連載
posted:2014.1.24 from:新潟県十日町市 genre:活性化と創生 / アート・デザイン・建築
〈 この連載・企画は… 〉
地方都市には数多く、使われなくなった家や店があって、
そうした建物をカスタマイズして、なにかを始める人々がいます。
日本各地から、物件を手がけたその人自身が綴る、リノベーションの可能性。
2012年1月。この年は3年に一度の
「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」が開催される年。
このタイミングに山の家をオープンできるのは、立ち上げで勢いがつく絶好の機会だ。
なんとかよいかたちで実現しよう。そんな新たな想いを抱く年明けとなった。
その前の年のクリスマス・イブ、外装工事が終わろうというときに
どんどん深くなる雪のため、十日町から脱出するかのように東京に戻って来た。
あの雪国での出来事は、幻だったのではないかと思うくらいにおだやかなお正月の東京。
しかし、今までとは確実に違う落ち着かなさが僕らの頭のすみっこにはある。
結局、工事は無事に終えたのだろうか? 仮設の囲いがとれた外観を早く見てみたい。
年末年始から本格的に降り積もるという、あの雪はどうなったのだろう。
「年明け早めには一度屋根の雪下ろしをしたほうがいい」
地元の若井さんからはそう言われていた、ような気がする。
どこかのタイミングでまつだいに行って、
教わりながら雪下ろしをしようということになっていたが、
やはり一度東京に戻ってしまうとなかなかスケジュールの調整をするのが難しい。
既に、あの幻のような世界へ行くにはちょっとした覚悟が必要であった。
そして、未知の雪下ろし。
早くやってみたい、やらねば、という気持ちと、
ちゃんとできるのか? 本当にあの屋根の上に登れるのだろうか?
という複雑な気持ちをかかえながらもようやく、
あの世界に行けたのは1月の半ばを過ぎてからだった。
外装工事は無事終わっていたようだ。
感慨にふけるのもそこそこに、屋根の上に怖々のぼり、
何もわからぬ僕らは、若井さんにやり方を教わりながら初めての雪下ろし。
まったく要領を得ず、効率が悪い。
地元の人が2人で1〜1.5時間で終わらせるものが、半日経っても終わらなかった。
当人としては、慣れていないせいもあるかもしれないが、精神的にも体力的にも
結構しんどかった。
それでも1〜2月は可能な限り現地に行って、雪を下ろそうと思った。
雪のことで周りの方に迷惑をかけているのではないかと思うと、落ち着かなかったからだ。
あとで聞いた話だが、最初なかなか行けずに雪が降り積もる一方だった頃、
「あの家はつぶれるんじゃないか」と言われたりしていたそうだ……。
2月の末に何度目かの雪下ろしに行ったときに
「あとはまあ、そこまではひどくは降らないと思うよ」
と言われたときの安堵感は例えようも無いものだったが、
終わるどころか、僕らはまだ何も始まってもいないのだ。
雪が溶けるまでの間、
東京での仕事を飛ぶようにこなし、合い間をぬって、山の家のプランニングや組織化の話、
何をやるのか、そして実際どの様にやるのか、といった打ち合わせを重ねていった。
年を越す前から、おおまかな機能のイメージは
gift_のクリエイティブ・ディレクターである池田(彼女はgift_のパートナーであり、
プライベートのパートナーでもある)がまとめていた。
図面によるプランや、運営の下書きの基本となる部分もできていた。
具体的な詰めももちろん必要だが、その前に根幹となる目的、想いを固めることも大事だ。
例えば比較的最初の頃に浮かんでいたキーワードのひとつは、
「都市と里山の日常をまぜ合わせる」というものだった。
僕らが大切にしたいと考えたことは、
この場所が誰にとっても極力違和感の無い場所になるということ。
都市から来る人にとっても、地元の人にも、
いろいろな世代や立場、境遇の人々が行き交うための場でありたい。
どちらが主体でも、受け身でもなく、観光というよりももっと、
特別でないはずの日常そのものがいつのまにか面白く歪んでしまうような事が起こる、
そんな場所にしたい。
カフェやドミトリーは、そのためのきっかけとしての機能なのだ。
現地に通い、交渉や外装工事などを行った中で出会い、話した人々や、
さまざまな出来事が重ね合わさっていくなかでさらにその感覚は強くなっていった。
機会あるごとに人にも話すことで客観性をつかみながら何度もその想いを検証していった。
そういったヴィジョンや方向性を現実のものにするべく、
たくさんの人に関わってもらう(または巻き込んでしまう)ことによって
ようやく本当の意味で理想のかたちになっていくのだと考えた。
前回の外装工事の時とは違い、
ソフトの立ち上げのためにも多面的に手伝ってくれる人が必要だ。
内部空間も自分たちで手がけるところは多く、もちろん施工のサポーターは必須。
さらに、飲食業や宿泊業の運営経験が皆無の僕らが
カフェやドミトリーを立ち上げようというのだから、
考えなくてはいけないことや、やるべき事はたくさんあった。
とにかくひとりでも多くの人に協力してもらいたい。
そこで、池田のほうでは運営立上げ準備チームをまずつくった。
4月ころに、立ち上げインターン募集の声かけや、
さまざまなto Doの整理を、ふたりの女性スタッフと共に進め始めたのだ。
そのうちのひとりはマユコさん。前出のCETや恵比寿の僕らの拠点gift_labの創業期から
さまざまな業務を手伝ってくれていた人で、オーガニックフードのカフェなどでも活躍していた。
彼女が、一緒に立ち上げに入ってもらってはどうか、と僕らに推薦してくれたのが、
もうひとりのメグミさん。アートや食やライフスタイルデザイン関連の仕事を重ねて、
奇跡的にも、ちょうど外装工事に入る直前くらいのタイミングで運命的に出会っていた。
その後彼女はgift_のスタッフとなり、そのまま山の家立ち上げの中心メンバーになった。
このふたりがいなかったら絶対に立ち上げられなかったと、
今でもよく池田はつぶやいている。
5月中旬ころになると、運営母体となる会社を設立した。
山の家という名前も屋号として使うことが決まり、
僕らのコンセプトを表象するような「ロゴ」をつくりたかった。
早速、いつものようにDonny Grafiks(ドニーグラフィクス)の山本くんに相談した。
山の家という名前、十日町で新たなプロジェクトのこと、これまでの経緯や、
今思っているイメージを洗いざらい話した。
しばらくして山本くんがプレゼンしてくれたのがこれ。
想定していた路線と違ったが、それが非常によかった。
さらに新たなイメージが広がりそうな予感がした。
このときに彼に気づかされたことがある。
山の家ではなく、山ノ家となっていること。
この表記ひとつで、さりげなく独自性が出た。
この瞬間に、僕らの中で仮称「山の家」と呼ばれていたこのプロジェクトは
「山ノ家」になった。
かたちになっていくということはこういうことだと思った。
またある日は、
運営立上げチームでカフェのメニューについての方向性について考えていた。
その後、カフェのキッチンを主に担当することになるミナコさんもちょうどこの頃に合流。
当初から地産地消で行きたい、できるだけ地元の素材を使用したいという考えはあったが、
いわゆる郷土料理的なものだと地元のお母さんたちにかないっこない。
地元の人にも気軽に利用してもらいたいという考えもあり、若井さんなどは
「いつも米は食べてるから、例えば本格的なパンとか、
もっとカフェらしいメニューとかが食べてみたい」
というのだ。なるほどそうかと思いながらも、とはいえカフェのプロでもないし
ではどうするべきか? と考えあぐねているときに、
偶然、諸用で訪れた知人がその時抱えていた本に「移民」という言葉があった。
その瞬間、また、その言葉がすっと心にささって落ちてきた。
そう、僕らはあの土地への「移民」なのだ。その地に生まれ育った訳ではないし、
日常の文化も違う。でも、縁あってその地で生活していこうとしている。
だから僕らはその土地の素材を使うけれど、僕らが日々作り慣れている料理法でいいんだ。
彼女たちはそのカフェメニューの路線を「移民のレシピ」と命名した。
ある土地で素材に出会い、手慣れた料理と混ぜ合わせて新しいエスニックをつくり出すような、
不思議な自由さと魅力のあるキーワードとなった。
自分が漠然と想像したもののなかから、
また別の視点が加わることで
新たな、そして理想の風景がつくり出されていく。
山ノ家がさまざまな人との関わりによってできていくのはとても興味深かった。
そして、5月も後半。
ようやくインターンや何かしら手伝ってもらえそうな人たちとともに、
現地のキックオフツアーを行った。
このとき初めて、東京(世田谷)から十日町までの無料バスを利用し、
みんなで行くことができた。なんと言うか、それだけでもちょっと嬉しかった。
新たな人々がここに集まっている、というだけでさまざまな想像が広がる。
でもまだその前にやらねばならないことがある。
現状はまだ、とても内装工事に入れる状態ではないのだ。
前の持ち主のあらゆるものが家中に詰まっている。とにかく大片付けが次の山場だ。
2回目のツアーで、一気にみんなで片付けを行った。
その中でも、流用できそうな物や気になるものは残しながらも、
どんどんまとめていかないと終わらない。
ツアーの食事は、カフェで出すメニューの試作を兼ねて
地元の食材なども使いながらのご飯会。
知り合った地元の方を招いたりしながらとても楽しく有意義に行えた。
6月になった。来月後半にはもうトリエンナーレもいよいよ開始となる。
こちらも準備は進んでいた。
内装工事を進めるべく、設計を決めて、スタッフを確保。
外装工事で活躍したアキオくんにも声をかけ、運営立上げチームによって
手伝ってくれるインターンのシフトももうバッチリでき上がっていて、
あとは具体的なスケジュールを伝えれば、という感じ。
もうそろそろオープンに向けた内装工事にとりかかりたい。
そのためには地元工務店さんによる工事と僕らの作業と、同時並行で行う必要があった。
つまり、工務店さんに内装工事の正式発注をしなければならない。
そもそも突発的なきっかけで始まったこのプロジェクト。
当然ながら資金があったわけではない。
内装工事含め開業に必要な資金の調達に奔走し、
地元商工会の紹介で金融公庫に申請をしたのだが、
その融資の決定の返事がなかなか来ない。
当然返事をもらわねば工務店さんにGOサインは出せない……。
フライングして入りたい気持ちもあったが、
あまり手戻りになるような無駄な動きをするわけにもいかない。
工務店さんと打ち合わせの上で出てきた工程も、完成まで約1か月半となっていた。
ちょっと長いな、とも思ったが、自分たちの手でリノベーションする工程も
含まれているので(時間どおり終わらせる事ができるかは読めないので)
何とも言えないところもあった。
しかし、それでは完成する頃に芸術祭もほとんど終わりかけになってしまうし、
オープンする絶好のタイミングを逃してしまう……。
少し焦ってきた。
思い込みでもあったが「これが東京だったらもう少し早く物事が進むのに」
という感覚になり、さまざまな部分で、
東京ではない時間の流れのペースやコミュニケーションの感覚に戸惑っていた。
ここでまた、その土地のペースの中での手探りが続く。
なんとか工夫できる解決策を考えなければ……。
つづく
information
YAMANOIE
山ノ家
住所 新潟県十日町市松代3467-5
電話 025-595-6770
http://yama-no-ie.jp
https://www.facebook.com/pages/Yamanoie-CafeDormitory/386488544752048
Feature 特集記事&おすすめ記事
Tags この記事のタグ