news
posted:2014.9.29 from:秋田県横手市増田町 genre:暮らしと移住
〈 コロカルニュース&この企画は… 〉
全国各地の時事ネタから面白情報まで。
コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。
writer profile
Maruko Kozakai
小堺丸子
こざかい・まるこ●東京都出身。
読みものサイト「デイリーポータルZ」ライター。江戸っ子ぽいとよく言われますが新潟と茨城のハーフです。好きなものは犬と酸っぱいもの全般。それと、地元の人に頼って穴場を聞きながら周る旅が好きで上記サイトでレポートしたりしています。
長い歴史をもつ秋田県横手市増田町。
肥沃で利便性のよい立地のため、
江戸時代以前より人と物資の往来でにぎわい、商業が発展、
かつては経済の中心地のひとつとなった町です。
そしてその当時の繁栄期の面影と
職人たちによる卓越した技術を今に伝えるのが、
中七日町通りに並ぶ豪華な内蔵(うちぐら)群。
商人たちが贅を競って建てたもので、
多くは明治から昭和初期にかけて造られました。
いまでは多くの家で、内蔵とその周りの空間が生活の場として、また、
冠婚葬祭に利用されるような神聖な場所として使われているため、
通年公開されているいくつかの内蔵を除き
普段はなかなか目にふれることができません。
そんな内蔵や主屋も含めた歴史的建造物約25棟が
長いあいだ蔵を守り続けている所有者の厚意により、
10月5日(日)におこなわれる「蔵の日」イベントで特別公開されます!
増田町はこれらの特徴的な内蔵が多く残っていることや
当時の繁栄を今に伝える伝統的なまちなみが評価され
国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されました。
この機会にぜひ訪れてみては。
「第9回 蔵の日」
開催日時:平成26年10月5日(日) 午前9:00~午後4:00 雨天決行
会 場:横手市増田町中七日町(歩行者天国)、本町・上町の一部
※8:15~16:30の間、中七日町通りは一般車両通行止めとなります。
※蔵の見学には2時間以上かかります、当日は余裕を持ってお越しください。
見 学 料:500円(共通見学料)、中学生以下無料
※チケットの販売は午前9:00~です。前売り券は販売しておりません。
主 催:増田『蔵の日』実行委員会
共 催:増田「蔵の会」・横手市・一般社団法人増田町観光協会
イベント内容:■歴史的建造物25棟特別公開
(一部内蔵外観のみあり ※当日は旧石田理吉家の内部は見学できません)
■内蔵ミニコンサート(国文祭事業)
■つるしかざり展(国文祭事業)
■パッチワークキルト展(国文祭事業)
■地産食材の販売
■増田じまん市
■手すき和紙展
■裏千家「お茶席」
■どら焼実演販売
■骨董市
■秋田写真集団 写真展
■増田の朝市
■クラシックカー展示(軽三輪自動車)
■スタンプラリー(国文祭事業)
■工学院大学企画展(国文祭事業)
※公開蔵及びイベントは変更になる場合があります。
Feature 特集記事&おすすめ記事