colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

〈わいどの木〉
青森県の木である「青森ヒバ」。
すぐれた力を持つヒバの
すべてを使い尽くす。

木のある暮らし
ーLife with Woodー
vol.003

posted:2014.10.15   from:青森県下北郡風間浦村  genre:ものづくり

〈 この連載・企画は… 〉  日本の面積のうち、約7割が森林。そのうちの4割は、林業家が育てたスギやヒノキなどの森です。
とはいえ、木材輸入の増加にともない、林業や木工業、日本の伝統工芸がサスティナブルでなくなっているのも事実。
いま日本の「木を使う」時かもしれません。日本の森から、実はさまざまなグッドデザインが生まれています。
Life with Wood。コロカルが考える、日本の森と、木のある暮らし。

writer profile

Yoko Aramaki

荒巻洋子

あらまき・ようこ●ときに編集者、ときに原稿の書き手。斜に構えるところがあるのを自覚しているが、意外に単純でやさしくされることに弱い。東京の西の地・青梅生まれ。自然いっぱいの中で育つ。自然、人、食に興味がある。

credit

撮影:岡田善博

わいどの木がつながる森のはなし

青森県は、森林面積が県土全体の約66%を占めている森林県。
青森県の木にもなっている青森ヒバは、
わいどの木がある下北半島や、津軽半島に多く分布している。
近年は、保護の観点から植栽や間伐を行いながら、計画的に供給されている。

どうやったら青森ヒバのよさを伝えられるか、それがすべての原動力

本州の最北端に位置する青森県の下北半島。
そのてっぺんにほど近いところに、
青森ヒバを使ったものづくりにこだわる木工所「わいどの木」はある。

迎えてくれたのは、わいどの木の社長・村口要太郎さん。
「うちのものは100%青森ヒバだよ。
ほかの木だったらやってないね。わいは、青森ヒバにほれ込んどるから」
と言いきる要太郎さん。
奥さんの節子さんに言わせると「頭の中はヒバのことばかり」なのだそうだ。

「おい、笑え!」と節子さんに声をかけて笑わせようとしてくれた要太郎さん。そのかいあってのこの1枚。

要太郎さんがそんなにもほれ込み、
青森ヒバに絞ってものづくりをしている理由はいたってシンプル。
青森ヒバの効能がすばらしいから。それをもっとみんなに知ってほしいからだ。

特質すべき効能は、殺菌・抗菌効果と、消臭・脱臭効果。
つまり、カビやシロアリに強く、不快な臭いをとってくれるということ。
わいどの木では、一般建築材の製造販売と並行して、
これらを生かした商品づくりも行っている。

たとえば、「ヒバ爆弾」という面白いネーミングの商品がある。
これは、製材するときに発生するおが粉を円筒状に固めたもので、
押し入れや下駄箱などに入れておくと、臭いや湿気がとれる。
はじめは燃料にしようと考えていたそうだが、
ヒバの消臭効果が利用できるのではないかと思いついたのが、ことの発端。
「木工所で働いている連中にこれを渡し、
その上に小便をしてもらい、その臭いを自らかいでもらったんだよ。
そうしたら、なんとまったく臭わなかったんだ」
そこから、これならば消臭グッズになり得ると確信して誕生したそうだ。

一番手前がおが粉。製材時の端材は、チップにしたり削ったりして枕の中身などに使い、無駄なく活用する。

実は、青森ヒバは社寺仏閣の建材として使うことが多い。
それは、こうした効能があることに加え、数百年という長い年月を経て成木になるため、
木目が緻密で美しく、風合いがあるからだ。
それゆえに、高価なものと思われがちだ。

「社寺仏閣の建材に使うのは、幹が太く、まっすぐに伸びた、
樹齢200年はとうに超えているだろう一級のもの。
では、それ以外の曲がったものはどうするのか。
同じ200年の年月を経た木なのにって話だよな。
うちでは、青森ヒバはどれも区別なく使うよ。
加工しにくい部分があるならば、チップにするなど、
何か別のかたちにすればいいだけのことだ。
消臭効果は変わらないのだから、それを布に入れたら自然な消臭剤だよ。
無駄なく使ってあげれば、曲がったヒバもきっと喜ぶべ」

製材時に出た端材はチップにするなどして有効活用する。このチップは臭い取りに抜群。

「よし、こっちへこい」と
要太郎さんが案内くれたところにあったのは、輪切りにされた青森ヒバ。
木皮から内側に5センチほど入ったところまでは、やや茶色みを帯びている。

実物を見せながら、わかりやすく説明をしてくれる要太郎さん。

この部分はカビが生えてしまうので、商品には使わないのだという。
しかし、それは決して捨てずに、製材された木を乾かすときや、家庭での燃料にする。
無駄にしない精神は、こんなところにも感じられた。

端材を燃料にして木を乾燥させているため、工房の煙突からは煙がもくもく。

Page 2

塗装をせず、そのままの姿で仕上げるのも要太郎さんのこだわり。
「塗装するなんてとんでもねぇ!
ヒバのよさを殺しているようなもんで、ヒバに失礼だ」
だから、わいどの木の商品はどれもヒバの香りがぷんぷんと漂い、
ヒバの効能のひとつである精神安定効果も得られる。

木工所に隣接した展示販売所を見渡すと、
テーブルのような大きなものから、箸のような小さなものまで、
青森ヒバを使った数々の商品が並んでいる。

先が細くてつかみやすい青森ヒバの箸と、枝を利用してつくる箸置き。軽くてすべりにくく、長年の愛用者も多いとか。

「商品のアイデアやヒントは、お客さんからもらうことも多いよ。
ヒバでつくった野菜箱もそのひとつだね。
『こんなにいろいろヒバを使ったものをつくっているのに、箱がないの!? 』
と指摘されたんだ」
つくってみたら箱としての機能はもちろんのこと、
ヒバの殺菌効果で野菜が長持ちするというおまけまでついてきた。

「わが家でも、かぼちゃやじゃがいも、玉ねぎなどを入れて使っていますよ。
おもちゃや雑誌を入れてもいいですよね」と節子さん。

野菜箱の持ち手は切りっぱなしではなく、丸く削られているため持っても痛くない。そんな細かい気遣いが施されていた。

気になったことは即実行、こうと思ったらまっしぐらに突き進む、
いろいろ試してみないと気が済まない。そんな要太郎さんに、節子さんは
「まわりをふり回す、ナンバーワンなんですよ」とあきれ顔。
その最たるものが、木工所の前に木の家を建てたことだ。

「すべてが木でできた家は受け入れられるか? と思って。
金はないんだけどさ(笑)、試しに建ててみたんだ」

木々に囲まれた中にドーンと建つ木の家は、今は宿泊施設になっている。夏になると常連さんで予約がいっぱいになるそうだ。

中に入ると、棚からテーブル、電気スイッチカバーまで、
すべてが木でつくられた空間だった。

「アレルギー持ちで新建材を使った家には入ろうとしなかった子どもが、
ここには進んで入った、とお客さんにいわれたことがあるよ。
青森ヒバ以外に、ナラやスギ、ホオノキも使っているけれど、
ヒバが中心材だから、ムレや臭いがない。
新建材を使うより、自然の木を使ったほうが絶対に体にとってはいい。
『青森ヒバは、人を健康にする』
これは、わいが、常日頃思っていることだね」

青森ヒバの香りが漂う心地よい室内を、ロフトからパチリ。

要太郎さんの会社の名前は、わいどの木。
「わいど」とは、下北半島の言葉で「私たち」の意味。
つまり、「わいどの木」とは「私たちの木」であり、それは青森ヒバを指す。
青森ヒバにほれ込んだ要太郎さんは、
会社名までも青森ヒバにしてしまっていたのだった。

Page 3

木のある暮らし 青森・わいどの木のいいもの

青森ヒバ箸 価格:500円(税別) 箸置き5個セット 価格:800円(税別) 本州最北端の地・青森県で、青森ヒバを使ってものづくりをしているわいどの木の箸は、軽くてすべらないのが特徴。ヒバの枝でつくった箸置きとセットで食卓に並べてみては。

information

map

わいどの木

住所:青森県下北郡風間浦村大字易国間字大川目6番地7

TEL:0175-35-2147

http://ydonoki.jp/

木のある暮らしーLife with Woodー

Feature  特集記事&おすすめ記事