colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

小豆島太鼓まつり、
太鼓台が海を渡る「押し込み」

小豆島日記
vol.210

posted:2018.10.22   from:香川県小豆郡土庄町  genre:暮らしと移住

〈 この連載・企画は… 〉  海と山の美しい自然に恵まれた、瀬戸内海で2番目に大きな島、小豆島。
この島での暮らしを選び、家族とともに移住した三村ひかりが綴る、日々の出来事、地域やアートのこと。

writer profile

Hikari Mimura

三村ひかり

みむら・ひかり●愛知県生まれ。2012年瀬戸内海の小豆島へ家族で移住。島の中でもコアな場所、地元の結束力が強く、昔ながらの伝統が残り続けている「肥土山(ひとやま)」という里山の集落で暮らす。移住後に夫と共同で「HOMEMAKERS」を立ちあげ、畑で野菜や果樹を育てながら、築120年の農村民家(自宅)を改装したカフェを週2日営業中。
http://homemakers.jp/

島中がお祭りムードの1週間!

小豆島では毎年10月中旬に太鼓まつりが行われます。
秋の収穫を感謝するお祭りとして、小豆島内にある6つの八幡神社で開催され、
太鼓台を奉納します。

まつり前日は宵まつり。買い物に行ったら遭遇。ワクワクしてきます。

まつり前日は宵まつり。買い物に行ったら遭遇。ワクワクしてきます。

まちなかを太鼓台が進んでいきます。

まちなかを太鼓台が進んでいきます。

10月11日の葺田八幡神社から始まり、伊喜末八幡、土庄八幡、
内海八幡、富丘八幡、最後は10月16日の池田亀山八幡さん。
この1週間は島中がお祭りムード、島のいたるところで太鼓の音が聞こえてきます。

手手手手! 毎年この丸太を持ちあげる男の人たちの連なる手がいい。

手手手手! 毎年この丸太を持ちあげる男の人たちの連なる手がいい。

秋晴れ、祭り日和。

秋晴れ、祭り日和。

私たちが暮らしている肥土山(ひとやま)地区は
10月15日に富丘八幡神社に奉納します。
今年は、ほかの八幡さんのお祭りに参加している友人を見に、
10月14日は土庄八幡神社へ、10月16日は池田亀山八幡神社へ。
3日間、毎日まつり!

息がそろうと太鼓台がふわっと浮く。この瞬間を見るのが毎年楽しみ。

息がそろうと太鼓台がふわっと浮く。この瞬間を見るのが毎年楽しみ。

肥土山地区の太鼓は今年は女の子たちが乗りました。

肥土山地区の太鼓は今年は女の子たちが乗りました。

各八幡さんによってお祭りの内容は少しずつ違います。
太鼓台の担ぎ方やかけ声の違いなど、
「へー、ここの地区はこんなふうにするんだ」というのが見てるといっぱいあります。

次のページ
池田亀山八幡神社だけで見られる「押し込み」

Page 2

今年見に行きたいなと思っていたのが、
池田亀山八幡神社で行われる「押し込み(オシコミ)」。
なんと重さ約1トンの太鼓台(神輿)を和舟に乗せて、海からやってくるんです。
この押し込みは、池田亀山八幡神社のお祭りだけで見られます。

池田亀山八幡神社の太鼓まつりで見られる「押し込み」。

池田亀山八幡神社の太鼓まつりで見られる「押し込み」。

太鼓まつりは、普段、各集落で大切に保管している太鼓台を
八幡さんまで運んで行くところから始まります。
その昔、まだ広い道路が整備されてなくてトラックなんかもなかった頃は、
船に太鼓台を乗せて八幡さんまで行ったそうです。
そしていまも船に乗せてやってくるのが、三都半島にある神浦(こうのうら)地区。

沖のほうに太鼓台を乗せた船を発見!

沖のほうに太鼓台を乗せた船を発見!

浜にはたくさんの人たちが集まっていました。

浜にはたくさんの人たちが集まっていました。

当日はたくさんの人たちが浜に集まって、船がやってくるのを待っていました。
花火があがり、いよいよ船が浜に近づいてきます。
船の上では、白いサラシをまいた男の人たちが船を漕ぎ、
船首には赤と緑の長襦袢を着たふたりが踊っています。

船の到着を待つ神浦地区の担ぎ手。

船の到着を待つ神浦地区の担ぎ手。

船首の赤と緑の長襦袢を着たふたりの踊りが祭りを盛り上げます。

船首の赤と緑の長襦袢を着たふたりの踊りが祭りを盛り上げます。

あっという間に浜に着き、待っていた同地区の人たちが駆け寄り、
船から太鼓台をおろし、八幡さんの馬場まで一気に担いでいきました。

着岸と同時に待っていた人たちが駆け寄り太鼓台を船からおろします。

着岸と同時に待っていた人たちが駆け寄り太鼓台を船からおろします。

これが「押し込み」。
あっという間でしたが、こんな光景がまだ残っているって
ほんとにすごいなぁと思いました。
実はこの押し込みは一時途絶えていたそうで、再び行われるようになり、
いまではたくさんの人たちが見られるのを楽しみにしています。

太鼓台を担ぎ、鳥居をくぐって八幡さんの馬場まで行きます。

太鼓台を担ぎ、鳥居をくぐって八幡さんの馬場まで行きます。

重さ約1トンもある太鼓台を担ぐ姿にぐっときます。

重さ約1トンもある太鼓台を担ぐ姿にぐっときます。

生活スタイルが変わり、人が少なくなり、昔と同じように
なんでもできるわけではありません。
太鼓台に乗る子どもも、昔は男の子しか乗れなかったのが、
いまは女の子も乗っている地区があります。
少しずつかたちを変えながら、でも続けていく、
それが大事なんじゃないかなと思います。

少しずつ変わっていくことを受け入れ、そのときそのときの様子を
忘れないようにちゃんと記録に残していく。
今年の太鼓まつりの写真も、10年後に見たらすでに歴史の中の1年になっていて、
10年前はああだったねー、こうだったねーと話してるかもしれません。

あー、やっぱり日本のお祭りはいいですね。
来年も10月が楽しみです。

information

map

HOMEMAKERS 

住所:香川県小豆郡土庄町肥土山甲466-1

営業時間:金曜、土曜のみ 11:00~17:00(L.O. 16:00)

http://homemakers.jp/

Feature  特集記事&おすすめ記事

Tags  この記事のタグ