news
posted:2020.12.10 from:青森県黒石市 genre:ものづくり
〈 コロカルニュース&この企画は… 〉
全国各地の時事ネタから面白情報まで。
コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。
writer profile
Haruna Sato
佐藤春菜
さとう・はるな●北海道出身。国内外の旅行ガイドブックを編集する都内出版社での勤務を経て、2017年より夫の仕事で拠点を東北に移し、フリーランスに。編集・執筆・アテンドなどを行なう。暮らしを豊かにしてくれる、旅やものづくりについて勉強の日々です。
「日本の道百選」にも選ばれ、
伝統的建造物が残る青森県・黒石の〈中町こみせ通り〉。
江戸時代につくられたアーケード状の木造通路「こみせ」や酒蔵、
商家などが建ち並び、風情あるまちなみをつくりあげています。
そのこみせ通りの一角に、
窓からほんのりとやわらかな光を放つ店〈IRODORI〉がオープンしました!
まつりなどで実際に使用した「ねぷた絵」を再利用した
灯ろうやうちわの販売・制作体験を行う工房です。
各地域でねぶた・ねぷたまつりが開催される黒石市では
毎年7月30日から8月5日まで、約50台の人形ねぷたと扇ねぷたが
「ヤーレヤーレヤー」のかけ声とともに運行されます。
ねぶた・ねぷたの起源は、邪気を払うために川や海に灯籠を流すねぶり流しとされ、
もともとは祭りが終わると描かれた絵を川に流していたものでしたが、
近年は廃棄されていました。
「ほしい人が引き取る場合もありましたが、
大きいから飾ることもできないし、結局畳んでタンスの中にしまわれていたり。
それだともったいないし、もっと有効に活用できないだろうかって考えて」
と話すのは、〈IRODORI〉の店主木村正幸さん。
黒石のまちあるきや体験ツアーでまちづくりを行う
NPO法人〈横町十文字まちそだて会〉のメンバーです。
会では5年前からうちわ制作体験を行っていましたが、
さらに活用できる方法とまちをおもしろくする場所をつくりたいという思いから、
〈IRODORI〉をオープンさせました。
Page 2
うちわの制作体験は、とても贅沢な体験。
四隅をそれぞれ持っても広げられないほど大きなねぷた絵から
好きな部分を選び(至福の時間!)、うちわ型に切り取ります。
灯ろうの制作体験では、灯ろうに貼る和紙を、
ねぷた絵を四角く切り分けた専用のパーツから選ぶことができます。
黒石ねぷたは、昔から幅の狭い道で運行されてきたため、
ねぷた自体の大きさが小さく、
細かいパーツに裁断しても色や柄の変化が残りやすいのが特徴。
「大きいねぷただと、このサイズに裁断すると図柄が大ぶりになってしまう。
黒石のねぷたは、狭い沿道に人がわんさか来て、
間近で見られるから絵師さんも手を抜けない。
だから昔から絵が繊細と言われています。小さなパーツをつくるのにもってこいなんです」
Page 3
パーツをつくる際は、絵師へのリスペクトを忘れません。
「絵師さんが描いたねぷた絵を“切り刻む”わけですから、
絵師さんがそれを見たらどう思うか、
余すところなく丁寧に扱いたいという思いでつくっています。
1回役割が終わったものを、別のものに生き返らせる。そういう感覚なんです。
絵師さんは“絵”として描いている。
それをリセットするために切って、それぞれのパーツに生まれ変わらせる。
南部の裂織(さきおり)に似ているなって思うんです。
裂織も、きれいな反物の絵や柄をいったん細い紐状に切り裂いて、
新たな模様のものをつくっている。その過程にすごく似ていますよね」
絵の意味を尊重し、
販売されている灯籠はふたつのコンセプトでつくられています。
ひとつは、いろいろな絵師が描いた絵のパーツを組み合わせている商品。
「あえてミックスしています。いったん切ってリセットしたパーツを集めることで、
この灯籠自体が新しいねぷたという別の命になったらいいと思って」
もうひとつは、もともとの絵の意味を残し、テーマ性を持たせている商品。
「テーマ性があるものは、ひとつのねぷたから切り取ったパーツだけで組み立てます。
ねぷたはひとつの台で物語になっているので、
水滸伝の名場面と源平合戦の絵が混ざっていたら変なんです。
和柄のものは和柄、中国がテーマのものは中国柄のものだけでつくったり。
絵師さんへのリクペストの思いを込めて選んでいます」
ねぷたに描かれた絵師の思い。
インスピレーションで選ぶのも楽しいですが、込められた物語もぜひ尋ねてみてください。
Page 4
〈IRODORI〉で使用されているねぷた絵は、
町会や関係者から無償で提供してもらったもの。
収益は〈まちそだて会〉の活動費としてまちづくりに還元されます。
会のモットーは、“まちなかにほっとくつろげるサードプレイスをつくること”。
「こういう場所を増やしていけたらいいなと思っています。
サードプレイスってカッコつけていうけど、わかりやすく言えば“店“なんだなと思って」
店内には木村さんがセレクトした青森のつくり手の品も並びます。
「毎回自分でテーマを決めて絵付けしているみたい。
ガングロギャルの鳩もおもしろいし、
野球のユニフォームを着ている鳩には背番号810(ハト)がついていたり。
あとは、まちでよく見る鳩(そのままのグレー色!)とか(笑)」
「エッ!」と驚くユーモアたっぷりな鳩笛たちです。
「地域の協力でつくるこうした拠点が、
まちあるきの楽しめるポイントになって、その収益で次の店をプロデュースしていく。
まちに楽しむ場所が増えて、それが黒石の魅力につながって、来訪客が増えていく、
そんなイメージで活動しています。
近隣の方もマイクロツーリズムを実践して来てくれていますよ」と木村さん。
ねぷた絵を手に取れるのは、青森県内でもなかなかできない体験。
絵の物語を聞いたり、青森ならではのつくり手の品に出会えたり、
ついつい長居したくなる〈IRODORI〉。
きっとみなさんの第3の場“サードプレイス”になるはずです。
IRODORIを拠点に、黒石はじめ古津軽(こつがる)エリアを
散策してみてはいかがでしょうか。
information
IRODORI
住所:青森県黒石市中町38
TEL:0172-55-6188
営業時間:11:00~15:00、(土日祝)10:00~16:00
定休日:火曜
制作体験
うちわ:2600円(販売価格は2000円)
灯ろう:3800円(1段)、5800円(2段)、8800円(3段)(販売価格は同料金)
古津軽(こつがる)
Feature 特集記事&おすすめ記事