colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

自然と人をつなぐ
木育マイスター
〈てしかが自然学校〉萩原寛暢さん

弟子屈の森から
vol.005

posted:2022.10.25   from:北海道弟子屈町  genre:暮らしと移住

〈 この連載・企画は… 〉  北海道の道東・弟子屈(てしかが)町の「自然に住む心地よさ」に惹かれて移住した井出千種さん。
身近になった木や森を通して、「自然に惹かれる理由」を探ります。

writer profile

Chigusa Ide

井出千種

いで・ちぐさ●弟子屈町地域おこし協力隊。神奈川県出身。女性ファッション誌の編集歴、約30年。2018年に念願の北海道移住を実現。帯広市の印刷会社で雑誌編集を経験したのち、2021年に弟子屈町へ。現在は、アカエゾマツの森に囲まれた〈川湯ビジターセンター〉に勤務しながら、森の恵みを追究中。

豊かな自然を誇る、北海道から生まれた「木育」

北海道には、木育マイスターという制度がある。
「木育」とは、「木とふれあい、木に学び、木と生きる。」
をモットーにした、北海道から生まれた言葉。
そして木育マイスターは、その理念に基づき活動できる人。

2010年から育成研修が始まり、
北海道認定の木育マイスターは、299人にも及ぶ(2022年3月現在)。
その栄えある第1期生が、弟子屈町で活躍している。

弟子屈町にある、カラマツ林にて。身長181センチの萩原さんも見上げる、立派な樹木が並んでいる。

弟子屈町にある、カラマツ林にて。身長181センチの萩原さんも見上げる、立派な樹木が並んでいる。

〈てしかが自然学校〉を主宰する、
自然ガイドの萩原寛暢さん。通称“ハギー”。
アウトドアのイベントで、学校の行事で、登山道整備で……
数か月に1度は町議会でもよく見かける、
町民が信頼を寄せる人気者だ。

萩原さんの拠点は、カラマツ林が広がる約10ヘクタールの原野にある。
敷地内には2棟のログハウスがあり、ひとつは4人家族が住む家に、
もうひとつは「原野のもり」という名の「木育」のフィールドになっている。

 

2011年から管理を任されているカラマツ林には、住居(手前)と「てしかが自然学校」の拠点となるログハウス(奥)がある。

2011年から管理を任されているカラマツ林には、住居(手前)と「てしかが自然学校」の拠点となるログハウス(奥)がある。

「元々はカラマツの人工林で、
ササがぼさぼさに生えていたので
草刈りをしたり、間伐材を馬で引っ張り出したり、
薪割り機を使ったり、子どもたちと遊びながら整備しました」

こうした森の手入れも、立派な「木育」。

ここには散策路もつくられていて、
樹齢50年以上の背の高いカラマツの間に、
イタヤカエデ、ミズナラ、タラノキ……
さまざまな広葉樹も自由に育っている。

次のページ
木の肌に画用紙を当ててクレヨンでこすると?

Page 2

自然の通訳、インタープリターという仕事

「自然に興味を持った原点を辿ると、絵本だと思うんですよね」と見せてくれた、加古里子の3冊。自然界のしくみや動植物のことが、とても丁寧に描かれている。

「自然に興味を持った原点を辿ると、絵本だと思うんですよね」と見せてくれた、加古里子の3冊。自然界のしくみや動植物のことが、とても丁寧に描かれている。

地理の先生に憧れて、大学の地理学科に進学した萩原さん。
自然地理の先生に連れられた上高地で、
将来の夢は方向転換をする。

「観光客から登山者まで、いろんな利用者を眺めていたら、
自然と人との接点をどうしたらいいのかな、って思い始めたんです」

そんなとき、雑誌『山と溪谷』の別冊『自然を相手にする仕事』に出合った。

「そのなかに“インタープリター”が紹介されていて、
『あ、これだ』って思った。自然のことを通訳して、
人との接点をつくっていくという仕事」

萩原さんと一緒に森を歩くと、
自然の声を、森や木の思いを、人間の言葉にして伝えてくれる。
まさに通訳(インタープリター)なのだと実感する。

同時に、萩原さんのフィールドは発見の連続。
町民向けの秋の散策に参加したときは
子どもたちと一緒にカゴいっぱいに森の産物を拾ってきて、
落ち葉、木の実や種など、そのユニークな形を
理由とともに説明してくれる。

木の肌に画用紙を当ててクレヨンでこすると
樹皮の模様が洒落たテキスタイルに見えてくること。
カツラの葉が色づくと綿菓子のような甘い香りを放つことも、
萩原さんが気づかせてくれた。
森や木は眺めるだけでなく、五感を働かせると、
その魅力が多面的になってくる。
森の通訳から得る学びは、実に多いのだ。

萩原さんのログハウスに並んでいたのは、〈てしかが自然学校〉のワークショップで子どもたちとつくった、枝を削っただけのオブジェ。

萩原さんのログハウスに並んでいたのは、〈てしかが自然学校〉のワークショップで子どもたちとつくった、枝を削っただけのオブジェ。

ログハウスの入り口には、ヤナギの枝を削った
小さなオブジェが並んでいた。

「これ、削り馬でつくるんですよ。
『アルプスの少女ハイジ』でアルムおんじが使っていたアレです」

そう言って、機織りのような道具を出してきて、
庭で拾った小枝で実演してくれた。
木は、伐られて、運び出されて、木材になって、
家になったり、道具になったり、形を替えて活用されたり。
萩原さんは、そんな木の一生も通訳してくれる。

そのためには、自然ガイドである萩原さんだけでなく、
地域の林業関係者から木工作家まで、
いろんな人との関わりが大切だ。
萩原さんが「木育」の話をするときはいつも、
「木育マイスター道東支部には、
いろんな職種のユニークな人がたくさんいて、おもしろいですよ」と、
少し自慢気につけ加える。

「木育」のイベントを実施するときは、釧路・根室管内のメンバーが中心となった木育マイスター道東支部が総動員で。自然ガイド、大工、林業関係者などが、それぞれの専門分野を生かして活動することで、可能性が大きく広がる。

「木育」のイベントを実施するときは、釧路・根室管内のメンバーが中心となった木育マイスター道東支部が総動員で。自然ガイド、大工、林業関係者などが、それぞれの専門分野を生かして活動することで、可能性が大きく広がる。

次のページ
弟子屈町を離れられなくなったわけとは?

Page 3

自然とともにある暮らしが、地域を盛り上げることにつながる

大学卒業後は1年間、自然ガイドの知識を学び、
夏は美瑛・富良野で、冬は洞爺湖で……
萩原さんがガイドとしての経験を積み始めた頃、
弟子屈町川湯温泉にある
『川湯エコミュージアムセンター(現・川湯ビジターセンター)』の話が舞い込んだ。

ここでの仕事は、萩原さんがイメージしていた
インタープリターに、より近い。

「とくに次の世代を育てることにモチベーションを感じて、
ネイチャーゲームを駆使しながら、
子ども向けのプログラムをたくさんつくりましたね」

そして弟子屈町から離れられなくなった。

屋外のイベントでは「たき火屋さん」を得意とする、萩原さん。枝に種を巻きつけて焼いたパンのおいしかったこと!

屋外のイベントでは「たき火屋さん」を得意とする、萩原さん。枝に種を巻きつけて焼いたパンのおいしかったこと!

まもなくガイド歴20年になる萩原さん。
「次の世代に『木育』を」という思いは変わらない。

「弟子屈町には森もあるし、すぐそばに湖も川もある。
朝起きて天気がいいなと思ったら、山に登ることもできる。
自然が身近にあるこの土地には、『木育』が合っていると感じます」

その上で、
「どんなに豊かな自然があっても、地元の人が楽しんでいないと現実味がない。
だからまずは弟子屈町の子どもたちが、そのなかで遊んでいることが大事なんです」

「木育」のフィールドである「原野のもり」では、森のおていれ、プレイパーク、イグルーづくりなど、四季を通してさまざまなプログラムを提供する。

「木育」のフィールドである「原野のもり」では、森のおていれ、プレイパーク、イグルーづくりなど、四季を通してさまざまなプログラムを提供する。

「木育」はイベントだけではなく、日々の暮らしのなかへ。
最終的には毎日、木とふれあうのが理想的。

「家で木の道具を使うとか、休日は自然の中に遊びに行くとか。
日々の暮らしが自然とともにあれば、
弟子屈ならではの『自然が近い』という環境を
みんなが守っていきたいと思うようになる」

そうすれば自ずと弟子屈町は魅力を増し、
盛り上がっていくことだろう。

私が弟子屈町に移住して、まもなく1年半。
森や木に詳しくなりたいと「木育」の扉をノックしたら、
森林管理者、林業関係者、製材所、大工、木工作家、etc.
新しいつながりが始まって、
知らない世界がどんどん見えてくる。
そのおもしろいことといったら!

つなげてくれる木に感謝しながら、
まさにいま私は、木育マイスター研修中なのである。

profile

HIRONOBU HAGIWARA 
萩原寛暢

はぎわら・ひろのぶ●旭川市生まれ、弟子屈町在住。自然ガイド、弟子屈町議会議員、主夫。北海道認定 北海道マスターガイド(自然)、北海道認定 木育マイスター。〈てしかが自然学校〉として、子どもを対象にした木育プログラムを企画・運営するほか、町内外の学校やイベントなどで幅広く活躍中。

 

木育マイスター

北海道の木育マイスターについては、北海道水産林務部森林環境局森林活用課のHPに紹介されているほか、SNSでも木育イベント情報や実績、木育マイスターの活動などを発信中。

Twitter:@北海道のmokuiku(木育)

Facebook:@北海道のmokuiku(木育)

Instagram:@hokkaidomokuiku

Feature  特集記事&おすすめ記事

Tags  この記事のタグ