colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

札幌市資料館で
“森の出版社”のお披露目。
岩見沢の山里の魅力を見つめ直す

うちへおいでよ!
みんなでつくるエコビレッジ
vol.070

posted:2018.7.19   from:北海道岩見沢市  genre:暮らしと移住

〈 この連載・企画は… 〉  北海道にエコビレッジをつくりたい。そこにずっと住んでもいいし、ときどき遊びに来てもいい。
野菜を育ててみんなで食べ、あんまりお金を使わずに暮らす。そんな「新しい家族のカタチ」を探ります。

writer profile

Michiko Kurushima

來嶋路子

くるしま・みちこ●東京都出身。1994年に美術出版社で働き始め、2001年『みづゑ』の新装刊立ち上げに携わり、編集長となる。2008年『美術手帖』副編集長。2011年に暮らしの拠点を北海道に移す。以後、書籍の編集長として美術出版社に籍をおきつつ在宅勤務というかたちで仕事を続ける。2015年にフリーランスとなり、アートやデザインの本づくりを行う〈ミチクル編集工房〉をつくる。現在、東京と北海道を行き来しながら編集の仕事をしつつ、エコビレッジをつくるという目標に向かって奔走中。ときどき畑仕事も。
http://michikuru.com/

昨年に続き2回目の『みる・とーぶ展』を開催!

札幌市資料館で7月6日から3日間開催した『みる・とーぶ展』がついに終わった。
前回の連載で書いたように、このイベントに合わせて
地域マップの改訂や販売物の制作を行い、
さらに今年は、〈森の出版社ミチクル〉という独自の出版活動を立ち上げ、
そのお披露目もすることにした。

すべての締め切りが一気に押し寄せることとなり、
大慌てで作業をしていったが、チームのみんなで協力しあい、
なんとか展覧会の初日を迎えることができた。

商品の販売とともに、岩見沢の山あいで撮影された写真を集めたフォトコンテストの投票も実施。票数の最も多かった写真が「みる・とーぶ賞」に輝く。

商品の販売とともに、岩見沢の山あいで撮影された写真を集めたフォトコンテストの投票も実施。票数の最も多かった写真が「みる・とーぶ賞」に輝く。

上美流渡にある花屋さん〈Kangaroo Factory〉も昨年に続き参加。写真は新作のミニブローチ。

上美流渡にある花屋さん〈Kangaroo Factory〉も昨年に続き参加。写真は新作のミニブローチ。

展覧会には、地域の陶芸家や木工作家、花屋さんの作品とともに、
〈みる・とーぶ〉チームがつくった手づくりの品を並べ、
その一角に森の出版社のコーナーをつくった。

出品したものはごくわずか。
昨年つくった『山を買う』と新作『ふきのとう』、
りんごの品種と味がわかるポストカード3種のみ。
とても小さな展示であったが、本やポストカードを買ってくれる人に接する機会となり、
わたしにとっては大きな収穫があった。

新作の『ふきのとう』は、ふきのうとうの成長をモノクロームの切り絵で表現した絵本。
立ち読みでも、あっという間に読めてしまうほど言葉は少ない。
ふきのとうの形も抽象化されていて、色もなく、
切り絵という手法であることから、単純な表現に見える。
普段、わりとくどくど説明したくなるタイプであるため、
こうした要素の少ない絵本に、人は果たして興味を持つのか半信半疑だった。

森の出版社を始めるにあたってつくったパネル。

森の出版社を始めるにあたってつくったパネル。

小さな本とカードを並べたささやかな展示。

小さな本とカードを並べたささやかな展示。

1日100人ほどの人が会場を訪れ、
そのなかで本を実際に手に取る人はわずかではあったが、
何人か「こういう世界好き」と言ってくれた人がいた。
わたしの知人やコロカルの連載を読んでくれている人ではなく、
たまたまその場で本を知って買ってくれた人がいたことは、
自分の表現を信じることができる体験となった。

また、展覧会終了後、ミチクル編集工房のFacebook
ささやかに販売の告知を始めており、
購入したいと連絡をくれる人がいることにも勇気づけられた。

十数年、出版社で編集者として本をつくり続けてきたときにも、
売り上げの数字が伸びると喜びを感じたことはあったが、
今回の『ふきのとう』のように、たった1冊売れるだけで、
心がくすぐったいようなドキドキするような感覚を味わうのは初めてだった。

『ふきのとう』は、24ページ、サイズはA6。造本作家でありグラフィックデザイナーの駒形克己さんにアドバイスをもらいながら1年半かけて制作。デザインは娘のあいさんによるもの。

『ふきのとう』は、24ページ、サイズはA6。造本作家でありグラフィックデザイナーの駒形克己さんにアドバイスをもらいながら1年半かけて制作。デザインは娘のあいさんによるもの。

次のページ
昨年より少し成長?

Page 2

12組のクリエイターやショップが参加。刺激的な場に

『みる・とーぶ展』で人気だったのは、
毛陽の果樹園でとれたはちみつの蜜蝋を使ったキャンドル。
昨年の展覧会では、蜜蝋キャンドル本体だけの販売だったが、
今回新商品としてシラカバをくり抜き、そこにキャンドルを入れたものを制作。
みる・とーぶメンバーのうちふたりがつくったもので、
新商品に注目が集まったことは、彼女たちの自信につながったに違いない。

このほかにも、陶芸作品の展示方法を工夫したことで、
焼きものの魅力がよく伝わるようになり、販売に結びつく結果も出た。

メンバーでインテリアデザイナーの吉崎祐季さんと〈東井果樹園〉の東井永里さんがつくった蜜蝋キャンドル。

メンバーでインテリアデザイナーの吉崎祐季さんと〈東井果樹園〉の東井永里さんがつくった蜜蝋キャンドル。

昨年より陶芸作品の数を増やし、それぞれの作品が見やすいように展示した。

昨年より陶芸作品の数を増やし、それぞれの作品が見やすいように展示した。

今回の『みる・とーぶ展』は、札幌市資料館の4つのギャラリー合同企画
『北にあつまる手しごと展』の一環として行われたもの。
わたしたちを含め12組の作家やショップが参加。
東京、大阪、札幌、小樽、淡路島からクリエイティブな人々が集まり、
大いに刺激を受けた。

『北にあつまる手しごと展』に参加したクリエイターのみなさん。右は、アクセサリーデザイナーで札幌市資料館での展示の発案者・岩切エミさん。中央は〈Chico〉というブランド名でフェルト小物やアクセサリーをつくるよしえさん。左は、アフリカ布〈Bag Q.E.〉の吉田雅子さん。

『北にあつまる手しごと展』に参加したクリエイターのみなさん。右は、アクセサリーデザイナーで札幌市資料館での展示の発案者・岩切エミさん。中央は〈Chico〉というブランド名でフェルト小物やアクセサリーをつくるよしえさん。左は、アフリカ布〈Bag Q.E.〉の吉田雅子さん。

アフリカ布Bag Q.E.の展示。西アフリカの布を使ったこだわりのあるバッグを制作。

アフリカ布Bag Q.E.の展示。西アフリカの布を使ったこだわりのあるバッグを制作。

みる・とーぶは、搬入に2日間かかり、搬出も一番手こずってしまったのだが、
ほかのみなさんは各地のイベントにたびたび参加しており経験豊富。
数時間でサッと搬入搬出を行い、楽しそうに接客をし、
閉館後は札幌のおいしいものを食べに出かけて旅気分も満喫。
朝から立ちっぱなしで夕方にはぐったり気味のわたしとは違って
エネルギーにあふれていた。

こうした彼女たちの姿を見ていて、長年活動を続ける原動力は、
ものをつくり、イベントを心から楽しむ姿勢なんじゃないかと痛感した。

岩切エミさんはブランド〈E.I〉を主宰。着られなくなったカシミアのセーターが見違えるようなアクセサリーに変身。カラフルでアイデアが光るデザインにファンも多い。

岩切エミさんはブランド〈E.I〉を主宰。着られなくなったカシミアのセーターが見違えるようなアクセサリーに変身。カラフルでアイデアが光るデザインにファンも多い。

大阪にショップを構える〈atelier BonBon〉。リネンなど天然素材を使った手づくりの洋服屋さん。

大阪にショップを構える〈atelier BonBon〉。リネンなど天然素材を使った手づくりの洋服屋さん。

3日間のイベントを振り返って反省点もあるものの、
少しだけ成長したと感じる部分もあった。
右も左もわからないまま参加した昨年は、
果たしてどんな商品であれば気に入ってもらえるのか
実感のないままに展示をしていたが、
今回はピントが合ってきたと感じる部分がいくつかあった。

ポイントになるのは、岩見沢の山あいで暮らす
わたしたちにしかできないもであるかどうかだ。
例えば地元でとれた蜜蝋とシラカバでつくるキャンドルであったり、
ほかでは見られない独自の表現を探求する作家の作品であったり。

わたしの森の出版社ミチクルの本についていえば、売れたのはほんの数冊。
なので「わたしたちにしかできないもの」なのかどうか、
自分でもまだ判断がついていないが、
常に山あいのこの地であるから生まれるテーマを根幹に据えて、
これからも本をつくっていけたらとあらためて思う機会となった。

札幌市資料館は1926年に札幌控訴院として建設。札幌軟石が使われた貴重な建物で、2018年に札幌市有形文化財に指定された。

札幌市資料館は1926年に札幌控訴院として建設。札幌軟石が使われた貴重な建物で、2018年に札幌市有形文化財に指定された。

Feature  特集記事&おすすめ記事