連載
posted:2016.5.4 from:宮城県七ヶ浜町 genre:食・グルメ
sponsored by KIRIN
〈 この連載・企画は… 〉
その土地ならではの風土や気質、食文化など、地域の魅力を生かし
地元の人たちと一緒につくった特別なビール〈47都道府県の一番搾り〉。
コロカルでは、そのビールをおいしく飲める47都道府県のスポットをリサーチしました。
ビールを片手に、しあわせな時間! さあ、ビールのある旅はいかがですか?
writer profile
Mikio Soramame
空豆みきお
そらまめ・みきお●akaoni コピーライター。山形に生まれ、山形に育つ。のち山形を出て、やがて山形に戻り、いまは山形で学び、山形で遊ぶ日々。夏の鳥海山の麓の農園の、朝採りの枝豆収穫の手伝いが好き。
http://www.akaoni.org
photographer profile
Kohei Shikama
志鎌康平
山形県生まれ。写真家小林紀晴氏のアシスタントを経て、山形さ帰る。国内外旅に出てますが、山形の山を走ったり、裏山の湖でカヌーをするのが好きです。3歳の娘と遊ぶのも好きです。山形ビエンナーレ公式フォトグラファー。
http://www.shikamakohei.com
credit
Supported by KIRIN
47都道府県、各地のビールスポットを訪ねます。
宮城でコロカルが向かったのは、七ヶ浜町。
仙台市から東へ20キロにある、面積約13キロ平方メートルの、
東北一小さなまちは、わずかに海に突き出している半島がまちのすべて。
陸続きの西部地区以外、三方をぐるりと海に囲まれた、
そのまちの名は七ヶ浜(しちがはま)。
七つの浜に集落があったことからついた名です。
実は、観光客にはあまり知られていないけれど、
昔から海水浴を楽しむ海のまちとして地元の人にも思い出深い場所。
また、漁師のまちであるこのまちは、
ウニ、あわび、マコガレイ、ヒラメ、アイナメ、白魚、サヨリ、鯛、あなごといった
四季折々の新鮮な海の幸に恵まれています。
東日本大震災から5年が経ち、自然の恵みとひとの笑顔が溢れる場所へ、
まちと海は甦りつつあります。
たくさんの人に七ヶ浜へ来てもらえたらという思いを込めて、
2016年2月にオープンしたのは、まちの北東部、
花渕浜地区にある〈うみの駅 七のや〉。
オープン以来、多くのお客さんでにぎわい、活気に満ちています。
店にはその日その日のとれたての魚介類が並び、
目玉がきらきらして身がキュッと締まり、鮮度のよさを感じさせます。
花渕浜の〈うみの駅 七のや〉には、観光客はもちろん、舌の肥えた地元の人も足しげく通い、連日賑わっています。
海に囲まれたまちというだけあって、新鮮な魚が豊富に並びます。さより、メバル、鯛、マコガレイ。見ているだけでもワクワクをくれます。
ヒラメの刺身や、白魚の炊き込み御飯や、握り寿司などなど、
すぐに食べることのできるお総菜もいろいろあります。
茹で上げたばかりの殻付きのシャコエビなどは、
かたいその殻を丁寧に外していって、露わになったその剥き身をがぶっと頬張れば、
豊かな海の味が口の中にパッと広がり、反射的に「ビール!」と叫びたくなるでしょう。
食堂には定食や丼や季節の限定メニューが豊富にあって、
行列ができるほどの人気ぶりです。
七のや食堂にて。いくらがこぼれ落ちそうなくらいたっぷりと乗った特選海鮮丼、1980円。美しく、ボリュームも見事です。
七のやの隣の漁港にて、漁師さんが網の補修作業をしていました。カメラを向けると「ありゃぁ、まいったなぁ」とはにかみながら、「これは白魚漁で使う網。白魚はね、いまの季節が一番んまいよぅ」と笑って教えてくれました。
そして、魚介のおいしいこのまちには、地元客でにぎわっていた海岸がありました。
Page 2
〈菖蒲田(しょうぶた)海水浴場〉は、明治21(1888)年に
東北で初めて開設された歴史ある海水浴場で、
1シーズンで6万人が集るほどの人気を誇りました。
震災以降、遊泳禁止期間が続いていましたが、
2016年夏、6年ぶりの海びらきを迎えようとしています。
たった10日間だけの限定オープンとはいえ、
まちに、宮城に、東北に元気をくれる、うれしいうれしいビッグニュース。
その海びらきの夏を間近に控え、砂浜まで歩いて1分の場所に、
2016年5月3日、〈Art Cafe Bar SEASAW( シーソー)〉という
ログハウスのカフェがオープンします。
建物内の家具は地元のアーティストに制作を依頼し、
設計や設備はサーファーや地元住民の声をいろいろと取り入れるなど、
たくさんの人の想いが込められつつ工事が進んでいます。
菖蒲田浜にて、オープンを翌月に控えて工事中の〈Art Cafe Bar SEASAW〉。ログハウスには岩手産のスギ材を使用。ビーチクリーンなど海のアクティビティのための拠点であり、また、新しい出会いやつながりを生み出すコミュニティスペースになるはず。
『SEVEN BEACH Festival』の実行委員長を務めるなど、
七ヶ浜町の数々のプロジェクトに関わる久保田靖朗さんは、千葉県出身。
震災後ボランティアとして訪れたこの七ヶ浜町に移り住みました。
久保田さんに「なぜ七ヶ浜町に?」と尋ねると「その質問はもう百万回もされた気がします」と笑顔をみせ、「結局は、ここがいいと思ったから。それに尽きます」と答えてくれました。オープンを2週間後に控えたArt Cafe Bar SEASAWの前で。
「被災したこの海をもう一度人の集まる場所にしよう。
この東北一小さいまちを、東北一のマリンリゾートにしよう、
とまちの人たちと話し合って決めました。このカフェはそのための拠点です」
と久保田さんは語ります。
できつつある、SEASAWの看板。
震災後、この浜辺は、ある人たちにとっては辛く苦しい、
そっとしておいてほしい場所でもありました。
地元住民たちが語りあうワークショップを8か月間続け、
「美しく自然豊かなこのまちを、人の来る場所にしたい」
という想いがまちの人たちとのあいだで共有されるようになってから、
菖蒲田浜は少しずつその夢へと動き始めました。
SEESAWのシャワールーム。土台部分は、地元の人たちみんなと端材を張ったり、塗ったりとワークショップでつくったそう。
「サーファーたちの憩いの場でもあり、まちの人たちのコミュニティスペースでもあり、
ビーチクリーンの活動拠点でもあり、まちの観光案内所でもあり。
さまざまに機能する『海のインフラ』となることを期待しています。
この浜辺の近くの高台には『山の軽井沢、湖の野尻湖』に並んで
『日本三大避暑地』と称される『海の高山』というすばらしい避暑地があり、
明治の昔から現在に至るまで、この国の最上級のリゾート地として
多くの外国人に親しまれてきました。
このすばらしい自然に恵まれた環境を多くの人に知ってもらい、
たくさんの人に来てもらって、このカフェを利用してもらいたいですね」
菖蒲田海水浴場のオープン期間は2016年7月29日~8月7日。
最終日には音楽とマリンスポーツのイベント
『SEVEN BEACH Festival 2016』も開催されます。
この日、偶然パラグライダーが。七ヶ浜町は、東北で数少ないパラグライダー体験(9800円、保険料・税別)ができ、菖蒲田浜の上からは、小さな島が点在する松島湾の絶景を眺められます。詳しくは〈嵐の丘〉へ。
夏のような陽気のなか、菖蒲田浜には散策を楽しむ人がちらほら。夏になると、釣り人にも人気のスポットなのだそう。気持ちのよい潮風を感じながら、カンパイ。
真夏の日射しのもとで潮風に吹かれながら、
バーベキューしたり、ビーチバレーしたりして。
汗をかいたら、砂浜に座りビールで喉を潤して。
目を閉じて、波音に耳を澄まして。
そんな夏は、どうでしょう。
2016年、菖蒲田浜の新しい夏が始まります。
ぐびっと一杯飲みたくなる砂浜で。少しずつ進み始めた七ヶ浜町の新しい夏の風景に思いを馳せながら、〈キリン一番搾り 仙台づくり〉を味わいます。
問合せ/キリンビール お客様相談室 TEL 0120-111-560(9:00~17:00土日祝除く) ストップ!未成年者飲酒・飲酒運転。
information
菖蒲田海水浴場
2016年7月29日~8月7日に限定期間での海びらきとなる。JR本塩釜駅または、JR多賀城駅から宮城交通のミヤコーバス汐見台団地線(菖蒲田行き)が走っていて、約30分ほど。1時間に約1本と限られているので事前に確認を。
information
ART CAFE BAR SEASAW
information
七のや
住所:宮城県宮城郡七ヶ浜町花渕浜字館下75-41
TEL:022-253-6932
営業時間:アンテナショップ・鮮魚販売 10:00~18:00、フードコート 10:00~17:00、土日祝限定 海鮮浜焼きコーナー 10:00~15:00
定休日:水曜日
Feature 特集記事&おすすめ記事
Tags この記事のタグ