colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

odekake

ユネスコ無形文化遺産。
希少な農耕文化。
「奥能登の“あえのこと”」

おでかけコロカル|能登編

posted:2013.10.22   from:石川県奥能登地域  genre:旅行

〈 おでかけコロカルとは… 〉  一人旅や家族旅行のプラン立てに。ローカルネタ満載の観光ガイドブックとして。
エリアごとに、おすすめのおでかけ情報をまとめました。ぜひ、あれこれお役立てください。

editor’s profile

チーム「のとつづり」

都内で広告・編集に携わるメンバーたちと、和倉温泉「多田屋」の若旦那とで構成されるチーム。 能登の魅力発信ガイド「のとつづり」を春・夏・秋冬の3号に渡って公開したのち、一旦お休み中。 このサイトがきっかけで、能登の別のお仕事でお声掛けいただくという嬉しい出来事も。 能登専門編集部として、随時お仕事をお待ちしております!
http://tadaya.net/nototsuduri/

奥能登の農家に古くから伝わる「あえのこと」は、
“田の神様”に一年の収穫の感謝を捧げる農耕儀礼です。
「あえ=もてなし」「こと=祭り」を意味し、
国指定重要無形民俗文化財、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。

行われるのは、暮れ(12月5日)と春(2月9日)の年2回。
暮れに“田の神様”を家に招き入れてもてなし、
春になると、五穀豊穣を祈って“田の神様”を田んぼへと送り出します。

大きな特徴は、あたかも“田の神様”がその場にいるかのように振る舞うこと。

目の見えない神様であると言われているため、
ご馳走の内容をわざわざ口に出して説明し、家の中を案内するときも
「足元にお気を付けください」と話しかけて気を配ります。
まるでひとり芝居をしているような、不思議な光景です。

「田の神様、お風呂の準備ができました」「田の神様、お湯の加減はいかがですか?」
家主が“田の神様”に話しかける様子を見ていると、
徐々に神様の存在が身近に感じられ、「あえのこと」の世界へと深く入り込んでいきます。

料理は家によって内容が異なりますが、
すべての食材が能登の豊かな里山里海で獲れたもので、地物をもちいるのが習わしです。

この行事の本質は“田の神様”に感謝を伝えることに他なりませんが、
実は、それとはまた別の役割もありました。

それは、子どもたちにご飯をお腹いっぱい食べさせること。
田畑で獲れたものを神様に捧げるという名目で、年貢の対象外となる収穫をある程度確保し、
行事が終わった後に、料理を子どもたちに食べさせたのだとか。
この祭礼には、先人たちの“知恵”も見え隠れしているのです。

「田の神様、これより田んぼの方にご案内致します。どうぞ、若松様にお乗りください」
この日は2月9日の「田の神送り行事」。
牡丹雪が舞う中、手にはクワと甘酒が。
その昔、この甘酒を元に、こっそりとどぶろくをつくったのだとか。大人たちの密かな楽しみです。

大雪の降りしきる中、「今年も良い収穫をお願いします」と、頭を深々と下げます。

この伝統は、各農家で“行為伝承”によって受け継がれてきました。
子どもたちは親の仕草を盗み見て、段取りを覚えていくのです。
また、各家の中でひっそりと執り行われるため、密室性が高く、
それぞれの家で独自のしきたりが生まれることとなりました。

本来はそのような閉鎖的な儀式ですが、
近年、この伝統を後世に伝えようと、
祭礼を見学できるようにするなど、各所で積極的な取り組みが行われています。

かつて農業を取り巻く環境は、農耕技術がいまほど発達していなかったため、
自然環境に頼る部分がいまよりもずっと大きなものでした。
“田の神様”への畏敬の念から発生した、世界的にも貴重な伝統文化が、
今後も奥能登の地で大切に受け継がれていくことを切に願っています。

information

map

あえのこと

日程 毎年12月5日、2月9日
場所 石川県奥能登地域
見学お問合せ 0768-76-1680(柳田植物公園内 合鹿庵)

Feature  特集記事&おすすめ記事

Tags  この記事のタグ