連載
posted:2017.1.14 from:神奈川県横浜市 genre:活性化と創生 / アート・デザイン・建築
〈 この連載・企画は… 〉
地方都市には数多く、使われなくなった家や店があって、
そうした建物をカスタマイズして、なにかを始める人々がいます。
日本各地から、物件を手がけたその人自身が綴る、リノベーションの可能性。
writer profile
tomito architecture
トミトアーキテクチャ
冨永美保と伊藤孝仁による建築設計事務所。2014年に結成。主な仕事に、丘の上の二軒長屋を地域拠点へと改修した「カサコ/CASACO」、都市の履歴が生んだ形態的特徴と移動装置の形態を結びつけた「吉祥寺さんかく屋台」などがある。
冨永美保
1988年東京生まれ。2013年横浜国立大学大学院Y-GSA修了。2013年~15年東京藝術大学美術学科建築科教育研究助手。2016年から慶応義塾大学非常勤講師、芝浦工業大学非常勤講師。
伊藤孝仁
1987年東京生まれ。2012年横浜国立大学大学院Y-GSA修了。2013年~14年 乾久美子建築設計事務所。2015年から東京理科大学工学部建築学科補手。
はじめまして。伊藤孝仁と申します。冨永美保とふたりで
tomito architecture〈トミトアーキテクチャ〉という設計事務所を共同主宰しています。
横浜の“東ケ丘”という丘に広がる住宅地に事務所を構えており、
設計を行った地域拠点型シェアハウス〈CASACO〉(カサコ)の運営にも関わっています。
CASACOは、築65年以上の木造二軒長屋を改修したスペースです。
2階には語学留学中のホームステイゲストを含む国際色豊かなメンバーの居室が集まり、
1階はシェアスペースです。ただ居住者だけが使うシェアスペースではなく、
地域の多世代や外から来た人々にも広く開かれているのが特徴です。
CASACO 、そして東ケ丘という何の変哲もない住宅地が、この連載の主役です。
設計から運営へと地続きに連続する3年の間の、さまざまな出来事を振り返りながら、
住宅地の片隅に生まれつつある新しい生活のかたちについて考えていきたいと思います。
とはいえ、あまり肩肘張らず気楽に。どうぞお付き合いください。
「DIYで家を住み開きしたいっていう若者がいるんだけど、相談に乗ってもらえない?」
私たちの共通の知り合いであり、
横浜で長く子どもの居場所づくりの活動をしている今井嘉江さんから声をかけていただき、
東ケ丘に初めて訪れたのは2014年の2月でした。
当時私は設計事務所を退職した後で、
横浜の関内を拠点にフリーランスとして設計活動を行っており、
冨永は大学で研究室の助手をしながら設計活動をしていました。
横浜国立大学のY-GSA(Yokohama Graduate School of Architecture)で同じ釜の飯を食い、
ときたまコンペなどを一緒にやっていた私たちは、卒業以来久しぶりの再会でした。
依頼者である若者、加藤功甫さんは同世代で同じ大学の出身。
自転車でユーラシア大陸を横断した経験をもち、
子どもの教育や旅にフォーカスしたNPO法人〈Connection of the Children〉を主宰する
パワフルでオープンな人物です。 相談の内容はだいたいこんな感じでした。
「賃貸で借りている物件だけど、大家さん曰く好きにいじっていいと」
「自宅兼NPOの事務所として、いろんな人が気軽に立ち寄れる場所にしたい」
「予算は0円。DIYだったらどうにかなりますか?」
おそらく普通の設計事務所であれば、
「おもしろそうな活動ですね、陰ながら応援します、頑張ってください!」と、
やんわりフェイドアウトするのが常でしょう(笑)。
しかし私たちは、仕組みづくりから関わることを決めました。その理由は3つあります。
ひとつは、「家を開きたい」という彼の飾らない意思と人柄に、公共性を感じたからです。
まるで風通しのいい空間に出会ったような感覚です。彼が旅の間訪れた先々で、
温かく迎え入れられたエピソードを聞くことで、
その人柄が形成されていった過程をうかがい知ることができました。
ふたつめは、見るからにボロ屋ではあるその建物の、
ぴょこっと道に顔を出しているような佇まいに惚れたことです。
建築は普通、中に入ることで経験されるものですが、
建築が生まれ変わることでまちへ与えるインパクトは、必ずしもそれだけではありません。
遠くから眺めたり、横を通り過ぎるのも建築の経験だと考えると、
非常に可能性を秘めた場所だと思えたのです。
3つめは、空間の使い方が漠然とした依頼内容だったからこそ、
ソフトとハードを一緒に考えられるのではと思えたからです。
建築設計の依頼は通常、ソフトがガチガチに決まった状態で降りてきます。
主に経済的な枠組みに従って、機能や部屋の種類や数、面積などの
ガイドラインが与えられたなか、
ソフトを最高の状態で実現するハードを一生懸命に考えるわけです。しかし建築の可能性を、
ソフトを受け止める「箱」という役割の中だけに見るのは悲しいことです。
ソフトとハードは相互に影響するもの。
例えば子どもは、野性的な感覚で「遊び場」をまち中に見つけだし、
ときにはその空間の特徴から「新しい遊び」を発明します。
これはハードをきっかけに生まれるソフトのひとつの事例でしょう。
空間の使い方や仕組みと建築のかたちを、一緒に考えなければ生まれないような、
新しい場所のあり方をデザインしたいと強く思いました。
さて、プロジェクトができたものの、私たちには事務所がありません。
模型製作や打ち合わせをするような、
ふたりで共同で使える空間はありませんでした。なかなかの見切り発車です。
そこで、プロジェクトの紹介をしてくださった今井さんに相談をしてみました。
「倉庫として借りている古民家があるんだけど、ちょっと遊びにこない?」
横浜駅から15分ほど歩いた、旧東海道沿いの閑静な住宅街の中に、その古民家はありました。
「稲葉邸」と呼ばれる、古民家という言葉があまり似つかわしくない、
「邸宅」とでも呼びたくなる佇まいに驚きました。
敷地内には蔵と庭、井戸や稲荷まであります。
稲葉邸の空間を体験し感嘆の声を漏らしながら、
密かに目をつけたのは「離れ」と呼ばれる計10畳ほどの空間。
建物の中にはたくさんの物がありましたが、
整理整頓をすればこの「離れ」のサイズくらいの空きスペースはつくれるのでは、
という予感がしました。また、 表庭と裏庭の両方に開口をもち、
いかにもいい風が通り抜けていきそうで、魅力的でした。
そこで、大胆な提案をしてみることにしました。
「大掃除と効率的な収納空間づくりをさせてください。
そして、空いた離れのスペースを間借りさせてもらえないでしょうか」
若いクリエイターを応援したいと思ってくださっていた今井さんは、快諾。
この瞬間ほどワクワクしたことはないかもしれません。
かくして、偶然に偶然が重なって、すてきな事務所を手にしてしまった私たちは、
その空間の雰囲気や応援してくださる方々に後押しされるようなかたちで、
トミトアーキテクチャを名乗るようになりました。
Page 2
2年間、この古民家を事務所としてお借りしました。
朝に来て、夜帰宅するまで過ごす間、さまざまな発見がありました。
春から秋は窓を開け放ち、心地よい風が通り抜けていきます。
家の中にいても息が白くなる冬は、ダルマストーブでどうにかやり過ごせます。
天気のよい日は庭に机を出して作業したり、食事をしたり。
鳥居の麓の石畳で昼寝をしている猫を眺めていた昼下がり、
「こんな世捨て人のような生活をしていていいのか」と焦燥を感じることもありました(笑)。
建具などの設えを調整することで、庭と建築は縁側空間を介してつながります。
庭や縁側空間は、設計すること、生活することに幅と彩りを与えてくれました。
家の中で「ごはんを食べる場所」、「憩う場所」といったら、
それぞれどこを思い浮かべますか?
「nLDK」という間取りの考え方が浸透した現在、おそらく多くの人は
「ダイニング」「リビング」といった「部屋」を想像されることと思います。
この古民家に「nLDK」という考え方はまだ浸透していません。
そのかわりにあるのは、「今、日が当たっている場所」や「静かに風が通り抜ける場所」や、
「満開の梅を眺められる場所」といった、
季節や時間によって刻々と変化する、さまざまな場所です。
外の環境の影響を受けやすい「もろさ」はありますが、
その分「ダイナミック」な空間でもあります。
「ごはんを食べる」も「模型をつくる」も、自動的に部屋が決まってしまうのではなく、
その時の空間や気分に合わせて選択することができることに、
とても自由な気分を味わうことができました。
能動的に工夫をしながら空間を選びとる感覚は、本来の用途とは異なる利用をするような、
リノベーションの醍醐味に通じるかもしれません。
この古民家を堪能したのは私たちだけではなく、さまざまなイベントも催されました。
例えば影絵舞台の公演会が開かれたり、庭で音楽ライブを行ったり、
内外を使ったダンスの公演があったり。どれも空間からインスパイアされたもので、
「ハードをきっかけに生まれるソフト」という関係がありました。
この空間と行為(アクティビティ)の関係を、
何かしら記録に残してみたいと思うようになりました。
そこで作成したのが「古民家の目録」です。
日常的なものからイベントまで、そのアクティビティの平面図、物の配置、工夫などを
1枚のシートに納めていきました。
①おかたづけ大会
②横浜ボートシアター『極楽金魚』
③さんまを囲む会
この目録が増えることで、各空間が秘めている可能性や、
アクティビティのパターンが見えてきます。
古民家を使った料理のレシピ集と言えるかもしれません。
ハードとソフトの相互関係が浮かび上がるような記録の大切さを知るきっかけとなりました。
この古民家で設計活動をしていた丸2年間、ずっとCASACOの設計を続けていました。
次回は、この生活から得た気づきが反映された、
CASACO設計の際の工夫についてお話しできればと思います。
information
CASACO
住所:神奈川県横浜市西区東ヶ丘23-1
Feature 特集記事&おすすめ記事