colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

徳島県三好市の
うだつマルシェ&酒まつりは
子どもも大人も楽しめる
ワンダーランド!

Local Action
vol.099

posted:2017.4.19   from:徳島県三好市  genre:活性化と創生 / エンタメ・お楽しみ

PR 三好市

〈 この連載・企画は… 〉  ひとつのまちの、ささやかな動きかもしれないけれど、創造性や楽しさに富んだ、
注目したい試みがあります。コロカルが見つけた、新しいローカルアクションのかたち。

writer profile

Chizuru Asahina

朝比奈千鶴

あさひな・ちづる●トラベルライター/編集者。富山県出身。エココミュニティや宗教施設、過疎地域などで国籍・文化を超えて人びとが集まって暮らすことに興味を持ち、人の住む標高で営まれる暮らしや心の在り方などに着目した旅行記事を書くことが多い。現在は、エコツーリズムや里山などの取材を中心に国内外のフィールドで活動中。

photographer profile

Tetsuka Tsurusaki

津留崎徹花

つるさき・てつか●フォトグラファー。東京生まれ。料理・人物写真を中心に活動。東京での仕事を続けながら、移住先探しの旅に出る日々。自身のコロカルでの連載『暮らしを考える旅 わが家の移住について』『美味しいアルバム』では執筆も担当。

“四国のへそ”に位置する徳島県三好市では、
夏と冬の2度、〈うだつマルシェ〉と〈四国酒まつり〉が開催されている
(夏の酒まつりは小規模開催)。
両イベントが行われるこの1日は人口2万7564人の三好市が
毎年、いきなり人口密度が高くなるという。
第16回うだつマルシェと第18回四国酒まつりが同時開催された
2017年2月18日は、なんと2万3000もの人が訪れたのだ。

一度参加するとクセになる?  年齢問わずにまちを遊ぶ1日!

「あら、東京から来たの? じゃあ、これ食べていきなさいよ」
到着早々、うだつマルシェ出店者のお母さんのつくったお餅をぱくりと試食。
なんと! もっちりつき立ての滋味深きおいしさよ。
「あんも手づくりなのよ〜」「へえ〜おいしいです!」
と、思わず頬も緩むようなやりとりをしながら、
うだつのまちを、イベント地図片手に歩いてみる。

連載第1回で訪れた三好市池田町のうだつのまち並みで開催されている
〈うだつマルシェ〉の賑わいについては以前から耳にしていたが、
いきなり出会った地元のグループ〈一輪一房〉のお母様方の
元気のいい笑顔と“おせったい”に、遍路文化の息づく徳島らしさを感じてほっとした。
池田町で繁栄した、刻みたばこ産業の歴史を感じさせる
うだつのあがっている家が立ち並ぶ本町通り沿いには
骨董品などの古いものやクラフト、フードなど
素材や製法にこだわったものを提供する“小商い”の出店が立ち並んでいる。
どよめきが起こったので、その方向へ向かったら、
大道芸人がパフォーマンスをしており、
周囲にはたくさんの人だかりができていた。
うだつマルシェの1日に合わせて、ちんどんや大道芸、ワークショップ、
映画上映などのイベントが開催されているのだ。
まるで、四国の真ん中の山あいのまちに、
ワンダーランドができたかのような賑わい。
子どもならずとも、大人も心が躍る。さあ、何を食べよう? 

大道芸人、みの吉さんのパフォーマンスは、12時、14時からと公演は2回だったが、どちらも人だかりができて賑わっていた。最前列の子どもたちの真剣な眼差しに注目!

ランチをどれにしようと探していたら、〈れんこんDELIつぴつぴ〉なる看板を発見。徳島名物のれんこんを栽培している農家自らが出店し、レンコン揚げを出していた。歯ごたえシャクシャク、おいしい!

築山さん一家は現在働く〈いただきます農園〉で栽培しているれんこんをコロッケやフライドれんこんにして提供している。〈れんこんDELIつぴつぴ〉の看板では、初出店。1年半前、大阪から徳島に移住し、自然農にも取り組み、新しいかたちでの農家経営を目指す。

神山町からやってきたタイラーメン店〈アジア麺あまくま屋〉で、まずはタイラーメンを一杯いただきます! やさしい味なので、子どもやお年寄りも食べられそう。

おいしそうなエクレアは、地元三好の出店者〈ハレとケ珈琲〉。食後のデザートは別腹!

ココナツ油で揚げているので軽い口当たりの〈七穀ベーカリー〉の豆乳ドーナツ。

大人気の豆乳ドーナツ屋〈七穀ベーカリー〉前で小さなお客さんふたりと。有機豆乳や国産小麦粉、きび砂糖、天日塩などを使用し、卵や乳製品不使用なので、小麦アレルギーなどがあるお子さんにも安心。お土産にたくさん買い求める人も。

77店舗の出店中、食べもの関係の出店は31店。
ひとつしかない胃袋で食べられるのは多く見積もっても3つばかりだろう。
一食も無駄にできまいと、お店を探すことに集中すると、
ほかではお目にかかることのないような特別感があるものが揃っていることに気づく。
個性あふれる出店者は、地元徳島をはじめ大阪や四国中から集まっているという。
工夫を凝らして丁寧につくられた商品をマルシェで売ると
お客さんの反応がじかに伝わるので、つくり手のメリットも多い。

大阪の寝屋川から車でやってきている〈七穀ベーカリー〉は、
ココナッツオイルで揚げた豆乳ドーナツが売りの出店者だ。
うだつマルシェだけではなく、高知のヴィレッジやおやつ神社など
人気のイベント常連の、知る人ぞ知る人気の出店者だ。
店主の山本洋代さんは、うだつマルシェの魅力をこう語る。
「まず、四国が大好きなので、四国のイベントには積極的に参加しています。
マルシェに参加することで出会える人たちがいて、
仲良くなった出店者が紹介してくれたりもします。
うだつマルシェは、地元の人や家族連れが多くて、のどかでいいですよね」。
確かに、見渡すと子どもがあちこちで駆け回っていた。
出店しているお店は大半が個人商店で、
どちらもこだわった素材を使っている職人気質のお店揃いだ。

そんななか、〈四国酒まつり〉の会場から流れてきた
酔っ払いが陽気に挨拶しながら歩いてくる。
知り合い同士で肩を組み、わきあいあい。楽しそうだ。
同じ通りでは、ご近所さんたちが立ち止まって挨拶していたり、
通りを子どもが駆け回っていたり。
ピースフルなひとときに、普段のまちの様子を想像した。

お餅を食べさせてくれた〈一輪一房〉のみえ子さんも、店番を頼んでお買い物を楽しんでいた。ふだんの〈一輪一房〉は古布を使ったリメイク教室をやっていて、ときどきマルシェに出店するのが楽しみなのだそう。

次のページ
16回目のうだつマルシェ。どうやって始まった?

Page 2

まちづくりとイベントを、未来に続けていくための努力とは

うだつマルシェは、2011年11月から始まり、すでに16回目。
本町通りに住み、長くまちおこしに尽力してきた黒木公子さんが
当時、地域おこし協力隊で三好に赴任したばかりの
吉田絵美さんに「マルシェをやってみましょう」と声をかけた。
第2回は、「せっかくだから酒まつりの人にも来てもらったら」という
黒木さんの提案により、2012年2月の四国酒まつりにあわせて同時に開催した。
相乗効果もあり、イベントの来場者数がこの頃から増えてきたという。
四国酒まつりは阿波池田商工会議所主催、
一方、うだつマルシェは黒木さんが会長のうだつマルシェ実行委員会が主体となっていた。
会議の席を同じくし、意見を出し合ったのもあり
2017年現在は、夏と冬の2回開催が続いている。

人気店のほとんどが、うだつマルシェ発起人のひとりである吉田絵美さんが声をかけて参加している。愛媛の〈妙楽窯〉のお坊さん、佐々木智也さんは吉田さんが声をかけ、現在では四国のあちこちのクラフト系イベントでひっぱりだこ。

初回は無事に終わり、2回目からは出店者を一般公募しした。
その頃から、食べ物系、ものづくりクラフト系が半分ずつという
出店者のバランスができあがったという。
「当時はクラフトフェアが今ほどはなかったんで
出店者にとっても、出店のいい機会だったかもしれません」
三好に来る前は、東京のインテリアショップのバイヤーをしていた吉田さん。
そのセンスを生かし、四国中あちこちの現場に出かけて
ここぞという出店者をスカウトして回ったという。
そういった人たちが山あいのまちで開催される
うだつマルシェの層の厚さを支えているのだ。

吉田さんは、地域おこし協力隊の任期後、結婚して一児の母となった。
現在は徳島市に住み、マルシェで培った人脈やノウハウを生かして
「ナガヤプロジェクト」を始め、日々忙しく暮らしている。
そんななか、「立ち上げから携わっているのだからできることを」と
出店者とのやりとりなど離れていてもできることを、ボランティアで行っている。
「子育てもあるので、時間はあるとはいえないのが本音ですが
ゆうても、年に2回ですからね。
できることはしたいと思っています。
3年間の協力隊生活で、つながりがたくさんできたので
それもありがたく、自分にとって池田での経験は今も役立っています」

「東京から徳島にUターンしてきて、まずは池田に住みました。徳島市内で育ったので、池田はすごい田舎かなと思っていたけどそうでもない。徳島市内は車がないと困るけど、まち中にいろいろ詰まっているから歩いて暮らせます。池田はわりと都会の人には住みやすいかもしれないですね」と吉田さん。

三好のことを知ってもらおうと地域おこし協力隊時代に吉田さんが取り組んでいたフリーペーパー。Uターンならではのきめ細かい視点で近隣のまちの紹介も入っている。

次のページ
同時開催の〈四国酒まつり〉へ

Page 3

午後一番、〈四国酒まつり〉会場から流れてきた人たちは、
三好にある3つの酒蔵へと足早に向かっている。
この日は、蔵を開放する日でもあるからだ。
我々は、うだつ通りからすぐのところにある〈三芳菊〉の蔵を訪ねた。
朝から行列を成していたそうだが、昼下がりになってもやはり列は続いていた。
ロックで型破りな“変態酒”というお酒を醸す三芳菊には、
全国からのファンがやってくる。
今年も、例にもれず東京をはじめ、関西、四国からファンが足を運んでいた。

槽(ふね)から搾ったばかりの新酒を飲む〈三芳菊〉ファンのみなさん。今年のでき栄えに、すぐにメモをとる人の姿も。

酒蔵というよりも、まるでライブハウスの入り口のような試飲会場。

三芳菊酒造のお酒のラベルは斬新な萌え系やロック風のイラストなど、決まりがない。知り合いのイラストレーターにお酒をイメージして描いてもらうことが多いそう。

「昔は蔵ごとに蔵開放をしていたんですけどね。
そのうちに四国酒まつりも合わせてやろうということになりました。
最初は200人くらいが来てくれていたと思うんですけど、
今では、1800枚のパンフレットを蔵で配布してなくなります。
ということは、2000人以上の人が来てくださっている。
四国酒まつりもそうですが、そろそろこのイベントの規模としては
1日開催が限界にきている気がします」
というのは、三芳菊酒造株式会社の馬宮亮一郎さん。
東京から戻り、5代目を継いだ馬宮さんは、
時代にあった酒を自分でつくろうと試行錯誤し、
“閉じたも同然”だったという実家の酒蔵を立て直した。
そういう馬宮さんだからこそ、時代の変化に順応していかないと
四国酒まつり、うだつマルシェ合わせてのイベントも
今後続けていくことは難しいと指摘する。

「冬のイベントに関していえば、商工会議所、うだつマルシェ、市役所、
自分たちがそれぞれやっているんだ、という気持ちが強い。
どこかお互いの敷居を超えていない感じがあります。
その背景には、池田は昔、たばこ産業で栄えていたこともあり、
住民にはそれぞれプライドがあるからなんです」。
生まれ育ち、一度は出ていった場所だからこそ、
今ある問題が見えてくるという馬宮さんはこう続けた。

「自分が東京に出て行ったとき、そして24年前に戻ってきたときと
何かムードが違ってきていることは確かなんですよね。
例えば、こんな田舎に移住者の人が増えている。
秋には、ラフティングの世界大会が三好で開かれます。
みんなが、もしかして、このまちはいけるんじゃないかと
思い始めているんじゃないかな」

馬宮さんは、継いだときは倒産寸前だった三芳菊が今に続いている理由として、
時代の変化に合わせたことを話してくれた。
例えば、販路を人口の多い東京にも持ったこと、
ラベルを若者にも受け入れられるようにしたこと、
これまでの常識を超えた酒づくりを行ったことなど、
前例のないことばかりに取り組んだという。
現在は、冬になると遠方からお客さんが
わざわざ泊りがけでやってきて酒づくりを手伝うようになった。
それが可能になったのは、
カジュアルなカフェ&ホテル〈ココクロス〉が目の前にできたからもある。
時代が流れ、周囲の環境もどんどん変わっていく。
そこで、今ある環境をどう自分のなかにとりこんでいくか、
いつも考えていることが大事なのだ。

今後イベントを未来につなげていくには、
横つながりの交流の場を持つことが大事だと言った。
「自分の代で終わるわけではないので、次の代にバトンタッチしないと。
娘が6代目を継ぎそうなんです。だから、蔵も、まちも大切に残していかないとね」
と、馬宮さんは、うれしそうに微笑んた。

「日本酒ブームといわれていますが、地方では決して盛り上がっているとは言えないですね。都会ではいろんな日本酒が飲めますけど、地元では日本酒を飲める場所がないのがネックです」という三芳菊5代目の馬宮亮一郎さん。

三芳菊の看板娘たちは、馬宮さんのお嬢さん。〈三姉妹〉のお酒を持って。

Feature  特集記事&おすすめ記事