colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

〈kikito〉
びわ湖の森から生まれる紙が
びわ湖を美しくする。

木のある暮らし
ーLife with Woodー
vol.038

posted:2015.1.21   from:滋賀県東近江市  genre:ものづくり

〈 この連載・企画は… 〉  日本の面積のうち、約7割が森林。そのうちの4割は、林業家が育てたスギやヒノキなどの森です。
とはいえ、木材輸入の増加にともない、林業や木工業、日本の伝統工芸がサスティナブルでなくなっているのも事実。
いま日本の「木を使う」時かもしれません。日本の森から、実はさまざまなグッドデザインが生まれています。
Life with Wood。コロカルが考える、日本の森と、木のある暮らし。

writer profile

Yuki Nishikawa

西川有紀

にしかわ・ゆき●大阪在住のライター、編集者。徳島県唯一の村である佐那河内村生まれで、家業はすだち農家。大阪ですだち、かぼす、ゆずの区別がつかない人が多くいることを知り、すだちのステッカーとバッチを制作。出会う人にそれらを配りながら、すだちを広める毎日。

credit

撮影:Ayami

kikitoからつながる滋賀の森のはなし

滋賀県といえば日本で最大の面積と貯水量を誇るびわ湖。
豊かな水を育む背景には県土の約50%を占める森林が大きく関わっている。
びわ湖を囲むようにそびえ立つ山々に降った雨が森林の土壌に貯留する。
121本の一級河川が流入するびわ湖は森林の水源かん養機能によって成り立っている。
そんな湖国の森林はスギ、ヒノキなどの人工林が43%、
アカマツ、コナラ、ブナなどの天然林が53%、竹林が4%。
森林全体の92%以上が民有林のため
林業の低迷で労働力や費用が十分に確保できない状況で、
間伐などの手入れが行き届いていないのが現状だ。
木と木が密集し、地表面に太陽光が差し込まない森林は
保水力が落ちていくため、県をあげての事業も始まっている。
平成18年からは〈琵琶湖森林づくり県民税〉を設けて活用し、
間伐などを行う〈環境重視〉と、森林の大切さを普及する〈県民協働〉の
ふたつの視点から〈琵琶湖森林づくり事業〉を実施。
びわ湖と人々の暮らしを支える森づくりが進められている。

森林はあるが地域材が使えない現実。

びわ湖の東側に位置する滋賀県の湖東地域。
42%を森林が占めているこの地域では
地域材を使って家を建てたいという声が増えている。
そこで工務店が地域材を探し始めたのだが
まったくといっていいほど手に入らない現実を目の当たりにする。
理由は森林面積のうち行政が所有している割合はわずか24%。
残りは管理を個人や民間の山主に委ねられた民有林だからだ。
現在の木材市況価格では、森林所有者が伐って運び出すコストを差し引くと
赤字になってしまうため、できれば売りたくない、と考える山主がいるのは当然。
そんな湖東の木々と人々の関係を再構築するために誕生したのが「kikito」だ。

有限会社坂東林業取締役であり一般社団法人kikito代表理事を務める大林恵子さん。

お話を伺った大林恵子さんが取締役を務める坂東林業をはじめ
湖東地域を中心に、びわ湖の森に携わる企業22団体、約35名が集まり
地域の森林や木材流通の問題を一緒に考えることを目的にkikitoは結成された。
構成団体の主な業種は森林保有者、林業・木工事業体、
工務店、デザイン事務所、行政などさまざま。
全員本業を持ちながら活動をしている。

kikitoメンバーの堤木工所では、滋賀県産のヒノキ間伐材を使った小・中・高等学校用の机と椅子やバインダーを製造。

kikitoが取り組んだのが、地域材を購入しストックすることだ。

「スギやヒノキは伐って製材し、約1年太陽と風で天然乾燥させて
ようやく建築材になるんです。
1年間はまったくお金にならないうえ、1年後に売れる保証もない。
地域材をストックするリスクは大きすぎます」と大林さん。

そこでkikitoをひとつの森林工場ととらえ参加団体の出資金で地域材を購入。
その地域材を〈kikito材〉と名づけブランド化し製材から加工まで自分たちで行うことで
輸送や市場コストを削減し、ストックリスクを分散させている。
また、森林所有者に対して持続可能な施業を行えるように
木材市況にとらわれない原木価格を割り出している。

kikito材を使ってつくる〈みんなの物置〉。kikitoメンバーの永源寺森林組合が製材・乾燥ストック、川村工務店が加工したもの。

ストックしている〈kikito材〉を循環させる商品のひとつに〈みんなの物置〉がある。
kikitoメンバーの川村工務店が考案したもので、プロの手を借りなくても、
誰でも簡単に組み立てることができるのが特徴だ。
工具はハンマーのみ。3人で順番通りに組み立てていけば、
1日で完成できる手軽さ。また物置だけでなく、趣味の部屋や店舗としてなど
アイデア次第でさまざまな用途に利用できることから続々と注文が増えている。
地域材を使ううえ、みんなで力を合わせてつくると愛着もひとしおだ。

Page 2

資源を循環させる森と暮らしをつなぐ文房具。

kikitoの商品は、メンバーそれぞれの得意分野を生かし
製品のアイデアやデザインを考えている。
そんななか、売れない間伐材を売り物に変えるために生まれたのが
kikitoの主力商品となった紙と文房具。
なかでも〈kikitoペーパー〉と呼ばれる紙製品は
森林所有者にとって画期的な商品となっている。

滋賀県の森林の多くは、高齢者の個人所有であり
その管理が継承されるためには、経済的なサポートはもちろん
やりがいや関心を持ち続けてもらうことが重要だ。
そこでkikitoは間伐材の買取事業を実施。
運んできた間伐材を受け取る際に、それが紙商品になり、
多くの人々に活用されて役立っていることを伝えることで、
ひとりひとりの管理意欲を高めている。

〈びわ湖の森の木になる紙〉は滋賀県の間伐材パルプ30%、古紙パルプ70%を活用したコピー用紙。

「いままで捨てていた木の先端部分や売れない間伐材を買い取ることで
持続的な施業と森林保全を促せると考えました。
獣害などで傷んだ木材や、放置されていた間伐材など
通常では売れないものも買い取りをしています。
少量でも買い取りをしているので山主さんにも喜んでいただいていますね。
この前も木を5本持ってきてくれたおじいちゃんがいらっしゃいました。
紙のいいところは使ったらまた新しいものを買うところ。
紙をつくるために間伐材が必要になるので、材料が循環していくんです。
間伐が進めば山がきれいになって、必然的にびわ湖もきれいになる。
次の世代まで循環していける持続可能な商品づくりだと考えています」

モミ、スギ、ヒノキを使った〈びわ湖と木のはがき〉、ヒノキ間伐を使った〈kikitoひのき鉛筆〉、kikitoペーパーを使った〈kikitoメモ帳〉など、気軽に購入できる商品でびわ湖の森の環境保全に参加できるのも魅力。

インターネットで購入できるほか、彦根市にあるショッピングセンター〈ビバシティ彦根〉の文房具店〈正木屋商店〉で、kikitoの木製品や紙製品を店頭販売している(NPO碧いびわ湖では配達販売を行っている)。

また、商品づくりへのこだわりは、地域材を使うだけにとどまらない。

「環境にいいものだから買ってください、とは言いたくないんです。
環境への意識が高い人だけに手にとってもらうのではなく
興味がなくても単純にかわいいから欲しいと言ってもらえるものや、
広く一般の人たちに使えるものをつくらないといけないと考えています。
まったく環境への意識がない人が手に取って
それがきっかけで少しでも興味が生まれたらいいなって。
日常生活に欠かせないものをつくり続けていくのが目標です」

Page 3

木のある暮らし 滋賀・kikitoのいいもの

kikito 木のふぁいる(パイプ式A4ファイル)価格:1,350円(税別) 湖東地域のスギの間伐材を使用。経年によって味わいを増す木の自然な色合いの変化も楽しめる。

(左)kikito名刺ケース 価格3,000円(税別) 山桜の木を使用。名刺が1枚になっても落ちないつくりになっている。/(中)kikitoカードスタンド 価格:194円(税別) カードを差し込む切りこみが少し斜めに入れてあり、名刺や写真も綺麗に見えるよう工夫されている。/(右)kikito2015カレンダー 価格800円(税別) カレンダーを使い終わった後も、カードスタンドとして利用できる。

information

map

一般社団法人kikito

住所:滋賀県東近江市一式町564-5

TEL:080-3862-1438

http://www.kikito.jp/

木のある暮らしーLife with Woodー

Feature  特集記事&おすすめ記事