colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

秀衡塗、岩谷堂箪笥、太鼓、染物。
岩手県南の職人の工房へ 
新たな工芸プロジェクトも始動 

東北の田園 一関&平泉
これから始めるガイドブック
vol.011

posted:2018.3.23   from:岩手県一関市  genre:ものづくり / 活性化と創生

PR 一関市

〈 この連載・企画は… 〉  岩手県南の岩手県一関市と平泉町は、豊かな田園のまち。
東北有数の穀倉地帯で、ユニークな「もち食」文化も根づいてきた。
そんなまちの新しいガイドブックとなるような、コンテンツづくりが始まった。

photographer profile

Kohei Shikama

志鎌康平

山形県生まれ。写真家小林紀晴氏のアシスタントを経て、山形へ帰郷。東京と山形に拠点を設けながら、日本全国の人、土地、食、文化を撮影することをライフワークとしています。山を駆け、湖でカヌーをし、4歳の娘と遊ぶのが楽しみ。山形ビエンナーレ公式フォトグラファー。
http://www.shikamakohei.com/

writer profile

Kei Sato

佐藤 啓(射的)

ライフスタイル誌『ecocolo』などの編集長を務めた後、心身ともに疲れ果てフリーランスの編集者/ライターに。田舎で昼寝すること、スキップすることで心癒される、初老の小さなおっさんです。現在は世界スキップ連盟会長として場所を選ばずスキップ中。
https://m.facebook.com/InternatinalSkipFederation/

国内外に広く知られる伝統工芸の工房が集まる岩手県南地域。
全国的に継承者が減り続ける中、ここに拠点を構える若き職人たちが集い、
これからの伝統工芸や職人のあり方を模索し、
チャレンジする過程で生まれた〈平泉五感市〉。
2016年、2017年と開催されたこのイベントは工芸体験ができ、
郷土料理や各社の美しい工芸品も販売された。(vol.10参照)
今回は、現場さながらの体験ができるこのイベントの運営に携わる
職人たちの工房を訪ねました。

丸三漆器 
今の課題は、どこでどう売るのか

右から〈丸三漆器〉の5代目・青柳 真さんと塗師で弟の青柳匠郎さん。

vol.10の記事で紹介した平泉の〈翁知屋〉(おうちや)と共に、
平泉に伝わる漆器〈秀衡塗〉(ひでひらぬり)の工房〈丸三漆器〉。
明治37年、一関市大東町を拠点に御膳造りを主とした
「丸三漆器工場」として創業して以来、木地、下地、塗り、絵付けと
一貫した生産工程を持つ数少ない工房として知られている。

木地は、地元周辺の材料を中心に岩手県産材にこだわっている。

「今はうち1軒だけになってしまいましたが、
大東町はかつて何軒か工房が建ち並ぶ秀衡塗の産地だったんですよ。
その名残りもあり、うちはお碗のセットや重箱など平安時代から伝えられてきた
伝統的な商品を大切に継承しつつ、先代の時代からガラスの漆器づくりなど、
現代の生活様式にフィットする新商品の開発にも力を入れています」

そう話すのは、5代目の青柳 真さん。
塗師として工房を支える弟の匠郎さんと二人三脚で、
100年以上続く〈丸三漆器〉のこれから100年のあり方を日々模索し続けている。
現在いちばんの課題は、販路開拓と職人の確保。

敷地の中を川が流れていて風情がある。

「地元百貨店の売り場や全国の百貨店の催事での販売が中心でしたが、
百貨店自体の売り上げの低下などとあいまって、
売り上げは減り続けているのが現状なんです。
インテリアショップやエキナカなど新規販路の開拓、ホテルや飲食店への納入など、
僕を中心に販路の見直しに取り組んでいます。

それから、今はほぼ家族経営になってしまっているのですが、
若い職人希望の人にきてもらえるように、環境を整えていきたいですね。
秀衡塗は工房ごとにしか教える場所がないので、
平泉の〈翁知屋〉さんとも連携しながら、
職人になりやすい環境をつくっていければと思っています」

全国の漆塗り工房に先駆け、10年ほど前に先代が開発した〈漆グラスシリーズ〉。普段使いにも贈り物にも使え、同社を代表するヒット商品になった。ほぼ家族経営だった〈丸三漆器〉に6年前に新卒として入社した菊地優太さん。同社で一から技術を習得し、現在は塗師として活躍している。

岩谷堂タンス製作所 
大切なのは、続けること、伝えること、変化すること

10年ほど前に東京から帰郷して家業を継いだ〈岩谷堂タンス製作所〉の専務取締役・三品綾一郎さん。

〈秀衡塗〉と並び、もともと〈いわて県南エリア伝統工芸協議会〉の
主要メンバーだった〈岩谷堂箪笥〉。
一関市や平泉町の北に隣接する奥州市に工房を構える
〈岩谷堂タンス製作所〉の13代目三品綾一郎さんは
現在、副会長として同イベントの運営に関わると共に、
自身の工房でも積極的に新しい取り組みを始めている。

ショールームには、伝統的な仕様から足付きの家具や照明器具など、多くの商品を実際に見ることができる。江戸時代には火事や洪水がおこると家財道具を箪笥にまとめて避難していたため、滑車がついていたというアンティークのものも展示。

工房は、大きく木工と塗りのふたつに分かれている。右手に並んでいるのは、これまで制作したすべてのタンスの寸法がわかる木の物差し。「やまびこ」など商品名が書かれていておもしろい。

次のページ
知名度を上げたのは、あの雑誌

Page 2

木地の風合いを残した漆塗りと装飾を施した黒い金具が特徴の〈岩谷堂箪笥〉。
「岩谷堂タンス製作所は江戸時代後期から代々箪笥を制作してきました。
『暮しの手帖』の編集者だった大橋鎮子さんに
よく取り上げていただいたこともあって全国的にも知名度は高いのですが、
高額で存在感のある箪笥は若い世代にはやはりどうしても遠い存在。
そこで、より多くの人に岩谷堂箪笥に触れてもらいたくて立ち上げたのが、
〈Iwayado Craft〉です。

箪笥をつくるときに出る端材を利用して蝶ネクタイやブローチのアクセサリーなど、
今はまだ日常に『箪笥』のない人にとっても
暮らしの一部となるようなものをつくっています」

箪笥の端材でつくった〈Iwayado Craft〉の商品。企画からデザイン、製造まで三品さんが手がけている。

本業の箪笥製作においても、脚付きのテレビ台や小ぶりなチェスト、
大手照明器具メーカーの〈オーデリック〉とコラボした照明など、
現在のライフスタイルにも合うような商品も多く見られる。

「もちろん、昔ながらの車箪笥やカラクリ箪笥など、
変わらないよさも大事にしています。
せっかく江戸時代から続いている伝統なので、大切にしたいじゃないですか。
続けること、伝えること、変化すること。
それがこれからの伝統工芸にとって大切なことなんだと信じて、
がんばっていこうと思います」

塗りの工房。

彫金工芸 菊広 
岩谷堂箪笥の伝統をつなぐ彫金工房

〈彫金工芸 菊広〉の及川 洋さんは、〈岩谷堂箪笥〉の金具の図柄作画、素材の加工、彫金まですべてひとりで手がけている。

〈岩谷堂箪笥〉に欠かせない手打ちの金具を製造している唯一の工房、
〈彫金工芸 菊広〉の2代目及川 洋さん。

もともと工業デザインを学んでいた及川さんは、
地元の伝統工芸であった箪笥づくりに興味を持ち、職人として働き始めた。
当初は木工を担当していたが、
紫綬褒章を受賞した名工として知られる先代のもとに弟子入りし、
彫金師としてのキャリアをスタートさせた。

「豪華絢爛な金具は〈岩谷堂箪笥〉のひとつの特徴で、
補強だけでなく、箪笥に美しさを出すために付けられているもの。
江戸時代から受け継いでいる龍や唐獅子、牡丹など伝統的な図案を中心に、
昔ながらの技法でひとつひとつ手打ちで仕上げています。

繊細な線彫で構成されながら、全体で見るとダイナミックな美しさがある。
機械ではできない、手作業ならではの技に惚れてこの仕事に就いたので、
居心地がいい。先代は引退してしまいましたが、
過去の作品から学ぶことがたくさんあって、楽しいですよ」

「我慢強さが特技」という及川さんは、黙々と作業を続ける。

繊細な装飾ながらシックな印象が特徴的な〈岩谷堂箪笥〉の金具。写真に写っているものは、ひとつ仕上げるのに2〜3日かかる。

ストイックな職人気質漂う及川さんが危惧しているのが、
彼のほかに継ぎ手がひとりもいないこと。

「三品さんの〈Iwayado Craft〉に自分も参加して、
伝統工芸品だけでなく彫金の技術を生かしたモノづくりに取り組むことで、
少しでも多くの人に興味を持ってもらい、
自分と一緒に技術を継ぐ人が出てくればよいなと思っています。
工房はいつでも見学可能なので、まずは気軽に見に来てもらいたいですね」

先代から引き継いだ、明治時代に描かれたという金具の下絵。当時を知るための貴重な資料として、学者が見学に訪れることも。

〈Iwanado Craft〉では、〈岩谷堂箪笥〉の彫金技術を応用したアクセサリーなどを制作している。及川さんのキュートな一面がうかがえるデザインがすてき。

次のページ
後世に残すためには……

Page 3

京屋染物店 
祭りと共にある染物店から、新しい表現へ

右から京屋染物店代表の蜂谷悠介さんと専務の蜂谷淳平さん。

一関市で100年続く〈京屋染物店〉の蜂谷さん兄弟は、
新しい〈いわて県南エリア伝統工芸協議会〉の中心メンバーとして、
前会長で〈翁知屋〉の佐々木優弥さんと共に
〈平泉五感市〉の立ち上げに携わってきた。

「うちは祭りと共にある染物屋です。〈平泉五感市〉は、職人のお祭りだと思う。
楽しいからみんなが集まる。後の世にも残したいから集まって協力する。
そうやって続けていきたいですね」

そう話すのは、現在同協議会の副会長を務める蜂谷淳平さん。
技術方トップの専務取締役として4代目で兄の蜂谷悠介さんと共に
京屋染物店を切り盛りしている。

(写真提供:京屋染物店)

京屋染物店の店内。地元岩手はもちろん、全国各団体のお祭り用品を多く手がけている。(写真提供:京屋染物店)

京屋では、申し込みがあれば藍染の絞り染め体験&工場見学ツアーを自社で開催している。

同工房は、半纏や衣装など、お祭り用の商品をはじめ、手ぬぐいや藍染の洋服など、
オリジナルの商品も展開している。
全国的に染物屋は跡継ぎ不足で廃業が続くなか、
〈京屋染物店〉には若い社員が多く集まり、全国から注文も集まるようになった。

「僕らはずっと祭りや芸能にこだわって仕事をしてきたので、
ただ物をつくるだけでなく、
その先にある発表の場での笑顔や感動までをつくるのが仕事だと思っています。
だから、自社内にデザインから縫製ラインまで揃えて、
普通の染物屋以上のことをやっているという自負がある。
その分苦労も多いけど、やりがいと楽しみも大きい。
そんな社風に共感を持つ若い仲間がたくさんいることが、
僕たちの強みだと思います」

自社開発した藍染のジャケット。地元ならではの商品開発にも取り組んでいる。

アトリエに併設する、古民家カフェのようなショールーム。積極的にIT技術も活用しており、2017年に開催されたアプリ会社主催のコンテストでは同社のビジネスモデルが表彰された。

小山太鼓店 
ミュージシャンから家業へ、音に携われる天職

お客さんに会いに祭りや伝統芸能の発表会に足を運ぶうちに、それら自体にも興味を持つようになったという小山健治さん。

そんな〈京屋染物店〉の蜂谷さんに刺激を受けて新たに仲間に加わったのが、
〈小山太鼓店〉の3代目・小山健治さんだ。
同工房は、鹿踊りや神楽が盛んな一関市で、
地元鹿踊りや盛岡のさんさ踊りなどの郷土芸能には欠かせない
太鼓を100年近くつくり続けている。
満州で桶太鼓の技術を学び、戦後抑留されたシベリアでの強制労働時代に
革の鞣し技術を身につけた初代が、地元の一関市室根地区に工房を開いた。

「室根山には太鼓の素材となるケヤキやスギ、竹が多く自生しているので、
太鼓づくりに向いた環境が揃っていたんだと思います。
岩手県内には郷土芸能団体が1000以上もあり需要も多かったので、
うちのほかにも数軒工房ができて、盛岡とともに太鼓の産地になったそうなんです」

小山さんは、父親が家で納期に追われながら
太鼓づくりをしているのを見ながら育ち、
ずっと「絶対に継ぐのは嫌だ」と思っていたそう。
高校卒業後、ミュージシャンとして活動していた彼が
なんとなく家業を手伝うようになったのは、25歳のときのこと。

木材など、岩手県産の素材にこだわり、切り出してから最後の革の綱外しまでの工程を一貫して自工房で行なっている。

「真剣にやってみたら、結構ハマってしまって。
山に篭って材料を切り出したり、工房で制作にのめり込んだりする合間に、
お客さんが出演するお祭りやイベントを回るんです。
そこで音の好みを確かめたり、修理や新調の相談に乗ったり。
一年中そうやって音に携われる仕事、なかなかほかにないですよ」

〈いわて県南エリア伝統工芸協議会〉のメンバーになってからは、
創作の広がりも生まれてきたそうだ。

「〈京屋染物店〉さんと鹿踊りやさんさ踊りの装具を一緒につくったり、
〈彫金工房 菊広〉さんには太鼓の金具をお願いしようと思っています。
他ジャンルの職人さんと交わると、全然違った視点やお客さまに出会うことができる。
ライブじゃないですけど、そういうジャム的な感覚を大事にしていきたいですね」

実用の太鼓のほか、最近小さなお土産物の開発にも力を入れている。

倉庫には今はもうなかなかつくることができない大きな太鼓や寺から譲り受けたという貴重な古い太鼓があり見応えがある。

今回紹介したいわて県南エリア伝統工芸協議会に参加する工芸の工房は、
勉強会や研修を重ねながら、工芸の未来を考え、自らの可能性も広げてきた。
そして、今また新たな取り組みにチャレンジしようとしている。

5工房を含めた、一関・平泉・奥州市地域のさまざまな職種の工房で、
オープンファクトリーを開催できないかと模索しているというのだ。
もし実現すれば、普段は公開されていない場所を訪ねる貴重な機会となるだろう。
伝統工芸に興味のある方はもちろん、地方に興味のある人にとっても
きっと有意義な時間になるはずだ。今後の動向が見逃せない。

information

map

丸三漆器

住所:岩手県一関市大東町摺沢字但馬崎10

TEL:0191-75-3153

営業時間:8:00〜18:00

Web:http://hidehiranuri.jp

infomariton

map

岩谷堂タンス製作所 ショールーム

住所:岩手県奥州市江刺区愛宕字梁川204-1

TEL:0197-35-7357

営業時間:10:00〜17:00

定休日:水曜日

Web:http://its-iwayado.jp

information

map

彫金工芸 菊広

住所:岩手県奥州市江刺区愛宕字前中野224-1

TEL:0197-35-0381

Web:www.chokinkogeikikuhiro.com

information

map

京屋染物店

住所:岩手県一関市大手町7-28

TEL:0191-23-5161

営業時間:平日9:00〜18:30、土日10:00〜17:00

Web:http://kyo-ya.net

information

map

小山太鼓店

住所:岩手県一関市室根町矢越字千刈田46-4

TEL:0191-64-2056

営業時間:9:00〜18:00

www.oyamataiko.com

information

map

翁知屋

住所:岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関1−7

TEL:0191-46-2306

営業時間:9:00〜18:00

定休日:水曜日

http://www.ootiya.com/

東北の田園 一関&平泉 これから始めるガイドブック

Feature  特集記事&おすすめ記事

Tags  この記事のタグ