colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

小豆島に移住して12年、
農業とカフェとゲストハウスの
“3足のわらじ”を履いてみて

小豆島日記
vol.339

posted:2024.12.23   from:香川県小豆郡土庄町  genre:暮らしと移住

〈 この連載・企画は… 〉  海と山の美しい自然に恵まれた、瀬戸内海で2番目に大きな島、小豆島。
この島での暮らしを選び、家族とともに移住した三村ひかりが綴る、日々の出来事、地域やアートのこと。

writer profile

Hikari Mimura

三村ひかり

みむら・ひかり●愛知県生まれ。2012年瀬戸内海の小豆島へ家族で移住。島の真ん中あたりにある「肥土山(ひとやま)」という里山の集落で暮らす。移住後に夫と共同でオーガニック農園「HOMEMAKERS」を立ちあげ、野菜や果樹の栽培および販売、カフェをオープン。2024年より地元の廃校をリノベーションし、宿泊施設NOTELを運営。
https://homemakers.jp/

走り続けて、師走

12月、師走です。
わたしは師ではありませんが、とにかく走りまくっています。
12月に限らず、ここ最近はずっと体も頭も走り続けている……。
今回はそんな私自身のことを書こうと思います。

12月の私。カゴ持ってカメラ持って走りまわった日。(撮影:古川 絵里子)

12月の私。カゴ持ってカメラ持って走りまわった日。(撮影:古川 絵里子)

2012年に小豆島に家族で移住し、今年の10月で丸12年経ちました。
2013年から農業を始め、カフェを開き、今年6月にはそのカフェを移転し、
8月に地元の仲間たちとともに〈ゲストハウスNOTEL〉を開業。
とにかく時間が足りない。
そりゃそうですよね。
農業、カフェ、ゲストハウスと、やることを増やし続けてきてしまったから。

12月上旬、今年は紅葉を長く楽しめました。畑のまわりの山々がオレンジや黄色に色づきとてもきれい。

12月上旬、今年は紅葉を長く楽しめました。畑のまわりの山々がオレンジや黄色に色づきとてもきれい。

2024年6月に新しい場所に移転した〈HOMEMAKERS CAFE〉。この秋はイベントをいくつか開催し、たくさんの人たちが訪れてくれました。

2024年6月に新しい場所に移転した〈HOMEMAKERS CAFE〉。この秋はイベントをいくつか開催し、たくさんの人たちが訪れてくれました。

まだ小学校が閉校になる前に植えられたトウカエデの木が、今はゲストハウスNOTELのシンボルツリーに。

まだ小学校が閉校になる前に植えられたトウカエデの木が、今はゲストハウスNOTELのシンボルツリーに。

2013年4月から書いてきたこの小豆島日記も、
原稿の〆切に数日遅れることはあったものの、
1か月以上遅れてしまったことは今回が初めて(大変申し訳ありません)。
のんびり田舎暮らし、ていねいな暮らし、どこにいってしまったのか。

なんとなく、このままではよくないと感じています。
いや、間違いなく良くない!(汗)
余裕がなくて、人とのコミュニケーションも雑になりがちだし、
きっとまわりの人たちからも「ひかりさんは忙しそうだから……」と
いろいろと遠慮されてしまっていると思う。
さて、どうしましょうか。

映画上映会

11月にNOTELで開催した『いただきます2』映画上映会&小豆島FARMERS MARKET。気持ちいい秋の日に、たくさんの人が来てくれて賑わいました。

この秋に収穫した「紅はるかサツマイモ」をかごに盛る。この前日、家族が熱を出したりして、大変だったなぁ(もう遠い思い出)。

この秋に収穫した「紅はるかサツマイモ」をかごに盛る。この前日、家族が熱を出したりして、大変だったなぁ(もう遠い思い出)。

次のページ
地方に移住するとき考えていたこと

Page 2

好きなことに取り組む理想と現実

地方に移住して、複数のことに取り組む生き方をする。
私が小豆島への移住を考えていた当時、
「半農半X」という生き方に興味をもっていました。

塩見直紀さんの『半農半Xの種を播く──やりたい仕事も、農ある暮らしも』
という本に出合ったのがきっかけで、野菜を育てながら、
写真を撮ったり文章を書いたりする仕事ができたらいいなぁと。
もう1冊、藤村靖之さんの『月3万円ビジネス』という本からも
影響を受けていて、誰かが喜んでくれる、必要としていることで、
自分ができることを月3万円くらいの収入の小さな仕事として取り組み、
それを10個組合せれば生きていけるでしょうという内容だったと思います。

育てた野菜をカフェで販売。すてきなかごバッグを持って毎週買いに来てくれる小豆島の友人。

育てた野菜をカフェで販売。すてきなかごバッグを持って毎週買いに来てくれる小豆島の友人。

この秋はじゃがいもが豊作。カフェでメニューとしてずっと出したかった、HOMEMAKERSの畑で採れたじゃがいものフライドポテト。アンデスレッドとデジマじゃがいも。今年ようやく実現!

この秋はじゃがいもが豊作。カフェでメニューとしてずっと出したかった、HOMEMAKERSの畑で採れたじゃがいものフライドポテト。アンデスレッドとデジマじゃがいも。今年ようやく実現!

今まさに、農業とカフェとゲストハウスと複数のことに取り組んでいます。
ゲストハウスに宿泊される方が、野菜を購入して、
滞在中にその野菜を料理して食べてくれる。
おいしいと喜んでくれて、それを直接伝えてくれる。
お昼はゲストハウス1階にあるカフェでランチを食べたり、
コーヒーを飲んだり。
島の友人や知人が、カフェに野菜を買いに来てくれる。
そこで野菜の料理の話をしたりする。

農業とカフェとゲストハウスそれぞれがつながっていて、
とても理想的ではあるのですが、なんせそれを同時にまわしていくのは大変。
牛乳の在庫チェックから野菜の収穫、発送管理、
インスタでの情報発信まで、頭のなかには多岐にわたる、
やらないといけないことがごっちゃになってつまっている状態。

カフェが広くなり、宿泊できる施設ができ、たくさんの人たちに出会い、
笑い合いながら話す機会が増えました。
一方で、ともに働く仲間には、段取りが悪かったり、
判断が遅かったりして迷惑をかけることが増えた気がします。
みんな離れていかないでねと思うことが最近しばしばあります。

カフェが広くなって、大人数でごはんを食べる機会が増えました。この日の夜は、みんなで厨房に集まって料理。

カフェが広くなって、大人数でごはんを食べる機会が増えました。この日の夜は、みんなで厨房に集まって料理。

夕暮れのNOTEL。1階にカフェ、外階段を登っていって2階で泊まる。

夕暮れのNOTEL。1階にカフェ、外階段を登っていって2階で泊まる。

次のページ
「クレイジーになっちゃう」と言われて……

Page 3

持ちすぎているものをどうするか

さて、どうしましょうか。
具体的な答えはまだ出ていないけれど、今すべきなのは、
自分が持ちすぎている何かを捨てて、余白をつくる必要があるということ。
自分が持っていたいと思う魅力的なことでも、欲張らずに捨てないといけない。
自分が持っているより、ほかの人が持っているほうがきっとうまくいく。

都会で暮らしていても、田舎で暮らしていても、
結局は自分の性分や、これまでに染みついた生き方、
暮らしている日本という国の環境によって、休みなく働いてしまう。
次々やりたいことをやり続けてしまう。

先日、ゲストハウスに泊まっていたカナダから来ていた女性に言われたこと。

「ホリデイが絶対必要だよ。そうじゃなきゃクレイジーになっちゃうよ」

いやー、ほんとそう。
どれだけ好きなことでも楽しいことでもやりたいことでも、
休みなく続けるというのは悪ですね。

あー、めっちゃきれい。あやめっ娘大根。野菜の美しさに感動できる余裕が大切。

あー、めっちゃきれい。あやめっ娘大根。野菜の美しさに感動できる余裕が大切。

冬の小豆島は穏やかで静か。
1月下旬〜2月上旬は、カフェもゲストハウスも冬季休業
(もし小豆島に来る予定がある方は、インスタグラムなどで
営業日をご確認くださいね)。
その時期は、農業もペースを落とす予定です。

焚き火に当たりながらあたたかいコーヒーを飲む時間、外で薪割りする時間。
そんな冬の時間を楽しみながら、これまでのことを振り返ったり、
先のことを考えたりしたいと思います。

薪割りをしていると、様子を見に来るジョウビタキちゃん(写真まんなか)。今シーズンも会えるかな。

薪割りをしていると、様子を見に来るジョウビタキちゃん(写真まんなか)。今シーズンも会えるかな。

information

map

NOTEL 

住所:香川県小豆郡土庄町肥土山甲1735

宿泊料金:ひとり1泊 11,000円〜

問い合わせフォーム:NOTEL

Web:NOTEL

Web:Instagram

Feature  特集記事&おすすめ記事