colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

〈石巻工房〉
ワークショップ発信のデザイン。
D.I.Y 精神で自分なりの
家具をつくる。

木のある暮らし
ーLife with Woodー
vol.006

posted:2014.10.16   from:宮城県石巻市  genre:ものづくり

〈 この連載・企画は… 〉  日本の面積のうち、約7割が森林。そのうちの4割は、林業家が育てたスギやヒノキなどの森です。
とはいえ、木材輸入の増加にともない、林業や木工業、日本の伝統工芸がサスティナブルでなくなっているのも事実。
いま日本の「木を使う」時かもしれません。日本の森から、実はさまざまなグッドデザインが生まれています。
Life with Wood。コロカルが考える、日本の森と、木のある暮らし。

writer profile

Sawako Numata

沼田佐和子

ぬまたさわこ●エディター/ライター。宮城県名取市出身。震災の津波で、家に漁船が流れ着いたため、仙台に移住。大して愛着もなかった地元が急に愛おしくなり、週末ごとに通う日々。一番好きなのは娘。本と純米酒も好き。牛たんのお店も詳しいです。

credit

撮影:佐藤紘一郎(Photo516)

石巻工房からつながる宮城の森のはなし

県土の約58%=約42万ヘクタールが森林に覆われている宮城県。
6500万平方メートルの森林から、毎年50万平方メートルが伐採され
木材として生産されている。
山々はスギやアカマツなどの針葉樹を中心に、
ブナやナラなどの広葉樹も広く分布している。
鳴子杉や津山杉など、美しい文様のスギが育つことでも知られている。

木の表情を生かすシンプルで頑丈な家具。

石巻の海のすぐそば。
潮の香りとともに、やわらかな木の香りがいっぱいに広がる工場で、
5、6名ほどの若いスタッフが、時々笑い声をあげながら家具づくりに精を出している。

ここ、石巻工房が誕生したのは、東日本大震災の4か月後、2011年7月。
津波の傷跡が深く残る石巻に、クリエーターやデザイナーが集まって工房を開いた。
目的は、地域の人々の就労の場と、交流の場をつくること。
ワークショップやイベントなどを開催しながら、
地域の盛り上げ役として、今年で4年目を迎えている。

干物工場だった建物を改修して工房として使っている。

石巻工房が作る家具は、作りが簡単かつ頑丈で、機能的なものばかり。
ワークショップなどを通して市民が考案し、
デザイナーがブラッシュアップしたものもある。
一見、驚くほどシンプルだが、それこそが石巻工房の狙い。
屋外でも室内でも気にせず使えて、気に入らない部分があれば、
自分で切ったり、削ったり、色を塗ったりして使える。
そんな柔軟性のある家具を目指し、新しい製品をつくり続けている。

まっすぐカットした木材をビスで固定する。石巻工房の家具は、このスタイルでつくられているのものが多い。

石巻工房のプロダクトは色もオイルも塗らない。
木の色味や年輪、フシなどが、そのまま家具の表情として現れてくる。
「木は生き物。揃っていないのは当たり前ですからね。石巻工房のテーブルは、
天板が同じ色で揃うことは、まずありません。でもそれが、製品の味になるんです」
代表の千葉隆博さんは、棚を片手に、そう話してくれた。

千葉さんは、震災前はその道20年の寿司職人だった。

Page 2

レッドシダーから国産スギへ。3年目の新たな挑戦。

現在、石巻工房でつくられる多くの製品は、
2×4規格のレッドシダーでつくられている。
石巻工房では、震災後、新しい施設やスペースのために、たくさんの製品を製造した。
耐久性が高く、柔らかなレッドシダーは、
素人でも簡単に、スピーディに加工できる便利な素材だった。

一方で最近、石巻工房では新たな挑戦を始めている。
宮城県産の木材を使用するということだ。
「毎日木を触り、商品をつくっていくなかで、いつしか、
植え過ぎてしまった木や間伐材があるのなら、その木を使った製品づくりを担いたい
という想いが湧いてきたんです」と千葉さん。
まずは手始めに、石巻市中心部で行われた
「石巻 まちの本棚」のワークショップで、県産のスギ材を使った。
産地は栗駒。栗駒山は、宮城県、秋田県、岩手県の三県にまたがる名山だ。
今もありのままの自然が残る山だが、
一部の斜面には、戦後、建築材にするためのスギが多く植えられた。

木目やフシの美しさも国産スギ材の魅力のひとつ。

県産のスギ材は、柔らかいため、傷もつきやすい。
扱いやすい素材とはいえないが、
それでもスギ材を使った製品づくりにトライするのには、理由がある。
傷つきやすさも、家具の魅力のひとつになるからだ。

「うっかりついた傷ひとつひとつが、その家族の思い出になります。
この傷はお兄ちゃんがつけたんだな、とか、
あのとき倒してつけたんだな、とかね。
傷や汚れに、お客さんの思い出が入り込んでいるんです、
……なんていったら、カッコつけすぎかな」と千葉さん。

この焼印が石巻工房ブランドの証。

県内産のスギの扱いにまだまだ慣れないが、
じっくりつき合っていきたいと石巻工房のスタッフたちは話す。
「これまでも石巻工房は、とにかくやりながら進んできました。
技術や知識が足りなくても、やろうという想いさえあればどうにか進んでいけるんです。
お客さんや地元の方の声を聴きながら、
これからも製品をつくっていけたらいいかなと思いますね」

木の機嫌を伺いながら、木とともにあるための家具をつくる。
石巻工房では、栗駒のスギと歩むための一歩を、そっと踏み出していた。

Page 3

木のある暮らし 宮城・石巻工房のいいもの

[ 左から ] イクスブックスタンド 価格:6,200円(税別)/ELラック 価格:6,200円(税別)/タウンシェルフ 価格:7,800円(税別)駅や商店街の空き店舗に、市民みんなでシェアできる本を置くために開発。市民が考案したデザインを元に制作した。

information

map

石巻工房

住所:宮城県石巻市渡波字栄田164-3

TEL:0225-25-4839

http://ishinomaki-lab.org/

木のある暮らしーLife with Woodー

Feature  特集記事&おすすめ記事