連載
posted:2021.9.30 from:福岡県糸島市 genre:食・グルメ
〈 この連載・企画は… 〉
田舎へ移住を考えている人、すでに移住した人。
そんな方の、暮らしの参考やアイデアになるはずです。農業、狩猟、人とのつながり、四季のこと。
福岡県糸島で自給自足生活を営む〈いとしまシェアハウス〉の暮らしをお届けします。
writer profile
CHIHARU HATAKEYAMA
畠山千春
はたけやま・ちはる●新米猟師兼ライター。3.11をきっかけに「自分の暮らしを自分でつくる」活動をスタート。2011年より鳥を絞めて食べるワークショップを開催。2013年狩猟免許取得、狩猟・皮なめしを行う。現在は福岡県にて食べもの、エネルギー、仕事を自分たちでつくる〈いとしまシェアハウス〉を運営。2014年『わたし、解体はじめました―狩猟女子の暮らしづくり』(木楽舎)。第9回ロハスデザイン大賞2014ヒト部門大賞受賞。
ブログ:ちはるの森
こんにちは。
「食べもの・お金・エネルギー」を自分たちでつくる
〈いとしまシェアハウス〉のちはるです。
「栗」の季節がやってきました!
甘くてホクホクした栗は、私の大好物。
毎年、猪や猿と競争しながら栗拾いをするのを楽しみにしています。
栗のお裾分けも活発になる秋の田舎暮らし。
今回は、ご近所さんたちから教わった
簡単・おいしい「栗の調理法」と「保存方法」を紹介します!
栗を拾ってきたら一番にしないといけないこと、それは「選別」。
万が一栗の中に虫がいたら、ほかの栗にも穴を開けてしまいます。
そんな悲しいことが起きてはいけない。
おいしく栗をいただくために、きれいな栗と穴あき栗はすぐに別々に。
選別をしたら、「保存用」と「すぐ調理する用」に分けていきます。
我が家の場合、栗はお正月のおせち料理に使いたいので、
皮つきの生の栗は保存用袋に入れてそのまま冷凍します。
栗は水分が少ないため、解凍してもそこまで風味が変わらず
普通にお料理できるので便利。
一度にたくさんの栗仕事をする時間がない! という方は、
一旦冷凍しちゃってもいいかと思います。
茹でてから冷凍しても、皮を剥いてから冷凍してもOK。
また、栗は0℃に近い温度で保存することで、でんぷんが糖化して甘みが増します。
栗を新聞紙で包み、保存用袋に入れてから、
冷蔵庫のチルド室で数日寝かせて調理するのがおすすめです。
Page 2
さて、選別し、保存して栗の糖度を上げたら、さっそく料理です。
我が家では、栗の状態によってさまざまな料理をつくっています。
【穴のあいた虫食い栗】
・モンブラン
・栗のポタージュ
・栗きんとん
・栗ペースト
【きれいな栗】
・栗の素揚げ
・栗の渋皮煮
・栗の甘露煮
・栗と猪肉の角煮
・栗ご飯
・栗おこわ
虫食いのある栗も、食べられないところをカットして、ざっくり皮を剥いて調理。
ちょっと渋皮が残ってても気にしない!
ひとつひとつを完璧にこなすよりも、ズボラ万歳でおいしく楽しく食べるのが、我が家流。
ここ大事なポイントです(笑)。
栗ってとにかく食べるまでが時間かかるんですよね。
下処理をしている間にモチベーションが下がらないように、簡単に鬼皮が剥ける方法を紹介します。
・沸騰したお湯で5分くらい煮る
・冷水(できれば氷や保冷剤の入っているものがベター)で冷やす
・栗のお尻の部分に包丁をあてて、ベリッと剥く
「ひと晩水に漬ける」というレシピもありますが、
そんなに待ってられないー! という人にぴったり。
鬼皮がベリッと剥けて気持ちいいですよ。うまくいけば渋皮もペロンと剥がれます。
ちなみに、剥がした鬼皮を重曹で煮れば、草木染めの染料にもなります。
栗の鬼皮や渋皮は少量でも色が濃く出るので、染色にぴったり。
私は剥いた鬼皮も冷凍しておいて、気が向いたときに草木染めを楽しんでいます。
Page 3
最近のイチ押しは「栗の素揚げ」。
すぐに食べられるし、手間もかからずおいしい!!
【栗の素揚げのレシピ】
・上記の方法で鬼皮を剥く
・170度くらいの油で10分程度素揚げする
以上!
絶対に揚げたてを食べてください。
栗のホクホクと、渋皮のパリパリ、食感が最高です。
新しい栗のおいしさに驚くこと間違いなし。
塩をかけて食べれば、ビールにもよく合うおつまみに。
蜂蜜や黒蜜をかけて食べれば、甘いスイーツに。
ただ、栗によっては渋皮がエグいときがあるので、
鬼皮を剥いたあと重曹を入れた水にしばらく浸けてから揚げると、
よりおいしくいただけます
(揚げる前は、水分をよく切ってください)。
重曹水に浸けるのはちょっと大変という方は、
食べるときに渋皮をとって食べてくださいね。
素揚げすると、渋皮がスルッと剥けます。
栗料理ってい〜っぱいあってどれつくろうか迷っちゃうと思うのですが、
個人的に好きなのが「栗のポタージュ」。
形を気にしなくていいので、虫食いや穴あきの栗でつくれるのがうれしい。
【栗のポタージュのレシピ】
・栗10個の渋皮を剥いて、小さめに刻む
・みじん切りにしたニンニク1片と玉ねぎ1個をバターで炒める
・玉ねぎがキツネ色になったら栗を入れて炒め、水を入れて煮る
・ミキサーにかけ、牛乳または豆乳を入れて、塩・胡椒で味を調える
水と牛乳(または豆乳)の分量はお好みで。
濃厚な味にしたい場合は、牛乳多めがおすすめです。
「あ、豆乳も牛乳もない」ってときは、水だけでつくっても◎。
味が薄くなっちゃうとおいしくないので、水は少なめにするのがポイント。
パンにつけても、ご飯と一緒に飲んでもおいしい……!!!
おこわ、大好きなんです。
産後寝込んでいるときにご近所さんがつくってきてくれた、
栗や銀杏がごろごろ入っているおこわがおいしくて、おいしくて、忘れられなくて……
自分でもつくってみました!
【栗の中華風おこわのレシピ】
・もち米を浸水する
・水に戻した干ししいたけ&干したけのこ・ごぼう・にんじんなどをごま油で炒め、醤油・酒・みりん・塩で濃いめに味つけする
・もち米の水を切り、フライパンでお米が透明になるまで炒める
・栗、干ししいたけ&干したけのこの戻し汁、先ほど炒めた具材を加えて汁気がなくなるまで炒める
・蒸し器で20〜30分蒸す
甘めが好きな人はお砂糖入れても◎。
銀杏を拾ってきたので、次は銀杏も入れたいなあ。彩りもきれいになるはず。
おうちでつくる「モンブラン」、最高なのでぜひ紹介させてください。
【モンブランのレシピ】
・栗を甘く煮てペースト状にする
・栗ペーストを生クリーム・牛乳と混ぜ、絞り器で形が絞れるくらいの滑らかさにする
・薄力粉・卵・ベーキングパウダーをミックスして生地をつくり、小さなホットケーキを焼く
・生クリームを泡立てる
・ホットケーキを土台にして、生クリームを乗せ、その上に栗のペーストを乗せて完成!
モンブラン、つくるの難しそうと思っていたけれど、意外と簡単にできてびっくり。
保存用ポリ袋の角にハサミで小さく穴を開けて、
そこから栗ペーストをぎゅーっと絞り出せば、市販のモンブランっぽくなります。
栗ペーストはあまりかたくなりすぎないほうが加工しやすいかも。
栗の甘露煮を乗せると、さらにテンションが上がります。
パフェにしても楽しいし、プリンの上に乗せて食べてもリッチな味わいです。
黒蜜やきなこと合わせても。
Page 4
虫食い部分を切り落としたために、栗ご飯に入れるには小さい、形が悪い……
そんな栗でもペーストにすれば問題なし!
茹でた栗をペーストにして、保存用袋に空気が入らないようにぴったり入れれば、
冷凍して長く楽しめます。
小さな保存用袋に小分けにして保存するのがベストですが、
量が多い場合は、袋の上からお箸などであらかじめ折り目をつけておくと、
使うときに必要な分だけ折って取り出し、解凍できるので便利です。
シチューの隠し味にしてみたり、お砂糖を混ぜてパンに塗ってみたり、
生クリームと混ぜれば、即席モンブランができちゃいます。
解凍してすぐに使えるのも楽ちんでうれしい。
栗を収穫してから、毎日なにかしら栗料理をつくっては楽しんでいます。
冷凍保存もできるけど、このおいしさは今だけ……!
みなさんもどこかで栗に出合ったら、ぜひ試してみてくださいね。
Feature 特集記事&おすすめ記事