連載
posted:2013.12.19 from:新潟県十日町市 genre:活性化と創生 / アート・デザイン・建築
〈 この連載・企画は… 〉
地方都市には数多く、使われなくなった家や店があって、
そうした建物をカスタマイズして、なにかを始める人々がいます。
日本各地から、物件を手がけたその人自身が綴る、リノベーションの可能性。
writer's profile
Toshikazu Goto
後藤寿和
ごとう・としかず●東京生まれ。株式会社ギフト・ラボ代表。2005年に池田史子とともに同社を設立し、東京・恵比寿にて空間や家具のデザインや、広い意味での「場づくり、状況づくり」の企画などをおこなうかたわら、ギャラリー・ショップ「gift_lab」を運営。2012年には縁あって新潟・十日町松代に「山ノ家カフェ&ドミトリー」をオープン。現在恵比寿と松代でのダブルローカルライフを実践中。
http://www.giftlab.jp
この空き家を利用するための、複雑で長い最初の一歩を乗り越え、
結局11月も後半を迎えるという時期にまで引っ張ってしまった外装工事。
ついに、建物に手を入れるときが来た。
今回の外装工事にあたって、
地元の工務店さんの下請けというかたちで僕らができる限りの作業を行い、
プロでないと、という部分は大工さんが入るということになっていた。
気持ちは少しだけ焦っていた。
12月20日くらいには終わるようにおおよその段取り、工程は工務店さんと決めたものの、
完成できる実感が全くといっていいほど想像できない。いつから、どれくらい雪が降って
どんな風になるのかも読めない。早い時は12月の初旬から降る、という話もあるし、
本格的に降るのは12月後半からだ、という人もいる。
僕らは東京でこなさなければならない予定もあるが、
とにかく現場に行かないとコトが進まないだろう。
離れた地でのリノベーション。しかも、外装工事。
今までに経験のないことで、どうなるのかわからない。
「なんでこんな大変なことを選択したのだろう」
と思ったこともあったが、とにかく今はやるしかない。
妄想をかたちにしていくのは、その後だ。
それにやるべきことがひとつある、それは自分たちで行う作業のための人材の確保だ。
とにかく、体を動かして手伝ってくれる若者(特に男子)が必須だった。
そして、こういうどうなるかわからないような、
しかし面白そうな新しいことを始めるときには必ず声を掛ける相談相手がいた。
スズキアキオくん。
彼はアートの設営を主体に、内装などまで幅広く「bibariki」という屋号で活動をしている。
前出のCET(セントラルイーストトーキョー)などのプロジェクトを一緒にやり遂げたり、
ある種同じ価値観をもてる貴重な協力者だ。
今までの経緯と、これからの展望を彼に話すと、やはり興味を持ってくれ、
一緒に動けそうな人も探せそうだと言う。とても心強い。
彼と何度か打ち合わせをして、今後のスケジュールなどを組み立てていった。
時間が限られているので、とびとびでも行けるタイミングにはなるべくまとめて行き、
作業を進めることが必要。そのために、地元の若井さんにも協力を仰ぎ、
現地に行っているときに寝泊まりできる場所の確保などをお願いした。
僕も、できる限りスケジュールを調整してこの外装工事に挑むつもりでいた。
最初に空けられるのはやはり週末くらい。しかしそれでは終わらないので、
12月は平日も空ける調整をし続けた。
年末に向けて忙しい時期に予定を調整するのは至難の業だった。
アキオくんから声を掛けて反応してくれた人たちが、
12月中旬から1週間くらいなら十日町に入っても大丈夫そうだ、という。
このタイミングで一気に片付けてしまいたい。
寒い外部での作業になるであろうことを考え、
防寒と作業効率の良さそうな上着を入手したりもした。
とにかく、覚悟は決まっていた。
ただ、どこまで続ければ終わるものなのかは正直見当がつかなかった。
ちなみに、僕らが行うことになっている、主な作業は以下のような感じ。
・外部仕上げ材の解体撤去
・透湿・防水シート貼り
・縦胴縁(たてどうぶち)取付け
・下見板塗装・取付け
・外壁材取付け
(古民家風意匠としての)付け柱・付け梁取付け
文字にするとこれくらいしか無いのだが、それぞれ必要な作業量が想像以上に多い。
この建物の大きさは、正面が7.5m弱、奥行きが10m、高さが約6m(軒下)、
背面は助成対象外ということもあり、今回は手を付けないのだが、それを除いても
これだけの外壁に手を施すということは冷静に考えると結構なボリュームになる。
少しでも早く終わらせようとかなり気合いを入れて現場に挑んだ。
12月に入ってからようやく、連泊での作業を開始した。
朝は7時に起床。朝ご飯を食べ、身支度をして、8時過ぎくらいに現場へ。
ラジオ体操をしてから、その日の作業を確認し、それぞれが動き出す。
休憩は10時と3時にきっちりとる。昼食後には少し横になって午後の作業に備える。
作業の集中力と体力をキープするためにはこのリズム感は欠かせない。
そして5時から5時半くらいまでで片付けをしてその日の作業は一旦終わりにする。
宿泊時の食事は自分たちでつくる。さながら合宿(何の?)である。
アキオくんは楽しむつもりで、
レシピ本を持参でかなりちゃんと計画的に食事の段取りも組んでくれた。
はじめが比較的いいペースで進行できたこともあって
このペースでいけば案外早く終わらせることができたりするかもしれない
という気持ちも芽生えてきていたところで、一時的に東京へ戻る。
次の週(12月の中旬)に行く時からは、ヘルプメンバーも来るし、大工さんも入る。
ここで一気にできていく事を期待……。
12月の中旬から、作業を追い上げるべく、いよいよ大工さんが加わる。
僕らのほうも、1週間滞在してくれる応援部隊が入り、現場は一気に人が増えた。
この物件に入った大工さんは3人。僕らと挨拶は交わしてくれるものの、
各自の役割をプロとして遂行することに集中していてなかなか話しかけづらい雰囲気だった。
彼らからしてみれば、訳のわからないシロウト若者たちが
現場に入ってどこまでやれるのだろう、というような心持ちだったと思う。
僕らにしてみても、工務店の現場担当の人と
次に何をするのかを話しながら作業はしているのだが、
今までの経験とはちょっと違う雰囲気に戸惑いながらで、とてもぎこちない。
ミリやセンチではなく尺寸でやり取りされることだったり、
インパクトドライバーでビスを止める、ではなく、げんのうで釘を打つ、ということだったり。
何をやるべきか、どのようにやるべきかが、今までと勝手が違いかなり手探りであった。
現場の雰囲気に気を使うことも増えて、
飛ばし気味でマイペースで行けた最初と少し状況が変わった。
休憩時間に、缶コーヒーを手渡したりしているうちに、
次第に打解けて少しずつ会話ができるようになっていった。
そうして休憩を取るごとに、大工さんたちは僕らが知らないこの地のこと、
昔のことなどををぽつぽつと語ってくれた。
「20〜30年前くらいまでは、この通りは本当に賑わっていた」
「冬は本当に雪が深くて身動きが取れなくなるし、
仕事もできなくなるので関東に出稼ぎにいっていた」
「だんだん人が少なくなっていくので、
外から人に来てほしいからということで鉄道と国道をつくったら、
それによって人はまちから外へ出やすくなったことで逆に人がもっと少なくなっていった」
そんな風に自然と口をついて出てくる言葉がとても深くて、染み入った。
そのうち、大工さんもいろいろと細かく工事のときに
コツをアドバイスしてくれたりするようになり、作業の連携もとれるようになってきた。
コミュニケーションも取りやすくなったことで、
ようやく全体がいい感じのチームワークで進み始めた。
ちょうどそんな頃だったと思う。
ついに雪が降ってきた。
東京のようにすぐにとける雪ではなく、みるみるうちに積もっていく。
その日から、朝の日課が新しくひとつ増えた。雪ほり、流雪溝への雪流しだ。
エリアごとに時間帯が区切られているので、通り沿い数件が一斉に始める。
これによってえも言われぬ一体感を体験した。
これを日々行うことが、ここでの日常。
こうしてコミュニティはつくられていくのだということを実感した。
雪ほりのこつを教えてもらったり、見かねて手伝ってくれたり。
「大変だろー。いやになるだろ」と声をかけてくれたり。
まだまだ僕らには新鮮だったので、
嫌になるということは無かったが、楽しんでいる余裕もなかった。
若者たちが無邪気に楽しんでいるのはちょっと救われた気分だった。
彼らは最初、1週間の滞在という約束だったがこの調子では到底終わらない。
無理を承知で相談してみると、みんな「まだ続けたいので大丈夫です」と。
涙が出るほど嬉しかった。
「カップルであふれる、キラキラした東京にはむしろ帰りたくない!」
という冗談も飛び出した。
意外に居心地よかったのもあるかも知れないが、
実際のところは、ここまでつくったのに中途半端では帰りたくなかったのだと思う。
それから何日かおきに雪が降ってはやみ、だんだんとまちが白くなっていく。
道路に雪が積もってくるたびに、除雪車も稼働していた。
そのさなかにも作業を続ける。最初の頃は暗くなったら終わり、
という感じだったが日が沈んでも照明をつけながら作業を続けた。
なにより、高所作業のために組んである仮設の足場で行う作業は先に済ませないとならない。
雪が本格的に積もったら重みで大変なことになるのでその前に外さねばならないからだ。
高い場所での作業に終わりが見えてきたころには、雪はかなり本格的に降り続けてきた。
河村くんに借りていた乗用車にチェーンをつけて、
なんとか食材の買い出しなどをしていたのだが、
夜中降り続けた12月24日の朝、車が完全に埋もれていた。
ある程度雪を掘って救出してから現場作業に入ろうとしたが、これがかなりの重労働。
なんとか終わらせて作業に戻った。
これではまたすぐに身動きが取れなくなると思いお昼の休憩時間に
車をどこかへ避難させようとしたときに、道路の真ん中でチェーンが外れた。
見かねて手伝いにきてくれた近所の方いわく、
「こんな車だとここではもうこの先動けなくなる。
また降り始める前にすぐにまつだいを出たほうがいい。
そうでないとこの冬中車をここに放っておくことになる」と。
現場の終わりはほぼ見えていた。あともう一歩というところだったが、
この言葉を聞いたら、みんなを乗せてこのまま戻らなければどうなるかわからない。
残りの部分をお願いすることを工務店の担当の方に連絡し、皆と車で東京へ戻ることにした。
とてもつらい選択だったが、そうせざるを得なかった。
しばらく過ごせた日常と、地元の人々の温かさのなかに垣間見た、自然の厳しさ。
皆にも事情を話し、急ぎ荷物をまとめてもらって高速へ向かった。
そのときの帰り道の風景の綺麗さに、とても複雑な思いを感じながら、東京へと。
つづく
information
山ノ家
住所 新潟県十日町市松代3467-5
電話 025-595-6770
http://yama-no-ie.jp
https://www.facebook.com/pages/Yamanoie-CafeDormitory/386488544752048
Feature 特集記事&おすすめ記事