連載
posted:2013.6.5 from:宮城県石巻市 genre:活性化と創生
〈 この連載・企画は… 〉
2011年3月11日の東日本大震災によって見舞われた東北地方の被害からの復興は、まだ時間を要します。
東北の人々の取り組みや、全国で起きている支援の動きを、コロカルでは長期にわたり、お伝えしていきます。
writer's profile
Maki Takahashi
高橋マキ
たかはし・まき●京都在住。書店に並ぶあらゆる雑誌で京都特集記事の執筆、時にコーディネイトやスタイリングを担当。古い町家でむかしながらの日本および京都の暮らしを実践しつつ、「まちを編集する」という観点から、まちとひとをゆるやかに安心につなぐことをライフワークにしている。NPO法人京都カラスマ大学学長。著書に『ミソジの京都』『読んで歩く「とっておき」京都』。
http://makitakahashi.seesaa.net/
credit
撮影:川瀬一絵(ゆかい)
2013年5月24日。
東日本大震災により被災した三陸地域の復興に貢献するために
「三陸復興国立公園」が指定されました。
環境省はいま、三陸地域の自然環境を活用した復興を目指し
国立公園の創設を核とした「グリーン復興」を進めています。
再編成を検討する地域は、青森県八戸市の蕪島から
宮城県石巻市・女川町の牡鹿半島までと、その周辺の自然公園。
3県にまたがる太平洋沿岸部の南北の延長は約220km、
津波により、多大な被害を被ったエリアです。
コロカルでも幾度かにわたり
その復旧や復興への取り組みのようすをお伝えしている牡鹿半島も、
国立公園化(三陸復興国立公園への編入・2014年を予定)に向けて動き出しました。
そもそも日本の国立公園は、
〈我ガ国天与ノ大風景ヲ保護開発シ、一般ノ利用ニ供スルニ
国民ノ保険休養上緊急ナル時務ニシテ且外客誘致ニ資スル所アリト認〉
めて、昭和6年に法として制定されたものですが、
環境省がつくればハイそれで終わりではなく、
その国立公園を舞台に、観光や産業、暮らしが花開いてこそ意味がある……。
制度の創設以来80年の長い時を経て、国立公園のあり方、
国や行政の関わり方も、次第に変化しようとしているようです。
守るから使うへ、周遊型・団体旅行から、体験型・滞在型、エコツーリズムへ。
そういった変化をとらえた思いが官民の枠を超えてひろがり、つながり、
南三陸金華山国定公園の国立公園化に向けて立ち上がったのが、
「牡鹿半島の未来をえがこう OPEN LAB.」です。
さかのぼること約1か月前の4月29日。
春の気配がまだ残る石巻市立大原小学校の休日の体育館に
たくさんのおとなたちが集まりました。その数、180名。
「みんなで話そう。みんなで参加しよう。みんなで語ろう。」
掲げられたコピーを見ても、ただの住民説明会ではなさそうです。
主催者である環境省東北地方環境事務所から
計画の概要と今後の動きについての説明があったのち、
次々とマイクを握るプレゼンターたちが
あたらしい国立公園を、観光や産業、暮らしにどう生かしていくか、
事例やアイデアを提案していきます。その顔ぶれは、
東日本大震災における建築家による復興支援ネットワーク「アーキエイド」から
貝島桃代さん、小嶋一浩さん、志村真紀さん、大西麻貴さん、
「npoTRネット(鶴見川流域ネットワーキング)」の岸由二さん、
「Think the Earth」の上田壮一さん、プロジェクトデザイナーの古田秘馬さん、
「ishinomaki2.0」の西田司さん。
ファシリテイターに、コミュニティデザイナーの山崎亮さん。
いずれおとらぬ、まちづくりのプロフェッショナル。
ここに、東京や横浜から、建築、まちづくりに関わる大学生たちも加わって、
集まった行政区長さんや住民のみなさんとともに、
「線:金華山道」「点:ビジターセンター」「面:環境」「外:観光」の
4つの視点から、牡鹿半島の未来像を考えます。
年長者の住民のみなさんにもわかるように
横文字を使わずに最先端の取り組みを提案する、
津波以前から進行している過疎化もまた
半島を荒らしている大きな問題ではないかという鋭い指摘、
鹿害の危機、観光化への不安と困惑……。
40分という短いワークショップのなかから
たくさんの気づきが生まれ、課題があらわになり、
それらが「自分ごと」として、参加者の意識に刻まれていきます。
未来はいつのまにか誰かが決めているものではなく、みんなでつくりだしていくもの。
復興に向けたオープンガバメント(開かれた政治)のチャレンジは
いまようやく、はじまったばかりです。
牡鹿半島の未来をえがこうOPEN LAB.
http://oshikaopenlab.com/
http://www.facebook.com/oshikaopenlab
Feature 特集記事&おすすめ記事
Tags この記事のタグ