colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

news

〈醤3プロジェクト〉
100社以上の醤油メーカーが参画!
醤油の使い分けを楽しめる、三口醤油皿を開発

コロカルニュース

posted:2021.10.22   from:全国  genre:食・グルメ

〈 コロカルニュース&この企画は… 〉  全国各地の時事ネタから面白情報まで。
コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。

writer profile

Kanae Yamada

山田佳苗

やまだ・かなえ●島根県松江市出身。青山ブックセンターやギャラリースペース、ファッション・カルチャー系媒体などを経て、現在フリーのライター、編集者として活動中。まだまだ育ち盛り、伸び盛り。ファッションと写真とごはんが大好きです。

〈醤3〉が考案した、スマートな見た目の三口醤油皿。

醤油の多様性を復活させるプロジェクト

日本人の食卓に欠かすことのできない調味料、醤油。

かつて日本各地には6000以上も醤油蔵があり、
その数以上にさまざまな醤油が出回っていたのはご存知でしょうか。

醤油は大きく分けて6種類。JAS規格(日本農林規格)は5種類。白醤油、淡口醤油、甘口醤油、濃口醬油、再仕込醤油、溜醤油に分類でき、それらはワインと料理の関係のように、それぞれ料理との相性があるそう。それも同じ種類でも、蔵によって個性は大きく異なります。気候や歴史、蔵に住み着く菌の性質、そして諸味(もろみ)の育み方などが醤油の個性に強く影響するそう。

醤油は大きく分けて6種類。JAS規格(日本農林規格)は5種類。白醤油、淡口醤油、甘口醤油、濃口醬油、再仕込醤油、溜醤油に分類でき、それらはワインと料理の関係のように、それぞれ料理との相性があるそう。それも同じ種類でも、蔵によって個性は大きく異なります。気候や歴史、蔵に住み着く菌の性質、そして諸味(もろみ)の育み方などが醤油の個性に強く影響するそう。

醤油は、各地域の気候や歴史、その蔵に住み着く菌の性質、
そして諸味(もろみ)の育み方によって、がらっと味が変わります。
それは「職人の性格が、醤油の性格に出る」と言われたほど。

しかし、近年の「醤油=万能調味料」「どんな料理にもこれ一本」という擦り込みによって、
現在は1000近くにまで醤油蔵が減少し、その多様性は失われつつあるようです。

そんな、縮小しつつある醤油文化に一石を投じようと
〈醤3(ショウスリー)〉という、「醤油を使い分ける文化」を広める
ユニークなプロジェクトが発足しました。

〈醤3〉プロジェクトメンバー

〈醤3〉プロジェクトメンバー

醤油を使い分けると料理はおいしくなることを、
多くの人に知って欲しいという想いから、
広告会社に勤務する小泉和信さんを中心とした醤油好きメンバーが、
職人醤油の代表・高橋万太郎さんに提案したことで発足した同プロジェクト。

全国の醤油メーカーをはじめ、さまざまな協力のもと、
「醤油の使い分け」の浸透をめざし、活動しています。

老舗メーカーがズラリ。各社にもそれぞれたくさんの銘柄があるんだから、その多様性はあなどれません。

老舗メーカーがズラリ。各社にもそれぞれたくさんの銘柄があるんだから、その多様性は侮れません。

現在は、〈キッコーマン〉や〈ヤマサ醤油〉をはじめ、
106社(2021年9月30日時点)の醤油メーカーが参画。

Page 2

この度、飲食店や家庭で使われる
醤油皿を三口(さんくち)にした〈三口醤油皿〉を開発しました。
現在、クラウドファンディングサイト〈Makuake〉にて、サポーターも募集中。

三口醤油皿。醤油の種類や銘柄を記載したカードを下に収納できる設計になっていたりと、細かい配慮が施されています。

三口醤油皿。醤油の種類や銘柄を記載したカードを下に収納できる設計になっていたりと、細かい配慮が施されています。

波佐見焼の艶やかで美しい見た目のこちら。
醤油のつけやすさ、食卓を邪魔しない大きさ、スタッキング(収納)のしやすさなど、
あらゆる視点から30回以上の試作を重ねて制作されました。

醤油を注ぐくぼみの内側に曲率を変えた“角”をつけ、つけすぎを防ぐ工夫や、
つけやすさを維持しつつ、醤油の色の違いを美しく魅せる平面レイアウトを追究。

スタッキング時も、この通りコンパクトです。

スタッキング時も、この通りコンパクトです。

飲食店での使用も考慮し、持ちやすさと指あたりの良さ、
スタッキング性にも丁寧に配慮したデザインになっています。

三口醤油皿で、食事をもっと楽しく豊かに。

三口醤油皿で、食事をもっと楽しく豊かに。

〈醤3〉が目指すのは、つくる人、使う人、食べる人、全員が幸せになる関係性。

醤油の使い分けが普及することで、
一般の人には、料理がおいしく、食が楽しくなるきっかけを、
飲食店には、各銘柄の特徴を生かした新メニューの開発を、
醤油メーカーには、用途を特化させた個性的な醤油の開発を、
促したいといいます。

焼肉のタレなどは、塩ダレ、醤油ダレなどタレの使い分けが一般的。
それに比べて、こんなに豊かな醤油文化がある日本で、
醤油の使い道が単一化されてしまうのは、非常にもったいないですよね。

クラウドファウンディングは、残り30日ほどありますが、
目標金額の倍近くの金額が集まっている模様。やはり、注目度は高いようです。

〈醤3〉をきっかけに、醤油の多様性が復活し、
より日本食文化が豊かになる日を待ちわびて。
三口醤油皿、ぜひ使ってみましょう。

information

醤3プロジェクト

クラウドファンディング実施期間:2021年10月1日(金)~11月20日(火)

Web:醤3プロジェクト 公式サイト

Web:クラウドファンディングサイト「Makuake」

Feature  特集記事&おすすめ記事

Tags  この記事のタグ