colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

端正でオーセンティックな
米子のカフェ〈遠音〉で、
日がな一日まどろむ。

SOUNDS GOOD!!! 音のいい店ジャパンツアー
vol.032

posted:2025.2.17   from:鳥取県米子市  genre:旅行

〈 この連載・企画は… 〉  ジャズ喫茶、ロックバー、レコードバー……。リスニングバーは、そもそも日本独自の文化です。
選曲やオーディオなど、音楽こそチャームな、音のいい店、
そんな日本独自の文化を探しに、コロカルは旅に出ることにしました。

writer profile

Akihiro Furuya

古谷昭弘

フルヤ・アキヒロ●編集者
『BRUTUS』『Casa BRUTUS』など雑誌を中心に活動。5年前にまわりにそそのかされて真空管アンプを手に入れて以来、レコードの熱が再燃。リマスターブームにも踊らされ、音楽マーケットではいいカモといえる。

credit

photographer:深水敬介

illustrator:横山寛多

音楽好きコロンボとカルロスが
リスニングバーを探す巡礼の旅、次なるディストネーションは
鳥取県米子市。

クラシック→ボサノヴァ→ジャズと三毛作でうつろう一日

コロンボ(以下コロ): 米子の街道沿いの郊外に品よく佇むカフェがあったから、
ちょいと寄り道したら、これが大当たり!

カルロス(以下カル): 外観を見る限り、
まさかレコードを音源としてかけているお店だとは思わないね。

コロ: でしょ。レコードバーだと、なんだか怪しい匂いに誘われて、
なんとなく鼻が利くもんだけど、カフェとなるとね。

カル: いま風な感じだと、わからないでもないけど、
ここまで端正な一軒家のお店だと、ボクらのアンテナも機能せずだ(笑)

コロ: それでもオープンして今年で14年目だそうだ。

カル: 〈遠音(とおね)〉っていう店名も情緒があるね。
遠鳴りがする音はいい音っていうし。

コロ: ローマ字で表記すると「TONE(トーン)」とすることもできて、
メッセージがこもっているでしょ?

米子郊外の街道沿いにポツンと佇む瀟酒な一軒家のカフェ。

米子郊外の街道沿いにポツンと佇む瀟酒な一軒家のカフェ。

朝はクラシックからはじまり、陽の動きとともに選曲も変わっていく。

朝はクラシックからはじまり、陽の動きとともに選曲も変わっていく。

カル: うっとり。 しかも9時半オープンだっていうじゃない。
この連載で最も早い開店時間だ。
やっぱりお店は静かに始まるの? パット・メセニーとかアール・クルーな感じで。

コロ: 午前中はクラシック。12〜14時はボサノヴァ、
そして14時以降はジャズっていうタイムテーブルなんだよ。

カル: シームレスな流れ、美しい‼︎ 

コロ: すっきりと広々とした店内にぴったりの音質なんだよ。
奥ゆかしい音っていうのかな。

カル: 意識高いお店だね。

コロ: お店を始めるきっかけは、
マスターの瀬尾尚史さんの社会人になってからの夢なんだって。いつかはこんなお店をと。
だから建物の設計からして、音楽を聴くためにこだわりが詰まっているようだよ。

カル: 防音とかそういうこと?

コロ: それも大事だけど、窓、カーペット、壁の中の構造まで、
とにかく響きを研究し尽くしたらしい。

カル: 本棚にあった『住まいと音』(岡山好直著)が指南書なのかな?

コロ: そのとおり、
『遮音は材料によって行うのではなく、建築の構造によって行う』という教えを
具現化したんだ。

放送局から払い下げてもらったDENONの業務用プレーヤーをレストア。

放送局から払い下げてもらったDENONの業務用プレーヤーをレストア。

設計段階から音響にはこだわったお店。そのバイブルともなった書籍『住まいと音』。

設計段階から音響にはこだわったお店。そのバイブルともなった書籍『住まいと音』。

次のページ
オーディオ機材もオーセンティック

Page 2

カル: マスター、そもそもオーディオ好きではありそうだけど。機材はどうなの? 

コロ: スピーカーはモニター用として開発された
30センチ同軸複合型ユニットの〈ALTEC〉の601-8D、
ターンテーブルは放送局用として使われていた〈電音(当時)〉のRP-52Bと、
こちらも端正でオーセンティック。

カル: たしかにお店にふさわしいチョイス。

コロ: このお店、音量のコントロールがとてもポイントで、
ジャズ喫茶のような音量だと、大き過ぎるし、
かといって、BGM程度で鳴らすには小さ過ぎる。

カル: ひとり静かに読書しているお客さんもいらっしゃって、
ミュージック・ライブラリーという側面もありそうだものね。

コロ: そうなんだよ。だから小さくともクリーンに、クリアに聴こえる必要があるので、
その加減がかなりデリケートみたい。

カル: クラシック、ボサノヴァ、ジャズと三毛作にしたのは土地柄かな。

コロ: 朝からジャズというのも、っていうのがあったみたい。

カル: たしかに1ジャンルだと客層は絞られちゃうからね。
徐々にシリアスに圧を上げていくのはいいアイデアかもね。

コロ: 朝のクラシックは音量差が生じないように古典がメインで、
バッハ、モーツァルトあたりからはじまる。

スピーカーの背後にもふんだんにスペースを確保することで、しなやかな音の響きに。

スピーカーの背後にもふんだんにスペースを確保することで、しなやかな音の響きに。

自然光の入り具合とジャズギターが映える。ケニー・バレルの次にかけてくれたエド・ピッカート・カルテット。

自然光の入り具合とジャズギターが映える。ケニー・バレルの次にかけてくれたエド・ビッカート・カルテット。

次のページ
どんな書籍がある?

Page 3

カル: ジャズだと、どのあたり?

コロ: 幅広く大音量で聴いたりするものじゃなくて、
整ったアレンジでしっかりとしたウェストコースジャズや、
サックスでいえばソニー・クリスとかモダンテナーのズート・シムズとかね。

カル: カフェのロケーション的にはギターなんかも合いそうだよね。

コロ: ちょっとなにかかけてもらえますかってお願いしたら、
ケニー・バレル、エド・ビッカートをみつくろってくれたよ。
個人的にはジャズギターは好きだなー、まったりして。

カル: 陽の高いうちにチルするにはもってこいだよね。

コロ: デンマークのイェスパー・シロなんかも好きで、
ついつい買い集めちゃうらしいよ。

カル: 気になるとコンプリートしたくなる気持ちよくわかるなー。
さっき、ミュージック・ライブラリーって言ったけど、蔵書も気になるんだけど。

ジャズをはじめ音楽系中心の蔵書。ミュージックライブラリー的な側面も。

ジャズをはじめ音楽系中心の蔵書。ミュージックライブラリー的な側面も。

つい集めてしまうデンマークのイェスパー・シロのアルバム。

つい集めてしまうデンマークのイェスパー・シロのアルバム。

コロ: 音楽関係の本が中心の棚づくりなんだ。ジャズ関連が多いかな。
村上春樹だったら「さよならバードランド」などの翻訳ものとか。

カル: マンガもあるの?

コロ: 「BLUE GIANT」はもちろん「ピアノの森」「僕はビートルズ」ってね。

カル: マスターの瀬尾さん自身、影響を受けた本というと?

コロ: ジャズ評論家の寺島靖国の「辛口JAZZノート」だって。
自分の好きなものは、自分で探さないとダメだということをわからせてくれたらしい。

カル: さぞかし世界が広がったんだろうね。今度、行く機会があったら、読んでみよう。
音楽図書館としても楽しみが増えたかも。

コロ: 楽しみついでに奥さま手づくりのケーキも忘れずにね。
これまた端正な味わいで秀逸だよ。
コーヒーも1杯1杯ネルドリップで丁寧に淹れてくれるんだ。

カル: まどろみたい気分になってきたなー、すっかりと。

ジャズでなにかとお願いしたら、手前のケニー・バレルを手に取ってターンテーブルに乗せてくれた。

ジャズでなにかとお願いしたら、手前のケニー・バレルを手に取ってターンテーブルに乗せてくれた。

ネルドリップで丁寧に淹れる遠音ブレンド(500円)。手づくりのチーズケーキは飲み物+400円。

ネルドリップで丁寧に淹れる遠音ブレンド(500円)。手づくりのチーズケーキ(飲み物+400円)。

information

map

cafe 遠音

住所:鳥取県米子市奥谷935-1

TEL:0859-26-3511

営業時間:9:30〜18:00

定休日:月・火曜

 

SOUND SYSTEM

Speaker:ALTEC 601-8D

Turn Table:電音(当時)RP-52B 60年代放送局用
+TEAC TN-42(放送局用)

Pre Amplifer:CUSTOM MADE

Power Amplifer:CUSTOM MADE

旅人

コロンボ

音楽は最高のつまみだと、レコードバーに足しげく通うロックおやじ。レイト60’sをギリギリのところで逃し、青春のど真ん中がAORと、ちとチャラい音楽嗜好だが継続は力なりと聴き続ける。

旅人

カルロス

現場としての〈GOLD〉には間に合わなかった世代だが、それなりの時間を〈YELLOW〉で過ごした音楽現場主義者。音楽を最高の共感&社交ツールとして、最近ではミュージックバーをディグる日々。

*価格はすべて税込です。

Feature  特集記事&おすすめ記事

Tags  この記事のタグ