colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

〈きこりの店〉
木それぞれの個性と
パワーを製品に変えて、
たくさんのひとの手へ

木のある暮らし
ーLife with Woodー
vol.002

posted:2014.10.15   from:福島県南会津郡南会津町  genre:ものづくり

〈 この連載・企画は… 〉  日本の面積のうち、約7割が森林。そのうちの4割は、林業家が育てたスギやヒノキなどの森です。
とはいえ、木材輸入の増加にともない、林業や木工業、日本の伝統工芸がサスティナブルでなくなっているのも事実。
いま日本の「木を使う」時かもしれません。日本の森から、実はさまざまなグッドデザインが生まれています。
Life with Wood。コロカルが考える、日本の森と、木のある暮らし。

writer profile

Emiko Hida

飛田恵美子

ひだ・えみこ●茨城出身、神奈川在住。「地域」「自然」「生きかた・働きかた」をテーマに、書くことや企画することを生業としている。虹を見つけて指さすように、この世界の素敵なものを紹介したい。「東北マニュファクチュール・ストーリー」の記事も担当。

credit

撮影:山本恵太

きこりの店からつながる福島の森のはなし

北海道、岩手に次いで広い面積を持つ福島県。そのうちの71%、
実に9,754㎢は森林で覆われている。これは全国で4番目の広さだ。
針葉樹よりも広葉樹の占める割合が高く、人口林率は35%。
針葉樹では、スギ、アカマツ、クロマツ、広葉樹ではナラ、クヌギが
多いことが特徴。桐の生産量が日本一を誇ることでも知られる。

表情豊かな福島県の森。

自分たちで伐った木を、自分たちで売る。それが「きこりの店」。

福島県南会津郡南会津町。
ほのかに色づきはじめた広葉樹が生い茂る国道352号線を車で走っていると、
大きな木彫りのフクロウと目が合った。

「お客さんがチェーンソーでつくってくれたんですよ」と話すのは、
「きこりの店」スタッフの小椋淳美さん。
ここは、株式会社オグラが経営する、木材と家具・小物の店だ。

お店の目印となるフクロウ。

「小椋」という姓は、滋賀県の木地師集団が発祥といわれる。
その一部が会津地方に移り、木地師の技法を広めた。
小椋さんの先祖も、伐り倒したブナやトチを手挽きお椀などに加工し、
会津若松市内の漆器問屋に卸していたという。

昭和20年代から広葉樹の伐採・製材を手がけるようになり、
平成4年から住宅建築を行う「幸林ホーム」と
木材や家具・小物を製造販売する「きこりの店」をスタートした。

「きこりの店」で人気があるのは、無垢一枚板や、
樹皮がついていた部分を平滑にせず残した耳つきの家具。
自然そのままの野性味溢れる魅力に惹かれ、県外から訪れる人も多い。

「木材は節や虫穴があると等級が低く、値段も低く取引されてしまうんです。
木材の伐採は大変危険な仕事ですが、
命がけで伐ってきたものが安く扱われるのは悔しい。
それなら自分たちで伐ったものを自分たちで値段をつけて売ったらいいんじゃないか。
それが小売りを始めた理由です」

木材の魅力を語る小椋淳美さん。

Page 2

淳美さんは小椋の家に生まれ、森や木に囲まれて育った。
そうした環境の良さや会津地方の魅力に気づいたのは、進学のため上京してからだ。

「東京には6年間住んだけど、ずっと息苦しかった。
しょっちゅう公園や神社に行って、深呼吸していたんです。
5年前に戻ってきて、こっちの水や空気は最高だな、と思いました」

いまは「きこりの店」でスタッフとして働き、
主に接客や販売、広報、イベントの運営、商品開発などを担当している。

すべすべと触り心地がよいお盆。

こちらは、淳美さんが初めて企画した「ビーンズトレイ」。
丸みのある豆の形をした可愛らしいお盆だ。
ナラ、クリ、トチ、カバ、セン、ニレ、オニグルミなど、福島県産材を中心に、
そのときある木材を使って制作している。

「こだわったのはフチの高さ。
高いと加工も仕上げも大変なんですが、安定感が出て持ちやすくなるんです。
お店でお茶を出すときに使っていますが、使いやすくて我ながら気に入っています」

ひとつひとつにレーザーで樹種を刻印したコースター。

国産広葉樹の魅力を知ってほしいと開発した「ベーグルコースター」は、
異なる樹種のコースター5枚を1セットにして販売している。

それぞれ手触りや重さが違い、使っていくうちに自然と樹種の特徴を覚えていく。
「お父さんはケヤキね、お母さんはナラ……」と、こどもの木育にもぴったりだ。
ベーグルのようにおいしそうな見た目なので、思わずかじってしまう子もいるのだとか。

おがくずを穴に詰めて固定し、ヤスリがけを行う。

開発をするときは、専用の刃物をつくるところから始めて、
試行錯誤を何度も繰り返した。その分、製品には思い入れがあるという。

「虫穴や節のある木材もなるべく生かすこと」がポリシーなので、
木を削るときに出るおがくずを虫穴や節に詰め、
一枚一枚手作業で修復している。仕上げにみつろうとエゴマのワックスをひと塗り。
人体に100%安全な素材で、風合いも良くなるそうだ。

仕上げはひとつひとつ、丁寧に。

Page 3

樹種の特徴を生かして、適材適所に。

南会津は、森林面積のうち広葉樹が占める割合が全国的にも高い地域だ。
そのためこの地では代々、広葉樹を活用してきた。
建物の構造材には針葉樹が使われるのが一般的だが、
このあたりの古民家を調べると広葉樹を使っていることが多いという。

天井まで届く大きなトチの木が店のシンボル。

「このあたりの山は表情が豊かなんですよ。
これから本格的な秋になるにつれてどんどん色づいていって、
冬の前にぱっと散って、春には新しい葉が芽吹いて、夏には青々と茂って。
四季折々で衣替えをしているようなんです」と淳美さん。
子どもの頃から慣れ親しんだ風景には愛着があるそうだ。

森の中へ一歩足を踏み入れると、さまざまな木に出会える。

「人に植えられ枝打ちされて育った針葉樹は、木材になっても人をやさしく癒す。
反対に、自然のまま自由に生えていた広葉樹の木材は、
生命力が漲っていて人を元気にする」
淳美さんは父である社長から、よくそんな話を聞くという。

樹種によっても、特徴はそれぞれ異なる。
淳美さんは内装材について相談を受けるときも、安らぎを与えてくれるヒバは寝室に、
気さくな印象のクリはリビングに、と木の性質に合わせて提案している。
まるで木のコンシェルジュのようだ。

「木はそれぞれパワーを持っていて、
人は無意識のうちにそういったものを感じ取っていると思うんです。
“適材適所”という言葉通り、上手に使ってほしいですね。
商品を通して、そんな木の面白さを伝えていきたいと思います」

木の香りに包まれて働く淳美さん。

Page 4

木のある暮らし 福島・きこりの店のいいもの

ビーンズトレイ 価格:4,445円(税別) 広葉樹に恵まれた南会津生まれのプロダクト。自然のまま自由に育った広葉樹は生命力に溢れ、人を元気づけます。日常生活に木を取り入れてもらうために開発しました。http://kikori.fe.shopserve.jp/

information

map

きこりの店

住所:福島県南会津郡南会津町熨斗戸544-1

TEL:0241-78-5039

http://www.lc-ogura.co.jp/

木のある暮らしーLife with Woodー

Feature  特集記事&おすすめ記事