news
posted:2022.5.17 from:京都府京都市中京区 genre:旅行
〈 コロカルニュース&この企画は… 〉
全国各地の時事ネタから面白情報まで。
コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。
writer profile
Kanae Yamada
山田佳苗
やまだ・かなえ●島根県松江市出身。青山ブックセンターやギャラリースペース、ファッション・カルチャー系媒体などを経て、現在フリーのライター、編集者として活動中。まだまだ育ち盛り、伸び盛り。ファッションと写真とごはんが大好きです。
日本最古の綿布商として400年余り続く〈永楽屋〉。
その十四代目当主の名「細辻伊兵衛」を冠した美術館〈細辻伊兵衛美術館〉が
2022年4月17日(日)に京都市中京区に誕生しました。
『やれやれ』(昭和7年)「交替が来てヘルメット 風を入れ」。市中に車が増え、交通整理を行う警官を描いた1枚。外の公務の苦労を軽やかに表現しています。
『ドライブ』(昭和9年)海岸線か湖か。最新の自動車(オープンカー)に乗りドライブする若い男女。運転席の男性、助手席の女性の衣装に時代を感じさせる一枚です。
『夜櫻太夫(よざくらたゆう)』(昭和8年)提灯もちが照らし案内する夜桜。シルエットからうかがえる前結帯は島原の太夫。墨と薄墨で太夫と春景色を染め、桜のみをほんのり色づかせる絵師の創意が感じられます。
1階には、同館のメインの展示品となる「手ぬぐい」が。
江戸、明治、大正、昭和、平成、令和と6つの年号にわたり、
永楽屋が各時代の最高技術を結集し製作したものが展示されています。
日本独自の発展を遂げた手ぬぐいは、
江戸時代から明治初期にかけ、多くの日本人に親しまれてきました。
それゆえ、時代の文化・風俗を映してきたデザインも多く、
当時の染織技術や歴史的な資料としてもずいぶんおもしろく感じられるはずです。
細辻家所蔵 袱紗『雪汀⽔禽図』66cm×77cm+房(1本12cm)且つて細辻家が長く所蔵していた狩野派の画家、狩野山雪(さんせつ/1590年-1651年)による最⾼傑作『雪汀水禽図屏風(せっていすいきんずびょう/重文)。江戸時代初期に制作されたもので、この屏⾵をもとに作った大小の袱紗が細辻家に代々受け継がれています。
手ぬぐい『床の間飾り』(江戸時代)昔、床の間を飾る「三具足」の約束事があったのだそう。こちらは「応挙」の掛軸を中心に花と水石を描いた柄。
Page 2
2階には、⼗四代続く歴代の細辻伊兵衛の功績を
資料などを交えて辿る展示も。
もちろん、ミュージアムショップも併設され、
ここでしか購入できないユニークな手ぬぐいなどが販売されます。
ロゴデザインを担当したのはアートディレクターの立花文穂氏。
手ぬぐいチケット
ちなみに、なんとチケットも手ぬぐいでできています。
⼀般的な手ぬぐいより密に織られた、十四代目細辻伊兵衛による
オリジナル小巾木綿生地「十四世」を使用。
型友禅の技法を生かした染色で、観賞後もさまざまな活用ができそうです。
チケットが手ぬぐいというのは、世界初の取り組みなんだそう。
人々の生活をつないできた手ぬぐいについて、
この機会にぜひ同館で学んでみてはいかがでしょう。
information
細辻伊兵衛美術館
住所:京都府京都市中京区室町通三条上ル役行者町368
開館時間:10:00〜19:00(ご入館は18:30まで)
休館日:なし ※展示替期間・施設の点検等での臨時休業あり
入館料:⼀般1000円、大学生・高校生・中学生 900円(要学⽣証提⽰)※⼿ぬぐいチケット付き、⼩学⽣以下 300円(手ぬぐいなし)
Tel:075-256-0077
Web:細辻伊兵衛美術館 公式サイト
*価格はすべて税込です。
Feature 特集記事&おすすめ記事