colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

心穏やかに“ゆるゆる”できる場所。
〈廃材エコヴィレッジ〉を訪ねて

うちへおいでよ!
みんなでつくるエコビレッジ
vol.089

posted:2019.5.8   from:神奈川県相模原市  genre:暮らしと移住

〈 この連載・企画は… 〉  北海道にエコビレッジをつくりたい。そこにずっと住んでもいいし、ときどき遊びに来てもいい。
野菜を育ててみんなで食べ、あんまりお金を使わずに暮らす。そんな「新しい家族のカタチ」を探ります。

writer profile

Michiko Kurushima

來嶋路子

くるしま・みちこ●東京都出身。1994年に美術出版社で働き始め、2001年『みづゑ』の新装刊立ち上げに携わり、編集長となる。2008年『美術手帖』副編集長。2011年に暮らしの拠点を北海道に移す。以後、書籍の編集長として美術出版社に籍をおきつつ在宅勤務というかたちで仕事を続ける。2015年にフリーランスとなり、アートやデザインの本づくりを行う〈ミチクル編集工房〉をつくる。現在、東京と北海道を行き来しながら編集の仕事をしつつ、エコビレッジをつくるという目標に向かって奔走中。ときどき畑仕事も。
http://michikuru.com/

絵描きから万華鏡作家、そして廃材エコヴィレッジへ

神奈川県の藤野は、いつか訪ねてみたいと思っていた場所だった。
東京駅からJR中央本線で1時間半。
わたしの住む北海道からはかなり遠いが、芸術家が多数住み、
市民発電所〈藤野電力〉や地域通貨を推し進める〈トランジション藤野〉をはじめ、
持続可能な社会や暮らしをデザインする〈パーマカルチャーセンタージャパン〉といった、
ローカルならではのコミュニティづくりを目指す活動で知られている地域だ。

相模原市に位置する藤野地区。四方を山々に囲まれ豊かな川と湖があるエリア。

相模原市に位置する藤野地区。四方を山々に囲まれ豊かな川と湖があるエリア。

これらさまざまな取り組みのなかで、私が以前から注目していたのが
〈廃材エコヴィレッジゆるゆる〉だ。
その理由のひとつは、北海道にエコビレッジをつくりたいと
これまでさまざまなコミュニティを連載で紹介してきたが、
この場所は飛び抜けて個性的に感じられ、一度この目で見たいと思っていたからだった。

また、この場所の村長であり、万華鏡作家でもある傍嶋飛龍さんが、
実は高校でお世話になった恩師の息子さんというつながりも
興味を抱くきっかけとなっていた。

4月19日、仕事の関係で上京したタイミングに合わせて、
ついに廃材エコヴィレッジを訪ねることができた。
藤野駅から車で15分ほど。くねくねと曲がる山道を奥へと進んでいくと、
たった11軒の集落・綱子地区があり、そこに廃材エコヴィレッジはあった。

傍嶋飛龍さんは1976年生まれ。24歳で千葉から藤野に移住。現在は綱子地区で暮らしている。

傍嶋飛龍さんは1976年生まれ。24歳で千葉から藤野に移住。現在は綱子地区で暮らしている。

翌日に控えた「タイコマツリ」というイベントの準備で忙しい日ではあったが、
傍嶋さんは椅子に座ってゆったりとした様子でインタビューに応えてくれた。
このエコヴィレッジをつくるずっと以前(20年以上前?)に、
私は傍嶋さんが描いた絵を見たこともあって、
今回は、幼い頃から現在までの道のりをまずは聞いてみたいと思っていた。

「小学2年生くらいまで、席に座っていられない、落ち着きのない子で、
絵ばっかり描いていました」

傍嶋さんの絵画。おもちゃ箱をひっくり返したようにさまざまなモチーフが描かれているが、同時に色彩が心地よいリズムをつくり出している。

傍嶋さんの絵画。おもちゃ箱をひっくり返したようにさまざまなモチーフが描かれているが、同時に色彩が心地よいリズムをつくり出している。

学校では勉強についていけなかったが、父からは
「得意なことがひとつあれば生きていける」と教えられたという。

やがて美術大学に進学。大学院在学中に制作した絵画が、
第1回池田満寿夫芸術賞展で大賞を受賞するなど評価を受けた。
卒業後に千葉から藤野に移住し、仕事をしながら制作活動を続けていたが、
2009年に絵描きを辞める決意したという。

「万華鏡づくりも始めていましたし、なんでもありの音楽活動もしていて。
得意だった絵にこだわるんじゃなくて、
もっと自由な気持ちになりたいと思いました。人生がアートだと」

傍嶋さんの万華鏡。陶器やガラスなどさまざまな素材で制作されている。(写真提供:傍嶋飛龍)

傍嶋さんの万華鏡。陶器やガラスなどさまざまな素材で制作されている。(写真提供:傍嶋飛龍)

次のページ
廃工場を廃材エコヴィレッジに!

Page 2

その後、さらなる転機が訪れた。
2011年の東日本大震災で「人はいつ死ぬかわからない」ことを実感。
勤めていた施設を退職し、万華鏡作家として活動しつつ、
お金にしばられないライフスタイルを模索するようになった。

「時間も自由に使えるようになったので、
日本でおもしろい生活をしている人たちを訪ねるようになりました。
香川にある〈廃材天国〉という場所に行ってみて、
廃材だけで悠々自適に暮らしていけることを知りました。
その場所をつくっている秋山陣さんに
『廃材は情熱があれば集まる』と教えてもらったんです」

廃材天国は廃材だけで自宅をセルフビルドしたり、
中古の太陽光パネルでエネルギーも自給している場所だ。
そのほかさまざまな活動をしている人々に出会うなかで、
傍嶋さんは廃材でオフグリッドの小屋を複数建てていくプロジェクトを
やってみたいと思うようになったそう。

「資本主義の世の中ではどうしても何かに追われるようになってしまい、
ストレスがたまっていきます。生きるとは何か。
それは仕事をすることじゃなくて、幸せになること。
だから生活にかかるお金をダウンシフトする提案をしたいと思いました」

そんなとき、綱子地区を車で通ったときに、
廃工場に「売り出し中」という看板が出ていることに気づいた。

「何!! と思いました。ちょうど絵で稼いだお金を貯めていたこともあって、
これはやれっていうことかと思って買ったんですね」

購入した当時の廃工場の様子。廃材も数多く残されている状態だった。(写真提供:傍嶋飛龍)

購入した当時の廃工場の様子。廃材も数多く残されている状態だった。(写真提供:傍嶋飛龍)

2013年9月に廃材エコヴィレッジの活動はスタート。
「廃材は情熱で集まる」という教えのとおり、
建設現場などでめぼしいものを見つけると、もらえないかと交渉するようになった。
小屋に利用した材木や家具など、ここにあるものの99パーセントは廃材なのだという。

「お金にとらわれないコミュニティづくりに興味があるんです。
仕事に追われなくても、その日のごはんをみんなで分配して食べられたら、
きっと幸福度は高いですよね」

建物に入ってすぐのところにあるコミュニティスペース「ハイザイオン」。昼でも太陽光パネルで発電した電気でネオンが光る。

建物に入ってすぐのところにあるコミュニティスペース「ハイザイオン」。昼でも太陽光パネルで発電した電気でネオンが光る。

スタートしてから5年半。
コミュニティスペースから図書スペース、五右衛門風呂に地熱冷蔵庫など、
敷地内には、さまざまな場所が生まれた。
傍嶋さんひとりでつくるときもあれば、思い思いの時間に
仲間(村民)が集まってきて、みんなで作業をすることも。

廃材でモザイクのようなドアをつくったコンポストトイレ小屋。

廃材でモザイクのようなドアをつくったコンポストトイレ小屋。

タイルを貼って仕上げた五右衛門風呂。

タイルを貼って仕上げた五右衛門風呂。

現在、村民は300名。この場所を訪ね、村長と友だちになった人が村民になれるという。
そのうちディープに活動に関わってくれる人は50名ほど。
その職業はさまざまで、都会でバリバリ働いている人もいれば、
田舎で自給自足を実践している人も。
多様性のあるコミュニティが生まれているそうだ。
ちなみに、この場所の運営費は村民などからの寄付で成り立っているそうだ。

次のページ
緊張より脱力! “ゆるゆる”生きる大切さ

Page 3

エコよりもアート。緊張よりも脱力を

廃材エコヴィレッジという名前の後には「ゆるゆる」という言葉がついている。
傍嶋さんの話を聞いているうちに、「廃材」や「エコ」というキーワードよりも、
私にはこの「ゆるゆる」こそが重要なのではないかと思えてきた。

バーカウンターのような調理場もある。傍嶋さんは夕方までここで畑仕事や建物の改修を行い、夜は自宅で万華鏡の制作をしているそうだ。ゆるゆるとは怠けてダラダラするのとは違うもののようだ。

バーカウンターのような調理場もある。傍嶋さんは夕方までここで畑仕事や建物の改修を行い、夜は自宅で万華鏡の制作をしているそうだ。ゆるゆるとは怠けてダラダラするのとは違うもののようだ。

「エコの合理性より、僕はアートに興味があります。
アートは喜びであり、楽しみであり、情緒的なものだと思うんです。
アートを見て心が動くというのは情緒があるから。
情緒というのは、いまこの瞬間を味わう心のことです。
暮らしにゆとりを持たないと、いまを心地よく味わう心は失われてしまう。
人生をアートしていくために、最も大切なことが情緒だと思います」

藤野に移住する以前、傍嶋さんは都会のコンクリートジャングルの中では、
心穏やかに生きられないことを悟ったという。

「繊細すぎたのか、人工物を見ると胸が苦しくなってしまって。
正気を保つためには自然の中にいないとダメだと思いました」

廃材エコヴィレッジの裏には自然に囲まれた広場がある。ここが「タイコマツリ」の会場となる。

廃材エコヴィレッジの裏には自然に囲まれた広場がある。ここが「タイコマツリ」の会場となる。

傍嶋さんにとって“ゆるゆる”である状態は、
生きていくうえで欠かせないことだったのではないか。
こうした状態をつくり出すために、ゆるゆると怠けるどころか、
全身全霊をかけて、廃材エコヴィレッジに打ち込んでいるのではいかと思えてきた。

そしていま、自分と同じように都会で生き辛さを感じる人に向けて、
地域にある空き家を手に入れ、住まいとして活用してもらうような、
空き家再生プロジェクトもやってみたいと考えているのだという。
現在でも、この場所にフラリと訪れる旅人は多く、
何日かそうした人を泊めることもあるそうだ。

「都会で辛くなっている人がいたら、田舎で“ゆるゆる”したほうがいいと思います。
緊張より脱力です! 田舎なら、ただ同然で住める家もあるはず。
田舎暮らしの人口を増やしていきたいんです」

さまざまなガラス瓶をステンドグラスのように取りつけた窓。

さまざまなガラス瓶をステンドグラスのように取りつけた窓。

工具が置かれた場所にもネオンが光っていた。

工具が置かれた場所にもネオンが光っていた。

もちろん廃材エコヴィレッジの活動も、今後も継続していくという。

「世の中に廃材があるかぎりつくり続けます。
廃材というのは人間の思い込みの概念で、すべて資源になって循環できる。
地球にやさしく持続可能なライフスタイルにつながります。
それにみんながゴミにやさしくできるようになったら、
人間ってきっと変われるよねって思うんです」

ダシとなる小魚をたっぷりと入れたおみそ汁。

ダシとなる小魚をたっぷりと入れたおみそ汁。

インタビューのあとは祭りの準備を少しだけしたら、すぐにお昼のしたくが始まった。
その場で採れた菜っ葉を入れた具だくさんのみそ汁と炊きたてのご飯を
真っ青な空の下に並べる。

みそ汁を飲んだそのとき、「ああ、うまい~!」
傍嶋さんは天に向かってそう叫んだ。
わたしはこの姿を見て、傍嶋さんの考える幸せというものが何なのかが、
パッと見えたような気がした。

「心の持ちようで、人生は変わる」という人もいるけれど、
自分を取り巻く環境を変えていかなければ、
穏やかな心のありようを獲得することはなかなか難しいのではないか。

食事をとるときも表現をするときも、瞬間瞬間の情緒を大切にする傍嶋さんは、
お金にとらわれずに自分が心地よいと思う空間を本気でつくり出す大切さを、
私に教えてくれているようだった。

ドラム缶を利用したテーブルでお昼を食べる。

ドラム缶を利用したテーブルでお昼を食べる。

「ゴミを愛すれば、人は変われる」。そこかしこに廃材でひょうきんな表情のオブジェがあり、傍嶋さんの廃材への愛情がうかがえた。

「ゴミを愛すれば、人は変われる」。そこかしこに廃材でひょうきんな表情のオブジェがあり、傍嶋さんの廃材への愛情がうかがえた。

information

map

廃材エコヴィレッジゆるゆる

住所:神奈川県相模原市緑区牧野10093-1

https://haizaiecovillage.amebaownd.com/

Feature  特集記事&おすすめ記事

Tags  この記事のタグ