colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

news

〈磁器 –ひとつだけのかお –〉
これはかわいい!文祥窯が
とらやのためにつくった
400年前の技法のお皿

コロカルニュース

posted:2017.11.10   from:東京都港区  genre:食・グルメ / ものづくり

〈 コロカルニュース&この企画は… 〉  全国各地の時事ネタから面白情報まで。
コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。

writer profile

Yu Miyakoshi

宮越裕生

みやこし・ゆう●神奈川県出身。大学で絵を学んだ後、ギャラリーや事務の仕事をへて2011年よりライターに。アートや旅、食などについて書いています。音楽好きだけど音痴。リリカルに生きるべく精進するまいにちです。

リム角皿 猪目繋ぎ

同じようにつくっても、偶然あらわれる黒点や、意図しないゆがみ。
和菓子の〈とらや〉が、そんな磁器ひとつひとつにあらわれる「顔」に注目し、
企画展〈磁器 –ひとつだけのかお –〉を開きます。

会場に並ぶのは、有田焼の窯元・文祥窯の白磁・染付のうつわなど、10数点ほど。
その場でうつわを購入することもできます。(一部を除く)

注目は、文祥窯がとらやの小倉羊羹「夜の梅」のためにつくった「リム角皿 猪目繋ぎ」。
「夜の梅」が引き立つようにと、魔除の文様とされる「猪目文様」(猪の目を模した文様)が
ささやかに配され、シンプルであたたかみのあるお皿ができました。

とらやの代表商品、竹皮包羊羹「夜の梅」

会場では、このうつわの製造工程も紹介しています。
もちろん、限定販売もされるとのこと。(本体価格 2,500円)
これはうれしいですね!

文祥窯は、佐賀県の伊万里港を望む高台にある窯元。
割烹料理窯のうつわを得意とし、多くの料理人に長年愛されてきました。

現当主の3代目・馬場光二郎さんは、博物館で出会った400年前の「型打ち」のうつわに感動し、
昔ながらの技法にこだわってつくり続けているといいます。

型打ちとは、型に生乾きの素地を押しつけ、上から何度も叩いて成形する手法。
最近では、コストがかからずに量産できる「圧力鋳込み成形」という手法で
つくっているところが多いため、型打ちを行っている窯元は貴重な存在に。
馬場さんは、土をこねるところからろくろ、型打ち、絵つけ、焼成までの工程を
一人でこなしているそうです。

次のページ
〈とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー〉の企画展がおもしろい!

Page 2

有田焼は、日本初の磁器なのだとか。その誕生は、1616年。
朝鮮の陶工、李参平(りさんぺい)さんが佐賀県有田町にある泉山で、
原料となる陶石を発見したことによりはじまったとされています。

以来、有田町を中心に発展してきた有田焼は、
いまにも技法やものづくりの精神が受け継がれ、2017年に401年目を迎えました。

文祥窯の馬場さんは、400年前の技法を継承する、貴重なお方。
馬場さんの手がけた「ひとつだけのかお」を見に、ぜひ会場へ足を運んでみてください。

とらや 東京ミッドタウン店

会場は、とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー。
和菓子屋さんに併設された同ギャラリーでは「和菓子とともに和のさまざまな魅力や価値も
お伝えしたい」という思いから、ふろしきや漆、こけしを
手がける作家さんや工房などとパートナーを組み、素敵な展示を開催してきました。

展示期間中は、季節のお菓子とお茶、うつわの組み合わを提案する
「器と菓子とお茶」コーナーも登場。
文祥窯の器ととらやのお菓子、そして有田町と同じ佐賀県で自然農法に
こだわってつくられたEN TEAの日本茶「玉緑茶 冴え緑」や
「釜炒り茶」「ほうじ茶」、「玉緑茶 奥豊」など8点のお茶が順次並びます。
ぜひチェックしてみてくださいね。

information

map

第39回企画展〈磁器 –ひとつだけのかお –〉

開催期間:2017年11月1日(水)〜2018年2月26日(月)

時間:11:00〜21:00(隣接する虎屋菓寮は20:30オーダーストップ)※年末年始は営業時間に変更あり。

休業日:元日

会場:とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー(東京ミッドタウン ガレリア地下1階)

住所:東京都港区赤坂9-7-4 D-B117

電話:03-5413-3541

企画協力:丸若屋

協力:文祥窯

Web:とらや 東京ミッドタウン店

Feature  特集記事&おすすめ記事