連載
posted:2022.8.8 from:香川県小豆島町 genre:暮らしと移住
〈 この連載・企画は… 〉
海と山の美しい自然に恵まれた、瀬戸内海で2番目に大きな島、小豆島。
この島での暮らしを選び、家族とともに移住した三村ひかりが綴る、日々の出来事、地域やアートのこと。
writer profile
Hikari Mimura
三村ひかり
みむら・ひかり●愛知県生まれ。2012年瀬戸内海の小豆島へ家族で移住。島の中でもコアな場所、地元の結束力が強く、昔ながらの伝統が残り続けている「肥土山(ひとやま)」という里山の集落で暮らす。移住後に夫と共同で「HOMEMAKERS」を立ちあげ、畑で野菜や果樹を育てながら、築120年の農村民家(自宅)を改装したカフェを週2日営業中。
https://homemakers.jp/
3年に一度開催されるアートイベント〈瀬戸内国際芸術祭2022〉。
春・夏・秋の3会期に分けて開催され、8月5日から夏会期が始まっています。
夏会期はとにかく暑い!
でもこの時期にしか見られない青々とした美しい夏の風景が広がり、
そこで作品に出合えます。
熱中症対策を十分にして遊びに来てくださいね。
〈瀬戸内国際芸術祭2022〉会期
春会期:2022年4月14日(木)~5月18日(水)
夏会期:2022年8月5日(金)~9月4日(日)
秋会期:2022年9月29日(木)~11月6日(日)
さて、この夏会期もたくさんのすばらしいアートが公開されていますが、
今回ご紹介するのはアート作品じゃなくてお弁当!
芸術祭の会期中しか食べられないお弁当があるんです。
まずは、そのお弁当を食べられる場所のことから。
小豆島の北東に、福田港という港を擁する小さな集落があります。
その集落にある小学校だった建物(旧福田小学校)を改修したアート施設〈福武ハウス〉は、
2013年の芸術祭のときから始まり、地域の新たな文化交流の拠点として、
またアジア各地域のアーティストの作品を展示するギャラリーとして活動を続けています。
その〈福武ハウス〉の一角に、2022年の春に新たにオープンしたのが
〈葺田(ふきた)の森テラス〉です。
〈福武ハウス〉のすぐ隣には、昔から地元の人たちに大切にされてきた
〈葺田八幡神社〉があり、その神社と〈福武ハウス〉の間に、
鎮守の森(ちんじゅのもり、神社の境内や周辺などにある森林のこと)があります。
大きな木が何本か立ち並ぶその場所にはやさしい木陰があり、
風が通り抜けていて、とても心地いい立地です。
その鎮守の森を、すぐ目の前に眺めることができる場所にあるのが〈葺田の森テラス〉。
ちなみに、葺田(ふきた)というのは福田地区の古い地名で、
そこからこのテラスの名前をつけたそう。
Page 2
ようやくお弁当の話(笑)。
この〈葺田の森テラス〉には小さなカフェがあり、そこでお弁当をいただくことができます。
お弁当のなかには、島の素材がぎゅぎゅぎゅっと詰まっています。
〈葺田の森テラス〉のパンフレットを読みながらお弁当を食べると、
ひとつひとつの素材をより楽しめると思います。
パンフレットに書かれている文章をちょっとだけご紹介。
山の頂に湧く清水を利用した棚田のお米や、森の中で育つ原木椎茸、温暖な気候に適したオリーブに柑橘、畑で採れた野菜たち。里山の先には美しい海が見えます。そんな小豆島の美味しい魅力をぐっと詰めて、2種類のお弁当を作りました。
お弁当は、料理人の安田花織さんが監修されていて、
お弁当をつくるにあたって、島のなかをまわり、生産者に会いに行き、
話を聞いて、ひとつひとつの素材のことをしっかり知ってからお料理されています。
私たち〈HOMEMAKERS(ホームメイカーズ)〉の畑にも来てくれたのですが、
とても丁寧にお話をしてくださり、お弁当に野菜を使ってもらえるのがうれしくなりました。
Page 3
そして中身だけじゃなくてこのお弁当の箱、島の間伐材でつくられています。
蜜蝋ワックスを塗りこみ耐久性を高め、洗って何度も利用できるお弁当箱になっています。
そのため、お弁当はお持ち帰りできません。
心地よい〈葺田の森テラス〉でひと息ついて、
ゆっくりお弁当を味わっていただけたらいいのかなと思います。
お弁当は〈福田の潮風弁当〉〈福田の里山弁当〉の2種類があります。
数が少ないので、気になる方は予約がおすすめです。
ご予約は〈葺田の森テラス〉の予約ページから。
せっかく行ったのに売り切れだったとなると悲しすぎるので。
芸術祭ではアートを楽しみながら、食も楽しみたいですよね。
ぜひ〈葺田の森テラス〉のお弁当、食べにいってみてください。
お弁当のほかにも、小豆島の珈琲豆屋〈加納珈琲〉で焙煎された
オリジナルのコーヒーや季節の果物のシロップジュース、焼き菓子などがあります。
鎮守の森を吹き抜ける心地よい風を感じながら、
小豆島のおいしいを味わっていただけたら。
information
Feature 特集記事&おすすめ記事