colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

news

佐賀〈名尾手すき和紙〉
寒冬の梶の木収穫、
“かご蒸し”で1年の始まり

コロカルニュース

posted:2022.2.8   from:佐賀県佐賀市  genre:ものづくり

〈 コロカルニュース&この企画は… 〉  全国各地の時事ネタから面白情報まで。
コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。

writer profile

Mayo Hayashi

林 真世

はやし・まよ●福岡県出身。木工デザインや保育職、飲食関係などさまざまな職種を経験し、現在はフリーランスのライターとして活動中。東京から福岡へ帰郷し九州の魅力を発信したいとおもしろい人やモノを探しては、気づくとコーヒーブレイクばかりしている好奇心旺盛な1984年生まれ。実家で暮らす祖母との会話がなによりの栄養源。

年始めは酷寒の中での収穫作業から

佐賀県佐賀市、脊振山の麓に工房を構える〈名尾手すき和紙〉。

佐賀市内から嘉瀬川の上流へと進んだ山間に、
その和紙工房はひっそりと佇みます。

名尾手すき和紙は江戸時代からこの地で和紙をつくり続け、
現在も伝統の製法が代々受け継がれています。

名尾手すき和紙の工房。

名尾手すき和紙の工房。

名尾地区での和紙づくりの歴史は300年以上。

製紙に欠かすことのできない清流、
そして原料となる梶の木(かじのき)が自生していた好条件もあり、
和紙づくりが盛んに。
品質のよい「名尾和紙」の評判は次第に広まったと伝えられています。

和紙の原料はおもに楮(こうぞ)や​​みつまた、
雁皮(がんぴ)の靭皮繊維が使われるのが一般的ですが、
名尾和紙で使われるのは梶の木なのだそう。

梶の木は近隣の畑で自家栽培され、
春から秋にかけて成長した枝木を冬の寒い時期に刈り取ります。

今年は1月下旬、刈り取り作業が行われました。

3反の畑に植えられている梶の木。

3反の畑に植えられている梶の木。

家族や近隣に住む人々の手によって収穫される。

家族や近隣に住む人々の手によって収穫される。

寒さが厳しいこの時期に刈り取るのは、
梶の木がいわば冬眠に入っている状態だからなのだそう。
枝木を刈り取っても根が残っている限り、
春には切った株から新しい芽が出て、夏から秋にかけてぐんと成長するといいます。
来年の冬には同じように収穫ができるというから驚きです。

梶の木は楮の原種なのだそう。伐採しても株から新しい芽が伸び一年でひとの背丈以上になる。

梶の木は楮の原種なのだそう。伐採しても株から新しい芽が伸び一年でひとの背丈以上になる。

収穫した梶の木。これから和紙の原料となる繊維を取り出す。

収穫した梶の木。これから和紙の原料となる繊維を取り出す。

山に囲まれているため耕地面積が少ないこの地では、
その昔、大勢の農家が貧しく困窮していたといいます。
江戸時代に手すき和紙の技術が取り入れられ、
製紙業が生業になったことで多くの農家が救われたのだそう。

しかし、明治以降は機械化で
大量生産された紙により製紙業が衰退。

昭和の初めごろまでは名尾地区で
100軒ほどの家が和紙づくりを営んでいたとされますが、
今では名尾和紙を手掛けるのは谷口さん一家の
名尾手すき和紙1軒のみなのです。

Page 2

名尾伝統“かご蒸し”の一日を体験

名尾手すき和紙6代目の谷口祐次郎さん。

名尾手すき和紙6代目の谷口祐次郎さん。

そして2月、収穫した梶の木の皮剥き作業が行われました。

6代目の祐次郎さんは、
「『かご』は梶の木や楮のことです。
この地域では梶の木を蒸して皮を剥く一連の作業を
『かご蒸し』と呼んでいます」と話します。

これから1年間の和紙をつくるための大切な原料づくり。

さあ、今年最初のかご蒸しが始まります!

大釜で約1時間ほど梶の木を蒸す。

大釜で約1時間ほど梶の木を蒸す。

朝の8時ごろから始まって午前中に3釜、
お昼を挟んで午後に3釜、1日で計6釜分の作業が行われます。

まずは蒸す作業から。

同じ長さに切り揃えられた梶の木は束ねられ、
均一に蒸し上がるように上下を交互に釜に入れます。
湯の張られた釜は地面に半分埋まった状態で、
しばらくすると白い湯気が勢いよく吹き出してきます。

見るからに熱そうですが、
外が寒いので近くにいるとほっとします……。

蒸し上がった梶の木を熱いうちに取り出していく。

蒸し上がった梶の木を熱いうちに取り出していく。

蒸し上がると蓋を引き揚げ、中から梶の木の束を取り出します。
放置すると皮が剥きにくくなるため、
急いで持っていかなくてはいけません。

釜から出したばかりの熱々の梶の木を抱き抱えると、
じんわりあったかく、そして独特の甘い香りが立ち込めます。

20年和紙づくりに携わる神代さん。

20年和紙づくりに携わる神代さん。

定位置に付くと座布団に座って麻袋を膝にかけ、
束ねてある紐を解きます。
細い枝はそのまま先端を摘み皮を剥ぎ、
太い枝は小刀で切れ目を入れてあげると剥ぎやすくなります。

枝先の皮を掴んで勢いよく下方向へ引くと、つるりと剥くことができる。

枝先の皮を掴んで勢いよく下方向へ引くと、つるりと剥くことができる。

この梶の木は、楮などに比べて繊維が長く繊維同士が絡みやすいので、
薄手で丈夫な和紙ができあがるのだそう。
しっかりした質の良い和紙は原料から違うのですね。

祐次郎さんの母・絹江さん84歳。現役で活躍中。

祐次郎さんの母・絹江さん84歳。現役で活躍中。

5代目の妻である絹江さんは、
谷口家に嫁いで60年以上、和紙づくりに携わってきたベテラン中のベテラン。
もちろん、かご蒸し作業は手慣れたもので
スルスルと難なく皮を剥いていきます。

現役バリバリ、みんなの中心で場を和ませてくれる
欠かせない存在です。

あっという間に剥き上げる祐次郎さん。熟練の技!

あっという間に剥き上げる祐次郎さん。熟練の技!

祐次郎さんは釜の準備や全体の進行を見つつ、
早技で難なく皮を剥いでいきます。

ちなみに剥き終わって芯のみになった梶の木は、
別の農家さんで活用されるということで、後日引き取られていきます。
無駄のない好循環ですね。

筆者もお手伝いを。(力加減が難しい!でも楽しい!)

筆者もお手伝いを。(力加減が難しい!でも楽しい!)

楽ではありませんが、
初心者でも数をこなせば徐々にコツを掴んできます。

淡々と皮を剥ぎつつ、
「この皮があの白くて艶々の和紙になっていくのか……」と
疲労より楽しみや喜びが湧いてくるのが、やっていておもしろいところ。

普段知ることのできない伝統工芸の裏側を
覗かせてもらえたことは、貴重な体験となりました。

Page 3

チームワークで和紙をつくる

老若男女、近隣の仲間や知り合いが各地から集まる。

老若男女、近隣の仲間や知り合いが各地から集まる。

途中、お昼休憩やお茶の時間を挟みながら作業は進みます。

谷口さんファミリーのほかにも、
長年和紙づくりに従事されているスタッフさんや
干し柿をつくる生産者さん、飛び入りでの参加者など、
年に数日だけのかご蒸しは和気あいあいと取り行われました。

剥いだ皮は適量に束ねておく。

剥いだ皮は適量に束ねておく。

20キロ単位でひとまとめに。

20キロ単位でひとまとめに。

夕方5時、一日分の皮を全て剥ぎ終わったところで
軽トラに皮を積んで近隣の干し場へ向かいます。

軽トラの荷台に積まれた皮の山。

軽トラの荷台に積まれた皮の山。

干し場にひとつひとつ束を掛けていき、自然乾燥させる。

干し場にひとつひとつ束を掛けていき、自然乾燥させる。

これから10日から2週間ほど吊るしておく。束ねた結び目は乾燥しにくいので、途中で逆さまに結び替える作業もある。

これから10日から2週間ほど吊るしておく。束ねた結び目は乾燥しにくいので、途中で逆さまに結び替える作業もある。

左から筆者、山本さん、祐次郎さん、文代さん、神代さん。

左から筆者、山本さん、祐次郎さん、文代さん、神代さん。

無事にかご蒸し初日が終了!

あと数日、同じ作業を繰り返します。

そしてかご蒸しが終わって乾燥させた梶の木の皮は、倉庫で保管されます。
一年分の原料がストックされることで、紙を漉く際にはそこから使用する分を
取り出して紙を漉くのだそう。

ただし紙を漉く前には、皮を水で戻し、
煮熟(しゃじゅく)、地下水に晒し、
打解、攪拌、ネリ(粘材)をつくるなどさらに工程が続きます。

手すき和紙の世界に少しだけ足を踏み入れてみて、
ものづくりの本質を考えさせられました。

時代を経ても変わらない製法を守りながら、
チームワークでつくられる和紙を、ぜひたくさんの方に手にとってほしいものです。

この光景が見られるのは冬の一時期のみ。原料がとれた証。

この光景が見られるのは冬の一時期のみ。原料がとれた証。

工房の隣に併設するショップ店内。

工房の隣に併設するショップ店内。

名尾手すき和紙では、色や模様の入った和紙から、
和紙を使った雑貨、壁掛けの和紙作品などを
併設するショップで販売しています。

梶の木の上質な繊維が使われた名尾ならではの和紙は、
素朴で艶のある自然な美しさです。

タイミングが合えば和紙を漉いている
工房見学もできるので、この機会にぜひ一度、
名尾手すき和紙を訪れてみてはいかがでしょう?

information

名尾手すき和紙

Web:名尾手すき和紙

 

工房

営業時間:9:00〜17:00

定休日:土日、不定休

 

直営店

営業時間:9:00〜17:00

定休日:なし(盆、正月を除く)

TEL:0952-63-0334

Feature  特集記事&おすすめ記事

Tags  この記事のタグ