空間を新築でつくろうと思ったら、
いったいいくらかかることやら……」と言っていたのが印象的です。

内川側に面した、通称「ライブラリー」というコーナー。

内川側に面した、通称「ライブラリー」というコーナー。

バーには、大きく4つの異なるコンセプトの空間があります。
ライブラリー空間は、落ち着いてグループで飲んでもらう場所で、
スティーブンさんのお気に入りの場所です。

テーマカラーは日本伝統色の6色で、そのひとつが階段に塗装された江戸紫。
このような伝統色を空間に使う日本人はあまりいませんね。
インテリア家具は、質感、色、形、空間との調和など、
スティーブンさんのこだわりが詰まっています。

ステンレス天板にテーブルランプの明かりが映りこむ大きなテーブルは、水辺をイメージ。

ステンレス天板にテーブルランプの明かりが映りこむ大きなテーブルは、水辺をイメージ。

中央のテーブルは、人が集い交流が生まれることを期待してつくったコーナーです。
カウンターは6席で、ひとりで来店しても楽しんでもらえる場所です。
スティーブンさんや藤井くんと仲良くなりたい方はこちらへ。

2階へと続く、中2階のテーブルフロア。

2階へと続く、中2階のテーブルフロア。

バーになっている場所は、もともと番屋と呼ばれる作業小屋だった建物と、
かつて土蔵があった建物をひとつにした空間です。
このふたつの建物の2階の高さが違うことをうまく利用して、
階段でつながれた中2階のフロアをつくりました。
これは山川さん夫婦のグッドアイデアで、階段の使い方がすてきです。

2階の奥につくった、まったりとくつろげるコーナー。

2階の奥につくった、まったりとくつろげるコーナー。

中庭に面した2階の奥には、ビンテージのソファ
「チェスターフィールド」が鎮座しています。
20年前のアメリカ製で、いい掘り出し物に出会いました。
ランプ付きコーヒーテーブルも、偶然見つけたビンテージものです。

テーブルは、納品に2か月以上かかったアルミ製のものです。
リノベ空間の中に置くと、無垢の素材が引き立ちますね。

オープンパーティーにて、施工担当の藤井圭一社長と一緒に。

オープンパーティーにて、施工担当の藤井圭一社長と一緒に。

江戸紫の階段、ベンガラ色の床の店など、
現代の日本人ではなかなか発想できないでしょう。
なぜかこのバーの色調はスティーブンさんによく似合い、空間が華やかになります。

店内のメインモチーフとなる木毛セメント板の壁(木毛セメントとは、リボン状に細長く削り出した木材をセメントペーストで圧縮成型した建材)。

店内のメインモチーフとなる木毛セメント板の壁(木毛セメントとは、リボン状に細長く削り出した木材をセメントペーストで圧縮成型した建材)。

木毛セメント板の壁にはうっすらと白色を塗装し、
ゴールドに塗装したバーを目地に入れて、豪華さを演出しています。
こういった仕上げは、古い梁や柱が見える空間だからこそ
引き立つデザインだと思います。

スティーブンさん、建築士の山川さんご夫妻、僕という
全員個性の強いメンバーでしたが、それぞれ意見を出し合い、
すごくいいコラボができました。職人さんのアイデアもたくさん盛り込まれています。

内川沿いにバーがある日常風景を見るたびに不思議な気持ちになります。

オープンしてから2か月が経ち、Bridge Barはすっかり人気店となりました。
夕方16時からオープンしているので、たまに漁師さんの姿も。
週末は市外、県外からもお客さんが来ているようです。
僕にとっても内川で自慢したい店ができ、いろいろな人に紹介したり、
一緒に飲みに行ったりと、楽しみがひとつ増えました。

マチザイノオトの連載はこれで最終回です。
現在も内川沿いのゲストハウスや、富山市内の老舗旅館など、
進行中のリノベーションプロジェクトがあり、
これからも富山のまちづくりに貢献できる場づくりを続けていきます。
いままでご覧いただき、ありがとうございました。

information

map

Bridge Bar 

住所:富山県射水市八幡町1-12-5

https://www.bridge-bar.jp/

Feature  特集記事&おすすめ記事