colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

いま、小豆島で
すごい人たちに出会える!

小豆島日記
vol.018

posted:2013.8.12   from:香川県小豆郡土庄町  genre:暮らしと移住

〈 この連載・企画は… 〉  海と山の美しい自然に恵まれた、瀬戸内海で2番目に大きな島、小豆島。
この島での暮らしを選び、家族とともに移住した三村ひかりが綴る、日々の出来事、地域やアートのこと。

writer's profile

Hikari Mimura

三村ひかり

みむら・ひかり●愛知県生まれ。2012年瀬戸内海の小豆島へ家族で移住。島の中でもコアな場所、地元の結束力が異様に強く、昔ながらの伝統が残り続けている「肥土山(ひとやま)」という里山の集落で暮らす。移住後に夫と共同で「HomeMakers」を立ちあげ、畑で野菜や果樹を育てながら、カフェ、民宿をオープンすべく築120年の農村民家を改装中。
http://homemakers.jp/

刺激的な人たちに、近い距離で出会う。

先週水曜の朝、島の友人から、
「今日の夜すごい人たちが来るらしいから、坂手に行かない?」
と電話がかかってきた。
何やら、森美術館の館長さんなどが来るらしい。

調べてみると、わぉ! ほんとにすごい。
「小豆島で、海とアートとテクノロジーについて語る」
と題した飲み会&トークイベント。
Creator In Residence「ei」で滞在制作している
クリエイティブユニット「ovaqe」の松倉早星さんと、
醤の郷+坂手港プロジェクト」の一環「未来の学校」プロジェクトを展開する
「ロフトワーク」の林 千晶さんが企画。
そして、スペシャルゲストがほんとにスペシャル!

伊藤穰一さん(MITメディアラボ所長)
南條史生さん(森美術館館長)
松山大耕さん(妙心寺退蔵院副住職)

理屈抜きで行ってみたいと思い、参加することに。

Creator In Residence「ei」の2階にあるスタジオ。夜8時半をまわり、続々と人が集まり始める。

待ちに待ったスペシャルゲスト登場。

小豆島に引越してきて約10か月。
今年は瀬戸内国際芸術祭2013(以下、瀬戸芸)ということもあり、
本当にいろんな人々に出会います。
瀬戸芸に参加しているアーティスト。
島に取材に来ているライターやカメラマン。
瀬戸芸を見に来ているトラベラー。
とにかく、いままで出会わなかったような人たちに出会う機会がとても多い。
そして、何より距離が近い。
遠くから見たじゃなくて、お話をしたり、一緒にご飯を食べたり、
しっかり時間を共有できる。

この日も、とてもゲストとの距離が近かった。
その近さの中で聞けた刺激的なお話。
今回のトークイベントはテーマの幅が広かったので、
皆さんが自由にお話してくださった。
禅について、アーティストとデザイナーの違いについて、
ゲスト同士の繋がりについてなど。

「小豆島で、海とアートとテクノロジーについて語る」と題してトーク。

MITメディアラボ所長の伊藤穰一さん(左)、小豆島町町長・塩田幸雄さん(中)、森美術館館長の南條史生さん(右)。

今回のトークイベントの企画者、ロフトワーク代表の林 千晶さん。ロフトワークはさまざまなクリエイターとのネットワークからウェブ、映像、プロダクトなどを企画・制作する会社。

小豆島で暮らしていて、こんな場に参加できるとは思ってもいなかった。
きっとそのまま名古屋で暮らしていたら、一生出会うことがなかったであろう人たち。
ほんとにワクワクする時間だった。

島は狭く、体験できることも限られている。
外に出なければ、ここでの文化、働き方しか知らずに生きていくことになる。

でも、いまの小豆島はとにかく刺激的で、面白い人たちが外からやって来てくれる。
小豆島にいながら世界に触れることができる。
そういう機会があふれている。

そしてまたとても楽しそうなイベントがあります。
その名も「小豆島建築ミーティング」。
国内の建築家10人ほどが集まって、それぞれの作品やアイディアをプレゼンし、
建築のこれからを考えるイベント。
馬木地区にある瀬戸芸作品「Umaki Camp」で行われます。

8月18日(日)18:30からUmaki Campで行われる「小豆島建築ミーティング」のポスター。

地方で暮らしながら、外の文化に触れ、考える機会があること。
島の人と外の人との出会い。
出会うことによって、そのままでは消えてしまうかもしれない
集落や文化、風景が残り続けるかもしれない。

動き出した地方、小豆島はいまこんな感じです。
瀬戸芸の期間も折り返しとなり、残り約50日。
まだまだ盛り上がりそうです。

Feature  特集記事&おすすめ記事

Tags  この記事のタグ