colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

〈KUMIKI プロジェクト〉
「手でつくる暮らし」を
取り戻そう。誰でも簡単に
家具がつくれるDIY木材キット。

木のある暮らし
ーLife with Woodー
vol.015

posted:2014.11.21   from:岩手県陸前高田市・気仙郡住田町  genre:ものづくり

〈 この連載・企画は… 〉  日本の面積のうち、約7割が森林。そのうちの4割は、林業家が育てたスギやヒノキなどの森です。
とはいえ、木材輸入の増加にともない、林業や木工業、日本の伝統工芸がサスティナブルでなくなっているのも事実。
いま日本の「木を使う」時かもしれません。日本の森から、実はさまざまなグッドデザインが生まれています。
Life with Wood。コロカルが考える、日本の森と、木のある暮らし。

text & photograph

Emiko Hida

飛田恵美子

ひだ・えみこ●茨城出身、神奈川在住。「地域」「自然」「生きかた・働きかた」をテーマに、書くことや企画することを生業としている。虹を見つけて指さすように、この世界の素敵なものを紹介したい。「東北マニュファクチュール・ストーリー」の記事も担当。

KUMIKI プロジェクトからつながる森のはなし

岩手県は、森林面積1,174,000haを誇る本州一の森林大国だ。
林業生産高は全国6位。県では木材製品の生産促進や木質バイオマスエネルギーの
利用促進など、木材産業の育成強化に努めている。
今回は、そんな岩手県の中でも、森林面積が90%を超え、
「森林・林業日本一のまち」を目指す住田町から生まれたものづくりを紹介したい。

完成させるのは、キットを手にしたあなた! スギを使ったDIY木材キット

日本人にとって馴染みの深い木であるスギ。その学名をご存知だろうか。
Cryptomeria japonica(クリプトメリア・ジャポニカ)。
意味は「隠された日本の財産」。実は、スギは日本の固有種なのだ。

加工のしやすさから用材として使われ、室町時代から植林が始まったといわれる。
長い間、スギと人はお互いに支え合ってきた。
それがいま、建材としての需要低下や輸入材の増加から、
全国で放置されたスギ林が増え問題となっている。
全国の宮大工の源流といわれる気仙大工たちの故郷・岩手県気仙郡住田町でも、
それは他人ごとではない。

遠目には豊かに茂っているように見えても、実際は間伐されていないため光が入らず、植物が育たない「緑の砂漠」になっていることも多々ある。

地域材を活用し、美しい森を取り戻したいーー。
そんな想いから生まれたのが、「KUMIKI プロジェクト」だ。

板材はスギ、ジョイントは山桜、木ねじはカシ、補強棒はスギを使用。

その看板商品がこちらの「KUMIKI LIVING」。
パーツを組み合わせ、ボルトレンジで留め、木のねじで蓋をする。
この3ステップだけで簡単に家具がつくれるDIY木材キットだ。
板材は岩手県と秋田県のスギを、ジョイントは岩手県の山桜を使用している。
スギ材は軽いので、女性でも難なくつくることができると好評だ。

キットを使って自分でつくる、シンプルなスツール。30分ほどで完成!

組み立てると、こんなおしゃれなスツールに。
ちょっと腰掛けたり、読みかけの本を置いたり、いろんな用途に使えて便利。
将来的には天板と入れ替えてローテーブルになるなど、
変化する家具を目指していくという。

DIYワークショップから生まれたピクニックマット。

こちらは、気仙杉の木目や色味を生かした「ピクニックマット」。
公園でお弁当を食べたり、ベランダで本を読んだりと、
ぱっと広げればいつでもどこでもピクニック気分を味わえると評判だ。

KUMIKI プロジェクトでは、ピクニックマットをつくる
DIYワークショップを各地で開催し、
たくさんの人に“間伐材を活用する必要性”を伝えている。

Page 2

つくり手と使い手。生産地と消費地。製品を通して、あらゆるものの分断をつなぎ直す。

KUMIKI プロジェクトを主宰するのは、TSUMUGI inc.の桑原憂貴さん。
桑原さんは震災後、勤めていた仕事の関係で陸前高田市や住田町と関わりができ、
森が荒れている現状を知ってこのプロジェクトを始めた。

完成品ではなく、購入した人が自分で完成させるDIYキットにしたのには理由がある。

陸前高田でものづくりに取り組む桑原さん。

「震災を経験して、いままで便利だと思っていた暮らしが、
一瞬で人の命すら危うくするものに変化する怖さを感じました。
その原因はなんだろうと考えたときに、
暮らしを自分たちの手でつくれていないからだと気づいたんです。

食べものも着るものも住むところも、何ひとつつくれていない。
誰かが完成させたものを買うだけ。だからこんなに危険で不安なんだ、と。
もう少し、“手でつくる暮らし”を取り戻したいと思いました」

ただ、商品の構想は思いついたものの、
地元で一緒に取り組むパートナー探しには苦労したという。
スギは柔らかくて加工しづらいため、いままであまり家具に使われてこなかった。
何軒も家具屋を回ったが返事は渋いものばかり。
唯一、「やってみっか」と言ってくれたのが、
住田町で何十年も営業してきた森谷材木店だ。

新商品の打ち合わせをする森谷社長と桑原さん。

森谷潤社長はこう話す。
「このあたりも、手入れされてないぼうぼうのスギ林が増えました。
土がむき出しになって土砂災害が起きやすくなるし、
スギも生き残るために花粉の飛散をまき散らす。これはよくない状態です。
本当はちゃんと間伐して製材して、木を使わなくちゃいけない。
それに、ここ10年20年で材木店の数はぐんと減りました。
うちが生き残ることができたのは、新しいことに取り組んできたから。
だから今回も、桑原くんと一緒に挑戦してみようと思ったんです」

商品開発は森谷材木店の大工さんと一緒に行った。桑原さんにとってものづくりは初めての挑戦。めげそうになることもあったが、「スギは日本の財産だから、大事に使わないと」と気持ちを奮い立たせたという。

試行錯誤を重ねて完成し、今年から販売を開始した
KUMIKI LIVINGやピクニックマットは、購入者から
「木の質感が心地良い」「みんなでつくるのって楽しい」と好評だ。
桑原さんはそうした声をもとに、商品やコンセプトの改良を重ねている。

「いま、あらゆるものが効率化のために分断されていると思うんです。
つくり手と使い手、生産地と消費地とはっきり分かれてしまったために、
お互いへの想像力が失われています。
でも、使い手がつくり手の立場を経験することで、
気づくことがあるんじゃないかと思います。
樹種や産地による手触りや硬さ、木目の違い。
そういうところから、生産地への関心や、
環境への意識が高まるかもしれない。KUMIKIの商品を通して、
分断されてしまったものをもう一度つなぎ直したいと考えています」

KUMIKIをみんなで組み立てるのも楽しい。初対面同士でも、「そっち支えてて」と自然に会話が生まれる。

現在、復興住宅建築のため、木材需要は一時的に高まっている。
地域の材は入りにくいし、材木屋や製材所は大忙しで
ほかのことをする余裕がないところも多い。
しかし、それは長く続くものではない。
「数年後の未来を見据えた動きをする必要がある」と桑原さんは話す。

「数年経って復興需要が落ち着いたころ、
山に残った切り株や間伐材の活用が再び問われることになると思います。
僕らは、そのときにそれらを有効活用できるよう、
いまは売れる商品と売れる市場を築きあげ、事業の地盤を固めたいと考えています」

木の香りが充満する、森谷材木店の工場。

大規模な設備を持たない材木店や製材所が、
地域の材のうち、使いづらいものを有効活用して
新しい仕事と収入源をつくっていけるようにサポートする。
それが桑原さんの目標だ。

林業のまちの片隅ではじまった、未来のためのものづくり。
KUMIKIのこれからに注目したい。

Page 3

木のある暮らし 岩手・KUMIKI プロジェクトのいいもの

ピクニックマット 価格:5,400円(税込) 質の良さに定評ある気仙杉の木目や色味を活かしたピクニックマット。ベランダに広げるのもよし、公園へ持っていくのもよし。折り畳んで片手で持てる軽さです。

information

map

TSUMUGI inc. 

住所:岩手県陸前高田市竹駒町字仲の沢17-1

メール:info@tsumugi-net.com

http://kumiki.in/

木のある暮らしーLife with Woodー

Feature  特集記事&おすすめ記事