colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

瀬戸芸アーティストと一緒につくろう

小豆島日記
vol.019

posted:2013.8.19   from:香川県小豆郡土庄町  genre:暮らしと移住

〈 この連載・企画は… 〉  海と山の美しい自然に恵まれた、瀬戸内海で2番目に大きな島、小豆島。
この島での暮らしを選び、家族とともに移住した三村ひかりが綴る、日々の出来事、地域やアートのこと。

writer's profile

Hikari Mimura

三村ひかり

みむら・ひかり●愛知県生まれ。2012年瀬戸内海の小豆島へ家族で移住。島の中でもコアな場所、地元の結束力が異様に強く、昔ながらの伝統が残り続けている「肥土山(ひとやま)」という里山の集落で暮らす。移住後に夫と共同で「HomeMakers」を立ちあげ、畑で野菜や果樹を育てながら、カフェ、民宿をオープンすべく築120年の農村民家を改装中。
http://homemakers.jp/

作品に触れるだけでなく、みんなでつくる。

夏休みの小豆島、各施設で子ども向けのワークショップが開催されています。
今年の夏は、瀬戸内国際芸術祭2013(以下、瀬戸芸)の開催期間ということもあり、
瀬戸芸に参加しているアーティストたちによるワークショップもあちこちで。
娘のいろはが通う幼児園でも、夏休みの登園日に
「造形ワークショップ 小豆島の竜をつくろう!」が行われました。

園庭に張られたテントの下で、「造形ワークショップ 小豆島の竜をつくろう!」

このワークショップは、肥土山にある瀬戸芸作品
「猪鹿垣の島」の作家、斎藤正人さんによるもの。
斎藤さんは、岐阜聖徳学園大学の幼児教育学科の講師をされています。
今回は、ゼミ合宿の一環として、将来幼稚園や保育所の先生になることを目指している
斎藤ゼミの学生さんたちがメインでワークショップを行ってくれました。

「猪鹿垣の島」の作家、斎藤正人さん。

最初はお互いに緊張していた斎藤ゼミの学生さんと子どもたち。だんだんと和やかな雰囲気に。

実は、「猪鹿垣の島」は幼児園のすぐ近くにあって、
子どもたちは制作過程から作品を見ています。
全長70メートルの猪鹿垣は、細長い竜のよう。
そこで、今回のワークショップは、みんなで一緒に“なが~い”竜をつくることに。

まずは、長く伸ばしたロール紙に、
絵の具、はけ、ローラー、穴の空いたペットボトルを使ってアクションペイント。
子どもたちは、好きな色を選んで、真っ白な紙に勢い良く色をつけていきました。
大きな紙にいろんな方法で、描いていく。
暑さも忘れ、思い思いに。

暑さを忘れ、思い思いにペイントする子どもたち。

小さい子どもたちも。とても楽しそうに、ローラーをコロコロしながら色をつけていました。

ペットボトルに入った絵の具をマヨネーズみたいに。みんな絵の具だらけ。

そして、後半は、10メートルのビニール袋を膨らませ、
そこに竜のうろこや頭、手足、しっぽを貼りつけていきます。
先ほどペイントしたロール紙でうろこをつくる予定だったのですが、
絵の具を乾かす時間が足りなかったため、事前に用意しておいたうろこをペタペタ。

竜の本体になる赤いビニール袋。膨らませただけで、子どもたちは興奮(笑)。

学生さんと一緒に竜のパーツを貼りつけていきます。

竜の頭の貼りつけは、年長組の子どもたちが担当。

子どもたちの目線からみたら、ロール紙も竜の本体であるビニール袋も
きっととても大きくて長い。
そこに、ペイントしたり、うろこを貼りつけたり。
ふと離れて見てみると、いつのまにか“なが~い”竜だ!

“なが~い”竜の完成! お祭りみたいによいしょ、よいしょっと担ぐ。

島の子どもたちにとって、瀬戸芸の作品に触れる、
アーティストと共に何かをつくるということは、とても貴重な体験。
単純に楽しい! ということも大事だし、
ものをつくる、デザインするということが身近にあるのもいい。
そして何より、いろんなアーティストの人たちに出会うことで、
かっこいいな! と憧れたり、こんな生き方、働き方ができるんだという刺激を受けたり。

豊かな自然の中での経験と、アートやものづくりを通した経験。
子どもたちがそういう幅広い経験をたくさんできる島になるといいなと思います。

Feature  特集記事&おすすめ記事

Tags  この記事のタグ