連載
posted:2015.2.6 from:山形県米沢市 genre:ものづくり
〈 この連載・企画は… 〉
日本の面積のうち、約7割が森林。そのうちの4割は、林業家が育てたスギやヒノキなどの森です。
とはいえ、木材輸入の増加にともない、林業や木工業、日本の伝統工芸がサスティナブルでなくなっているのも事実。
いま日本の「木を使う」時かもしれません。日本の森から、実はさまざまなグッドデザインが生まれています。
Life with Wood。コロカルが考える、日本の森と、木のある暮らし。
writer profile
Kanako Tsukahara
塚原加奈子
つかはら・かなこ●エディター/ライター。茨城県鹿嶋市、北浦のほとりでのんびり育つ。幼少のころ嗜んだ「鹿島かるた」はメダル級の強さです。
credit
撮影:志鎌康平(akaoni Design)
わずかな大きさの木片と木片を組み合わせ、
麻の葉、千本格子など、連続した模様を表現する組子細工。
木工技法のひとつで、古くから日本の建物のハレの空間を彩ってきた。
最古の木造建築といわれる奈良の法隆寺に使われているのだから、その歴史は長い。
そんな伝統的な組子細工の技術をデザインに組み込み、
照明のプロダクト〈木のあかり〉を生み出したのが、
山形県米沢市に工房を構える、〈林 木工芸〉の林 久雄さんだ。
敷地のなかには工房とは別に〈木のあかりギャラリー〉が建てられ、
これまでつくった大小さまざまな木のあかりが多数並んでいる。
和の技術が使われていながら、ピラミッド型や四角柱など洗練されたかたちで、
丁寧に組まれた組子の隙間からこぼれるあかりの美しさもさることながら、
それ自体のたたずまいも、彫刻オブジェのよう。
Page 2
林さんは、父の始めた建具屋を継ぐため、
高校は建築科へ進み、卒業後は、埼玉で3年間建具の加工技術を学んだ。
山形に戻ってからは、建具職人として
組子細工を使った障子やふすま、欄間などを多く手がけていた。
しかしその傍らで、美術が大好きだった林さんは、
昼間の仕事が終わると夜中じゅう、油絵を描いていたという。
「埼玉で組子の技術を学んでいるときも夜間は画塾に通って
デッサンを学びました。絵が好きでしたね」
そんな林さんだから、建具だけでなく、
組子の技術を生かした木工作品をつくるようになった。
「昭和40~50年代は経済成長の波に乗り、
どこも建築ラッシュですから、建具づくりはとても忙しかったです。
でも、伝統的な日本の建築様式は次第に減っていくだろうと思っていました。
家はひとつひとつ、つくり上げていくものではなく、商品化されていく。
そうしたら、手づくりの建具だけでは淘汰されていくだろう。
何か別にやっていかなくてはと、そんな思いもあったかもしれません」
と林さんは当時を振りかえる。
組子の技術がつくり出すのは日本の伝統的な空間に合ったもの。
しかし林さんは、もっと現代のライフスタイルに合うようなものを
つくれないかと考えていた。
そこでつくり始めたのが、木のあかりだ。
父親からは「そんなものをつくって売れるのか」と言われ続けたというが、
1987年に「工芸都市高岡クラフトコンペティション」でグランプリを受賞した。
その後も精力的に製作し、ほかのクラフトコンペなどでも数々の賞を受賞。
建具の需要が減少し続けたこともあり、50歳を機に木のあかりの製作に専念した。
2001年には、アメリカのフィラデルフィア美術館に招かれ、
木のあかりは、パブリックコレクションになったという。
Page 3
建具には、スギやマツなどさまざまな木材を使ってきたというが、
林さんが木のあかりに使う木材は、青森ヒバにこだわる。
乳白色のヒバの色合いが組子の雰囲気をモダンにするだけでなく、
ヒバのもつ芳香性がさらに癒し効果を生む。
ヒバには、ヒノキチオールという香り成分がヒノキの10倍も含まれ、
それが30℃になると、より引き出されるというデータも。
照明の材料として最適なのだ。
とはいえ、高い木工技術がなければ、つくれるものではない。
現在は、「自分がつくりだしたものの完成度を高めてくれている」と
林さんがその技術を認める船山秀昭さんとともに製作を続けている。
船山さんは、「技術も必要ですが、正確さが美とされるものなので、
手先の器用さと、あとは根比べですね」と笑う。
自分が学んできた技術を磨きながらも、最新のデザインや建築に意欲的に触れ、
自分のつくるものに対して、常に新しい価値を探していた。
そして、生まれた組子細工を生かした新しい木のプロダクト。
林さんは、最後に伝統技術についてこう語ってくれた。
「伝統の部分だけに価値をおくのはもったいない。
もっと広い視点で、どういったものが人の心を心地よくさせるのかを考える。
古いものを古いままつくっていくのではなく、時代に合ったものへと
チャンレジしていくことが、伝統の継承へとつながると思うんです」
Page 4
Information
木のあかりギャラリー 林 木工芸(有)
Feature 特集記事&おすすめ記事
Tags この記事のタグ