連載
posted:2019.10.15 from:東京都豊島区 genre:アート・デザイン・建築
〈 この連載・企画は… 〉
各地で開催される展覧会やアートイベントから、
地域と結びついた作品や作家にスポットを当て、その活動をレポート。
writer profile
Natsuki Ishigami
石神夏希
いしがみ・なつき●東京都生まれ、神奈川県育ち。劇作家。〈ペピン結構設計〉を中心に活動。近年は国内各地や海外に滞在し、都市やコミュニティを素材とした演劇やアートプロジェクトを手がける。『Sensuous City[官能都市]』(HOME'S総研, 2015)等調査研究、NPO法人〈場所と物語〉代表、遊休不動産を活用したクリエイティブ拠点〈The CAVE〉設立など、空間や都市にまつわるさまざまなプロジェクトに関わっている。「東アジア文化都市2019豊島」舞台芸術部門事業ディレクター。
雑司が谷に江戸時代から伝わる伝統行事
「御会式(おえしき)」を軸に展開するアートプロジェクト〈Oeshiki Project〉。
その背景やプロセスを、劇作家であり、このプロジェクトのディレクターである
石神夏希さんが紹介していきます。
1年以上かけて準備してきた〈Oeshiki Project〉も、いよいよ本番間近。
前回の記事では昨年、初めての御会式を体験したあと、
『BEAT』というツアーパフォーマンスを着想した話を書いた。
天皇のご病気で御会式が自粛になった昭和63年、我慢できなかった人たちが、
家の中で太鼓を叩き出し、だんだんと音が集まって、
小さいながらも「御会式」をやっ(てしまっ)た。
御会式は、誰かに言われてやるものじゃない。
地域の決まりだから参加するのでもない。明確なルーツがあるわけでもない。
文化も言葉も違う、さまざまな地方から集まった江戸の庶民たちの間から、
自然発生的に生まれたビート。
それが伝わって、広がって、やりたい人がいるから「伝統」として続いている。
そんな、「はじまりの御会式」を見たい。
だから『BEAT』では、現代の東京に国境を越えて集まった
トランスナショナルな「東京市民」のパフォーマーたちと、
当日やってくる観客(参加者)たちと一緒に、
自分たちの手でOeshikiを立ち上げてみたいと思った。
それに、雑司が谷の人たちと、新しく来た人が伝統文化を教わるという関係じゃなくて、
異なる文化を持った者同士として対等に出会いたい。
だから太鼓の曲も、衣装も、万灯も、自分たちでやってみる。
まち中を練り歩き、最後に、雑司が谷の御会式に合流する。
そのとき初めて、江戸から続くビートの奥行きも、実感できるんじゃないだろうか。
Page 2
雑司が谷の各講社の人数は、それぞれ数十人~200人くらい。
Oeshikiをつくるにあたって、私たちも100本以上の太鼓が必要だと考えた。
そのコアになる人たちとして、シャオクゥ・ツゥハンのリサーチを通じて出会った
中国系の人たちをはじめ、池袋を中心とした「トランスナショナル」
ーーつまり国境を越えて東京で暮らす人たちに、パフォーマーとして集まってもらった。
その数、約50名。
別の国から来て日本で学んだり働いたりしている人、
国籍と違う国で生まれ育った人、両親のルーツと自分の国籍が違う人、
生きている途中で国籍が変わった人もいる。
彼らをひとつの言葉で束ねることがためらわれる。
でも言葉にしないと何も伝わらないので、
「国境を越えて生きる東京市民」という意味で
「トランスナショナルな市民パフォーマーたち」と呼ぶことにした。
『BEAT』では、音楽がすごく重要な役割を持つ。
そこでクリエーションチームのひとり、
音楽プロデューサーの清宮陵一さんディレクションのもと、
世界の民族音楽にも詳しい〈LITTLE CREATURES〉の
青柳拓次さんに作曲をお願いした。
9月のとある週末。市民パフォーマーたちと、
清宮さん・青柳さんの音楽ワークショップがあった。
最初に、それぞれの音楽経験を話す。
ピアノやギターをやったことのある人が多かったけど、
子どもの頃から伝統楽器をやっていた人や、ラップをやっているという人もいた。
でも日本に来てから、忙しくて音楽をやめてしまった人も結構いる。
そしてみんな、カラオケが大好き。
今回、パフォーマーたちは複数のグループに分かれて、
池袋のまちの各所で太鼓を演奏する。各グループのため、
青柳さんが複数パターンの太鼓曲をつくってきてくれた。
これが、なかなか難しい。でも初めて会った人同士も、
一緒に練習したり、得意な人が苦手な人に教えたりしているうちに、
一体感が生まれてきた。最後は、太鼓を打ちながらぐるぐると歩いてみる。
音が変わる瞬間というか、グルーブ感の芽生えを感じた。いい感じだ。
Page 3
そして翌週。
練習した太鼓曲を持ち寄って、数十人で一緒に演奏してみる実験を行った。
パフォーマーのみんなは、本格的な劇場空間にやや緊張した面持ち。
でもグループごとに「自分の好きな歌」について話し始めると、だんだんとリラックス。
誰かが母国の歌を歌い出すと、同じ国の人が一緒に歌い出して、
自然と合唱になる場面も。
清宮さん指揮のもと、太鼓を打ちながら、劇場の中をぐるぐる歩く。
これを池袋の公共空間に持っていったときに、どんな音の渦が生まれるのだろう。
楽しみ。
そして今日は、御会式連合会の会長・川井誠さんと、仲間のみなさんにも来てもらった。
はじめにみんなの練習を見てもらったあと、御会式の太鼓を教えてもらう。
御会式の太鼓の起源は、江戸時代と考えられている。が、明確な由来はない。
お題目を唱えながら太鼓を叩いて踊るのが若者の間で流行し、
鬼子母神境内で教えたりするようになったらしい。
練行列で歩いていたのは職人たちが中心で
「一貫三百どうでもいいよ」(一貫三百=当時の日当)と歌いながら歩いていたという。
川井さんも鳶の親方だ。
音だけでなく、太鼓を打つ身振りや歩き方も含めた御会式パフォーマンスの迫力に、
圧倒される人、スマホで録画する人、一緒に踊りだす人……。
御会式の太鼓はなかなか難しいので、練習中はみんな、真顔だったけど、
終わったあと「楽しかった!」と帰っていく顔を見て安心した。
あとで川井さんから「パーフェクトでした」とメッセージが届いた。
雑司が谷の人たちに、聴いてもらうのが楽しみだ。
Page 4
市民パフォーマーのみんなが太鼓を練習している頃。
クリエーションチームは、池袋の公共空間でOeshikiを立ち上げるべく、奔走していた。
「空間資源活用ディレクター」という肩書で参加している、建築家の嶋田洋平さんと、
リサーチメンバーの松本慕美さん。
今回、池袋の都市空間をパフォーマンスの舞台としてどう使うか、
一緒に考えてくれている。
公共空間でパレードを行う場合、警察の許可が必要だ。
雑司が谷の御会式も明治通りと目白通りを半分封鎖して練り歩く。
警察の警備体制は「デモ行進」と同じ扱いになるらしい。
私たちも最大人数でパレードをする場面では、警察の許可を得ている。
だけどそれ以外の場面で、許可の要らない範囲で、公共空間をどう自由に使えるのか。
前回も紹介した調査によれば、日本の人たちは「外国人」が集団で騒いだり、
夜中に大きな音を出すことを控えてほしい、と思っている。
でも「子どもの声がうるさい」という理由で反対され、
保育園建設が頓挫する、というニュースもあった。
不寛容な都市空間では、少数派が攻撃されやすい。
一方で、シェアハウスなど、共同生活を好む人も増えている。
隣家の生活音は、知っている人なら安心感につながるけれど、
顔の見えない関係だと「騒音」になってしまう、という話も聞く。
清宮さんは、法明寺ご住職が御会式の太鼓について話した
「順縁」と「逆縁」のお話が、強く印象に残ったようだ。
御会式の太鼓には、「知らせる」「ご縁を結ぶ」という意味があるという。
もとは、仏の教えを学ぶ集会の開催を知らせるために太鼓を打ったり、
読経をしながら太鼓を打つ行為だった。
やがて、「その音を聴くだけでお経を読むのと同じ意味がある」、
「偶然その音を耳にした人まで仏縁が結ばれる」といった考えが生まれたようだ。
ただし、その「ご縁」には「順縁」と「逆縁」があると、ご住職からお聞きした。
順縁のほうは「(対象を)受け入れる心」、
逆縁のほうは「抗う、反発する心」といった違いがあるそうだ。
「音楽」と「騒音」の違いにも、似ているような気がする。
私たちのOeshikiの太鼓が、まちを行く人たちと順縁と逆縁のどちらを結ぶのか。
自分だけでは選べない。でも、できることなら順縁を増やしたい。
どこで、どんなふうに太鼓を叩けば、叩くほうも聴くほうもお互い楽しいのか。
なかなかハードルの高い挑戦ではあるが、団扇太鼓を片手に、
夜な夜な池袋のまちを歩き回った。
松本さん曰く
「いままで、“太鼓が叩きやすいかどうか”という視点で
まちを見たことがなかったので、すごく新鮮です」。
私もです。
今回、参加する市民パフォーマーにとっても、観客にとっても、
そんなふうに、まちを新鮮に感じられる体験になったらいいな、と思う。
知っていると思っていた池袋のまちが、まるで異国のように
感じられたらいい(多くの市民パフォーマーたちにとっては、実際に異国なのだが)。
この連載のvol.1で、2014年に「消滅可能性都市」に選ばれた豊島区は、
ガンガン成長している都市より「やさしい場所」になれる可能性を持っているのでは、
と書いた。余白があって、おおらかで、
いろいろな人が「自分がここにいてもいいんだ」と思えるまちに。
このプロジェクトは、池袋が、東京が、そんなまちになってほしい、という
「願い」を込めた、小さな社会実験なのかもしれない。
information
東アジア文化都市2019豊島〈Oeshiki Project〉
ツアーパフォーマンス『BEAT』
会期:2019年10月16日(水)~18日(金)18時開演
作:石神夏希、シャオクゥ × ツゥハン
音楽ディレクター:清宮陵一
ドラマトゥルク:安東嵩史
空間資源活用ディレクター:嶋田洋平
作曲:青柳拓次
衣装:矢内原充志
照明:上田剛
リサーチ・制作:ペピン結構設計ほか
協力:威光山法明寺、御会式連合会ほか
Feature 特集記事&おすすめ記事