colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

厚真の“ために”ではなく、
厚真“で”何かをしてほしい。
ローカルベンチャースクール、募集再開

Local Action
vol.144

posted:2018.12.10   from:北海道勇払郡厚真町  genre:暮らしと移住 / 活性化と創生

PR 株式会社エーゼロ厚真

〈 この連載・企画は… 〉  ひとつのまちの、ささやかな動きかもしれないけれど、創造性や楽しさに富んだ、
注目したい試みがあります。コロカルが見つけた、新しいローカルアクションのかたち。

writer profile

Michiko Kurushima

來嶋路子

くるしま・みちこ●東京都出身。1994年に美術出版社で働き始め、2001年『みづゑ』の新装刊立ち上げに携わり、編集長となる。2008年『美術手帖』副編集長。2011年に暮らしの拠点を北海道に移す。以後、書籍の編集長として美術出版社に籍をおきつつ在宅勤務というかたちで仕事を続ける。2015年にフリーランスとなり、アートやデザインの本づくりを行う〈ミチクル編集工房〉をつくる。現在、東京と北海道を行き来しながら編集の仕事をしつつ、エコビレッジをつくるという目標に向かって奔走中。ときどき畑仕事も。
http://michikuru.com/

credit

写真:佐々木育弥

未来を劇的に変えるために必要なこととは?

9月6日未明に起きた北海道胆振東部地震から3か月が経とうとしている。
震度7を観測した厚真町では、大規模な土砂崩れが発生し、36名の命が失われた。
未だに避難所で暮らす人々もおり、穏やかな生活が戻っているとはいいがたいが、
すでに新しい厚真をつくっていこうとする動きは始まっている。

そのひとつは、
〈厚真町ローカルベンチャースクール(以下、LVS)2018〉の募集再開だ。
LVSとは、厚真町役場と岡山県の西粟倉村に本社のあるエーゼロが共同で進めている、
移住と起業を促進するためのプログラム。
エントリーした参加者の事業プランをスクールでブラッシュアップしていき、
採択されれば、実際に厚真町に移住して起業、あるいは支援を受けながら
起業準備や地域での就職を検討することができるというものだ。

震災は、今年3期目となるLVSのエントリー募集を始めた矢先に起こった。

北海道厚真町

役場はLVSの募集を一時は中止した。
このスクールを担当する産業経済課の宮久史さんによると、
「まずは人命救助。その後の復旧作業。住民のみなさんの生活を少しでも早く
安定させることだけに意識を集中させたい」という考えからだった。
しかし、2か月ほど経ち住民の生活再建に全力で取り組む一方で、
町外の人々の力を取り込むことの重要性を強く感じるようになったそうだ。

「僕は多様な人が集まってくることで、
『持続可能な社会』となる力を高めていきたいと思っています。
この1、2年のふるまいによって、10年後、20年後の未来が劇的に変わる可能性がある。
復興のスピードを加速させるのは、
町外の人材をどう活用するかにかかっていると考えました」

厚真町役場産業経済課の宮久史さん

厚真町役場 産業経済課の宮久史さん。

12月のLVSのエントリー締め切りに先駆け、
11月24日、25日には〈厚真町の今を知る見学会〉が開催された。
この見学会は、〈ハスカップファーム山口農園〉代表の山口善紀さんと、
馬搬(ばはん)という馬を使った伝統的な林業を行う西埜将世(にしのまさとし)さんの
震災の体験談を聞くとともに、
土砂被害の最も大きかった吉野・富里地区をめぐるという半日間のプログラムだ。
1日目の見学会に集まったのは15名ほどで、
道内だけでなく東京から駆けつけた参加者もいた。

この見学会で何より衝撃を受けたのは、土砂被害の現場をこの目で見たことだ。
土砂で流された倒木や家屋の搬出作業は急ピッチで進められているものの、
土砂崩れのすさまじいエネルギーの爪痕は生々しく残っていた。
宮さんによると、地震発生のわずか数秒後には崩落が起こったそうで、
逃げる間もなくその下敷きとなった人たちがいたという。
被害は役場の職員やその家族にも及んでおり、
見学会の案内役となった宮さんをはじめとする役場のみなさんの心中には、
被害現場を前にして、きっとさまざまな想いがこみ上げていたに違いない。
にもかかわらず、しっかりと前へ進もうとする意志がヒシヒシと伝わってきた。

「埋蔵文化財の発掘調査によると、
約4000年前に今回の地震に近い規模の地震が発生していたことがわかっています。
何千年というスケールで考えれば、
地震があったからこそいまの厚真があるといえます。
地震も含め、自然とともに生きるまちとしての価値を生み出したいと考えています」

日高幌内川が山の崩落によってせき止められ、土砂ダムも生まれた。
地形がまったく変わってしまうようなダイナミックな自然の営みを前に、
宮さんはこの震災に自分たちが立ち会っていることの意味を考えていた。

次のページ
ハスカップ農家の想いとは

Page 2

厚真をハスカップでぶっちぎりのまちにしたい

震災後、真っ先に新たなる扉を開けようと動き出した町民がいた。
両親の農業を継ぎ、2005年からハスカップ農園を営む山口善紀さんだ。
山口さんの圃場では、20年間大切に育ててきた約500本のハスカップが土砂に埋まった。
地震直後、この一帯は避難区域に指定され、生活がままならない状態ではあったが、
そんななかで山口さんはある決断をしたという。

「震災の2週間後に札幌の百貨店の催事に出る予定になっていました。
まったく準備ができていませんでしたが、
ハスカップのスムージーをなんとしても販売したいと思いました」

ハスカップファーム山口農園代表の山口善紀さん。

ハスカップファーム山口農園代表の山口善紀さん。

スムージーの材料として必要だったのはハスカップのジャム。
しかし、水や電気、ガスなどのライフラインが寸断されており、
加工場は使えない状態が続いていた。
開催日が刻々と迫るなか、となりまちの加工場が復旧したことを知り、
催事の2日前にようやくジャムをつくり、出店にこぎ着けた。
販売したのはスムージーたった1品ではあったが、
催事の担当者も驚くような大きな反響があったそうだ。

「震災をバネにして、いますぐ動かなければならないと思いました。
今回の震災で、厚真は日本中に知られることになりましたが、
何もしないと“被災したまち”で終わってしまいますから」

現在は土嚢で被害が広がらないようにしている

ハスカップ畑に裏山の土砂が流れ込んだ。現在は土嚢で被害が広がらないようにしている。

就農以来、山口さんはずっとある想いを胸に活動を続けてきた。
それは、厚真を「ハスカップでぶっちぎりの一番のまちにしたい」という想いだ。
山口さんのお母さんは、彼の少年時代からハスカップを育てており、
長い年月をかけて甘く粒の大きな木を選抜していったという。
就農後、山口さんはそうした木から2種の品種登録を行い、
これらの苗木が町内の農家に広がることとなり、2015年には作付け面積で日本一となった。

「まちおこしはイコール、日本一の産地になることだと思っていました」

ハスカップが土砂の下敷きに

20年育て1本で1キロほどの収穫が見込めるハスカップが土砂の下敷きになった。

この震災で、厚真町にある1万本以上のハスカップが被害にあったという。
これから苗木を植えても、安定した収量を確保するには10年ほどかかる。
農家の高齢化が進むなかで、
以前の作付け面積を取り戻すことはたやすいことではないはずだが、
山口さんは歩みを止めようとはしない。
全国で厚真のハスカップがますます注目されることで、
町内の生産者仲間にも活気づいてほしいと考え、
12月と来年の1月に東京の催事に出る予定だという。

「みんなが無理だと思うことに、僕は光があると思っています。
挫折をバネにして、新しい物語をつくっていきたいんです。
ほかの果樹が育たない厳しい環境の中でも生き抜くハスカップのように、
強い想いで復興をしていきたい」

次のページ
LVS1期生のいま

Page 3

自分の道を変わることなく歩み続ける

続いて訪ねたのは、厚真町LVSの1期生で、起業型地域おこし協力隊として
2016年4月に厚真町に移住し、馬搬で林業を行う西埜将世さんだ。
庭先では馬がのんびりと干し草を食んでおり、
地震による被害はさほど大きくないように思えたが、自宅は半壊の認定を受けており、
大家さんが取り壊すことを検討しているのだという。

林業家の西埜将世さん

林業家の西埜将世さん。

震災直後の様子を聞いてみると、
余震に備えて1週間ほど外にテントを張って過ごすなかで、
避難所に馬を連れて行って子どもたちとの触れ合いの場をつくったり、
人手が足りない農家でカボチャの収穫を手伝ったりしていたそうだ。
現在仕事は普段通りに戻っており、公園や裏山の木を切るなどの整備を行っている。

「僕の場合は馬1頭、人ひとりなので、できることは限られています。
馬搬に向いているのは、道が狭くて重機が入れないようなところの木を切って運ぶことです」

愛馬のカップ

愛馬の名前はカップ。

今回の震災の被害面積は約3000ヘクタール強とも言われている。
厚真町は面積の約7割を森林が占めており、林業は地域の基幹産業のひとつ。
震災は、重機を使った大規模な林業に大きな打撃を与えたが、
西埜さんが行っている馬搬には影響は出なかった。

「まわりの人が温かく見守ってくれて、この1年半、やりたいことができています。
知り合いも増えてきて互いの助け合いも生まれ、とても楽しいです。
震災があっても、ここでずっとやっていきたいという気持ちに変わりはありません」

ポニーも飼い始めた。名前はハスポン。

カップ1頭では寂しがるのではないかとポニーも飼い始めた。名前はハスポン。

今後の目標は地域おこし協力隊の任期中に事業を軌道に乗せること。
馬搬は主に冬の仕事のため、それ以外の時期には馬糞を堆肥としたハスカップ栽培や
馬で田んぼを耕す馬耕にも挑戦したいという。
馬と人による昔ながらの知恵を生かした暮らしは、
災害を乗り越え持続する柔軟性があることに気づかされた。
経済効率を優先させるような大きな事業とは違う尺度を持つ西埜さんの存在から、
厚真の多様性の一端が垣間見えた。

まちづくりの自由度がより高くなっているはず

厚真町を襲った震災の被害の状況を知れば知るほど、
自分は厚真のために何かできることはないだろうかと考える人も多いはずだ。
しかし、役場の大坪秀幸理事は、
「厚真のためにではなく、厚真で何かをしてほしい」と見学会の参加者に語りかけた。

厚真町役場の大坪秀幸理事。

厚真町役場の大坪秀幸理事。

何かのためにという気持ちでは長続きは難しい。
自分が心からやりたいと思うことが厚真ならできると思ってほしい。
この願いは、厚真町で事業を行いたいという人に向けた
LVSのスタート時点から変わらないものだ。
むしろ、震災によって発想の自由度があがったのではないかと宮さんは考えていた。

「例えば復旧に関わる土木の仕事であったり、
住まいを変えなければならなくなった人への暮らしの提案だったり、
いま必要とされるものが変わっていっているし、多様になっていると思います。
こうした厚真の現実を受けとめて、
そこからやりたいという気持ちをLVSにぶつけてほしいですね」

次のページ
新しい厚真をつくる

Page 4

LVSの特徴は、事業プランの完成度よりも、
自分のやりたいという想いの強さを重視するところ。
2泊3日の1次選考合宿では、役場職員やメンター、コーディネーターがサポートするなかで、
自分のやりたいことを明確化するためのさまざまなプログラムが用意されている。
こうしたプロセスを経てブラッシュアップした事業プランを、
最終選考会でプレゼンテーションし、
採択されれば厚真で事業をスタートさせることができるというしくみになっている
(採択方法はこちら)

「いまこそ厚真がおもしろいときだと思ってください。
4000年に1度の地震というタイミングに私たちは立ち会っています。
ショックをプラスに転じて、
新しい厚真をつくるチャレンジを一緒にやりたいという人の応募を待っています」

厚真の明日をつくろうと模索する人々にとって、
復興とは、もとの生活を取り戻すだけでなく、
新しい未来を自らの手でつかみとることなのかもしれない。
こうした人々とともに手を携え、自身の可能性を試してみたいという方は、
ぜひLVSにエントリーしてもらいたい。

北海道厚真町

information

map

厚真町ローカルベンチャースクール

住所:北海道勇払郡厚真町字上厚真18‐1(株式会社エーゼロ厚真)

募集要項:https://www.a-zero.co.jp/lvslll-atsuma-lvs

Feature  特集記事&おすすめ記事