news
posted:2018.6.8 from:東京都世田谷区 genre:アート・デザイン・建築
〈 コロカルニュース&この企画は… 〉
全国各地の時事ネタから面白情報まで。
コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。
writer profile
Yu Miyakoshi
宮越裕生
みやこし・ゆう●神奈川県出身。大学で絵を学んだ後、ギャラリーや事務の仕事をへて2011年よりライターに。アートや旅、食などについて書いています。音楽好きだけど音痴。リリカルに生きるべく精進するまいにちです。
東京・世田谷の静嘉堂文庫美術館にて、お酒を盛る・注ぐ・酌み交わすうつわ、
そしてお酒を呑む人びとをテーマとする企画展〈酒器の美に酔う〉が開催されています。
東洋では、古くから神に捧げ、神と人とをつなぐ神聖なものとされてきたお酒。
そのお酒を盛る酒器もまた、祭や儀式のなかで重要な役割を果たしてきたといいます。
やがてお酒を飲む習慣が普及すると、季節やおもてなしの趣向にあわせて
多彩な酒器がつくられるように。
本展ではそんな酒器にフォーカスをあて、およそ3000年前の中国古代から
幕末・明治までの中国・朝鮮・日本の酒器の世界とお酒をめぐる美術を紹介します。
静嘉堂文庫美術館は、三菱の創業者として知られる岩﨑彌太郎の弟であり、
2代目社長をつとめた岩﨑彌之助と、その息子で4代目社長の小彌太の
父子二代にわたる蒐集品を収蔵・展示する美術館。
所蔵品は静嘉堂文庫と美術館合わせて、
和漢の古典籍約20万冊と、東洋古美術品およそ6,500件。
そのなかには国宝7件、重要文化財84件も含まれ、世界に3点のみ現存する
国宝『曜変天目』は、茶道具そして中国陶磁の至宝として知られています。
本展では、その『曜変天目』も見られるそう!
見どころは、とにかく美しい酒器の数々。
盛期鍋島色絵水注や気品にみちた高麗青磁など、鑑賞陶器の逸品が目白押しです。
こちらは、うつわを酒の池に見立てた盃。
水禽(すいきん・水鳥)が遊ぶ水辺の景を白と黒の象嵌(※1)で表しています。
龍首の彫刻など精緻なつくりも見事です。
こちらは女神さまの誕生パーティーに向かう仙人たちを描いた慶賀の杯。
透きとおるような薄さが美しいですね!
この杯のように、青花(※2)で輪郭を描いた文様に淡い緑を主体とする
上絵付を施した技法を「豆彩」というそうです。
※1 象嵌(ぞうがん):金属・陶磁・木材などの表面に模様を刻み金・銀・貝殻などの他の材料をはめ込む装飾技法
※2 青花(せいか):白磁の素地に青い文様を描き、ガラス質の透明な釉をかけて焼いた陶磁器。
画像提供:静嘉堂文庫美術館
Page 2
ふたつめの見どころは、酒宴のうつわにこらされた工芸の粋と遊び心。
こちらは祝宴専用の角樽(つのだる)形酒器。
お祝い用の木製の樽をモデルにした、色絵磁器の徳利です。
お次は、茶壺のように見えますが……
なんと、徳利と重箱!
三段に分かれており、下段・中段は酒肴を入れ、上段には酒を入れて
徳利のように使っていたと考えられています。
また、紅色の組み紐などが描かれていることから、
茶の湯の世界で茶人の正月ともいわれる「口切の茶事」の際に
茶壺に施す「壺荘(つぼかざり)」をイメージした意匠だと見られています。
茶の湯と酒宴の世界が交錯しているなんて粋ですね。
そのほか、初公開となる中国古代の青銅酒器や
重要文化財の柿右衛門大徳利など、見どころは一杯。
桜井小太郎(1870〜1953)の設計による文庫や、
鹿鳴館や三菱一号館美術館などで知られるジョサイア・コンドル(1852〜1920)が
手がけた廟(納骨堂)など、建築も見ものです。
また、近隣には〈岡本公園民家園〉も!
本展は6月17日(日)まで。この機会にぜひお出かけになってみてください。
information
Feature 特集記事&おすすめ記事