colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

コロナ禍でもできるイベントを。
人と人とをつなぐ、
移住者による小さなお祭り

うちへおいでよ!
みんなでつくるエコビレッジ
vol.124

posted:2020.11.11   from:北海道岩見沢市  genre:暮らしと移住

〈 この連載・企画は… 〉  北海道にエコビレッジをつくりたい。そこにずっと住んでもいいし、ときどき遊びに来てもいい。
野菜を育ててみんなで食べ、あんまりお金を使わずに暮らす。そんな「新しい家族のカタチ」を探ります。

writer profile

Michiko Kurushima

來嶋路子

くるしま・みちこ●東京都出身。1994年に美術出版社で働き始め、2001年『みづゑ』の新装刊立ち上げに携わり、編集長となる。2008年『美術手帖』副編集長。2011年に暮らしの拠点を北海道に移す。以後、書籍の編集長として美術出版社に籍をおきつつ在宅勤務というかたちで仕事を続ける。2015年にフリーランスとなり、アートやデザインの本づくりを行う〈ミチクル編集工房〉をつくる。現在、東京と北海道を行き来しながら編集の仕事をしつつ、エコビレッジをつくるという目標に向かって奔走中。ときどき畑仕事も。
http://michikuru.com/

アート、音楽、スポーツ。それぞれのできることを生かして

今年の夏から秋にかけては、新型コロナウイルス感染の広がりから、
町内会主催の七夕祭りや盆踊り、秋祭りが中止となった。
子どもたちの通っている学校でも行事は縮小されていて、
みんなで集まって何かをする機会は極端に減った。

そんななかで、近所の子どもたちが集まって
何かできないだろうかと考えた移住者の仲間がいる。

言い出しっぺとなったのは、私たちが暮らす美流渡(みると)に
3年前からスパイスカレーのお店を開いた〈ばぐぅす屋〉の山岸槙(こずえ)さん。
槙さんが、〈マルマド舎〉というゲストハウスを営む上井雄太さんと、
今年の5月から着任した地域おこし推進員(協力隊)の瀬尾洋裕さんに声をかけ、
3人が中心となって小さな子ども祭りが9月21日に企画された。

近所の人たちの手で整備されている芝生の広場が会場になった。

近所の人たちの手で整備されている芝生の広場が会場になった。

会場は毛陽地区の交流センターにある、とにかく広い芝生の広場。
集まったのは、普段から小学校や保育園などで顔を合わせている子どもたち20人ほど。
ここで朝から夕方まで、心も体もめいっぱい使う企画が行われた。

まず、3人が行ったのは体を動かすゲーム。その後にビンゴ大会。
お昼はばぐぅす屋の特製カレーが振る舞われた。

そして午後からは、今年の夏に美流渡地区に移住したばかりの
画家・MAYA MAXXさんのワークショップが行われた。
MAYAさんは、これまで全国各地でワークショップをしており、
そうしたなかから、今回は子どもたちに自画像を描いてもらう試みを行った。

子どもたちに語りかけるMAYAさん。

子どもたちに語りかけるMAYAさん。

「まず目から描いてみてください。鏡で形をじっくり観察します」

声かけに合わせて、目鼻口から順に描いていく。
顔の輪郭から描いてしまうと、その中にパーツを入れ込まなければならなくなって
窮屈になってしまうため、内側から描いていくそうだ。
このワークショップの特徴は、紙ではなく、木枠に麻布を貼ったキャンバスに描くこと。

真剣な表情で鏡をじっと見つめる子どもたち。目の形は意外と複雑など、思いがけない発見が。

真剣な表情で鏡をじっと見つめる子どもたち。目の形は意外と複雑など、思いがけない発見が。

「子どもの絵は、どこかの段階で捨ててしまうこともあるけれど、
キャンバスであれば、なかなか捨てられないですよね。
おうちに帰ったら、子どもの絵をぜひ壁に飾ってほしいと思います」

青空の下で服が汚れるのも気にせずに描く絵は、
普段とは違った開放感があったのではないかと思う。

できあがった作品。青空の下で絵具を乾かす。

できあがった作品。青空の下で絵具を乾かす。

ワークショップのあとは、2年前に万字地区に移住したアフリカ太鼓奏者の
岡林利樹さん、藍さんが率いるバンド〈みるとばぶ〉の演奏が行われた。
コロナ禍以前は、月に2回ほど太鼓のワークショップを開いていたこともあって、
演奏は子どもたちにもお馴染み。
一緒に太鼓を叩くなどノリノリで演奏に参加していた。

〈みるとばぶ〉のメンバー。

〈みるとばぶ〉のメンバー。

お祭りはいったんここで終了。その後、希望する子どもたちが、
地域おこし推進員の瀬尾洋裕さんがこの夏オープンさせた、
起伏の激しいトラックを専用の自転車で走る「BMXコース」を体験することとなった。

夕暮れ近くまで目一杯遊んだ子どもたち。
満足そうな、その笑顔を見ながらあらためて、
この山間の地域がなんと贅沢な場所なのだろうと感じた。

私が住む美流渡地区の人口は400人に満たないし、周辺の地区を合わせても
おそらく600人ほどではないかと思う。そんな小さなエリアに、
子どもたちと真剣に向き合うアーティストやミュージシャンがおり、
道内でも数えるほどしかないという「BMXコース」で自由に遊べ、
おいしいカレーも味わえて……。

ここ数年、徐々に移住者が増えてきており、
その誰もが、その人なりの才能を持っていて、それを惜しみなく
地域で生かしてくれていることを、お祭りを通じて強く実感できた。

瀬尾さんが手と小型の重機とでつくりあげたBMXコース〈ルコチパーク〉。

瀬尾さんが手と小型の重機とでつくりあげたBMXコース〈ルコチパーク〉。

次のページ
まだ続く、地域のイベント

Page 2

週末の予定は、地元の小さな集まりでいっぱいという幸せ

そして、このお祭りのあとにも、さらに地域では、
さまざまなイベントが行われていった。

上美流渡地区で花のアトリエを営む〈Kangaroo Factory〉
大和田由紀子さんが中心となって、毎年秋に開催している音楽会が10月4日に行われた。
今年はコロナ禍ということもあって大きな告知はせず、
屋外も使っての開催だったが、例年以上の来場者があった。

また、翌週の10月10日には、Kangaroo Factoryのガーデンにある
ミントを使った染色体験が行われた。
岩見沢在住で、青年海外協力隊として東ティモールで染色や織物の技術指導をしていた
my m(マイミー)さんの企画によるワークショップで、
地元で染色に興味のあった移住者が集まった。

〈Kangaroo Factory〉は自家栽培の花を中心にしたアレンジをする花のアトリエ。ガーデンに最近つくったウッドデッキでワークショップを開催。

〈Kangaroo Factory〉は自家栽培の花を中心にしたアレンジをする花のアトリエ。ガーデンに最近つくったウッドデッキでワークショップを開催。

このほか、毛陽地区で初となる、子どもが自分の意思で
のびのび遊べる場所としてつくられたプレーパーク「そらプレ!」が行われたり、
私も企画者となってMAYAさんのアトリエ見学会を開いたりもした。

MAYAさんのアトリエ見学会では、参加者と一緒に森の中に絵を持っていく試みも行った。自然の中で絵を見ると新しい発見があった。

MAYAさんのアトリエ見学会では、参加者と一緒に森の中に絵を持っていく試みも行った。自然の中で絵を見ると新しい発見があった。

こんなふうに週末の予定が、地域の集まりで埋まっていく。
この数年、移住してきた人、それぞれが自分のやりたいことを自由に企画し、
ノリよくそれに反応して集うという、ゆるやかなチームワークのようなものが
芽生えてきているように感じられる。

毎年恒例の大規模なイベントは開催しにくい状況にあるけれど、
だからといって何もできないわけではない。
広いスペースが確保できる山間の地域で、顔見知りが集まる数十人単位の企画であれば、
人と人との交流を絶やさないでいられることに、いま私は希望を見出している。

岩見沢市内にある北海道教育大学の学生らが中心となって開催しているプレーパーク「そらプレ!」も開催された。

岩見沢市内にある北海道教育大学の学生らが中心となって開催しているプレーパーク「そらプレ!」も開催された。

Feature  特集記事&おすすめ記事